• 締切済み

タイムパフォーマンスを重視するのは必然か?

質問です。 ここ最近、社会が「タイムパフォーマンス」を重要視する風潮になってきているように思えます。 「簡略化」とか「効率化」、「本の飛ばし読み」、「番組の飛ばし見」「動画の倍速見」など。 世の中何でもかんでも便利になっていくのは様々な面でメリットが感じられますけど、その反面、誰も「生き急いでいる」感じが否めないというか。なんか、「結果」を早く求めたがる世の中になったなーというか。 「効率化を求める生き方に、ちゃんと心が付いてきているかどうか?」 ということです。 「本当に全部見た?」 「ちゃんとストーリー理解できた?」 「伏線に気付けた?」 「あのキャラクターの名台詞見逃してない?」 と聞きたくなります。 例えるなら、 「ピラミッドを見に行こう」と思い立って、チケット買って、ホテルとか色々準備していざ行って、何かしらのトラブルに遭ったりしながら、なんだかんだピラミッドを間近で見て、感動して一生の思い出を作って、日本に帰国する。その1か月ぐらいかかる工程を、たったの半日で成し遂げるということですよね? それって本当に楽しいですか? 色々あったけど、振り返ってみて「まあでも、行ってよかった」って言えた方が良いと思うんですけど、どうなんでしょうか? 勿論、「明日から電車を使わず、歩きで会社に行け」って言いたいわけではありません。テクノロジーを活用して色々なことが省略できるので、それはそれで他にできることがたくさんできて良いと思うんですけど、そうではなくて、時間をかけることや遠回りすることで味わえる、「深み」というか「感慨深さ」を堪能できないのは勿体ないのではないか? と思ってしまいます。 私も大学生の頃に長編小説を書いたことがあるんですけど、かなり時間を無駄にしながらなんとか一年かけて書き上げました。「まだ終わらないのか。いつまでやればいいんだ……」と、思いながらひたすら作品と向き合いました。あのくだらない時間をもっと省いて効率よくやっていたのなら、多分半年で完成させることが出来たのかもしれません。でも、今振り返ってみれば、あの無意味で下らないと思える時間もあったからこそ、自分の小説に深みが出たと思うと、あの時間もひっくるめて、やって良かったなと思いました。 長文失礼しました。

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率47% (793/1659)
回答No.7

 私は、テレビは倍速で見ています。(1.3 倍速しかないので、ダビングしたものを更に 1.3倍速で見ています)  それ以外は、かなり時間を無駄に使っています。例えばここの質問を読むのも解答するのも時間の無駄使いと言えます。そもそも、タイパを考えるなら、テレビを見ないのが一番いいです。まあ、そうなると楽しみもなくなりますが。  タイパ重視は、楽しみの時間を作る為、楽しくない部分を飛ばすことです。例えばとこかへ行く場合、車が一番タイパがいい。しかし電車には電車の楽しさがあります。これも、タイパを考えれば、どこへも行かないのが一番いいとなります。  小説を書いたそうですが、小説を書く時間を捻出するために、他の部分でタイパを意識して時間を作ったのではないすか。そうしないと小説を書けないと思います。やってよかったと思っているなら、時間の無駄ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddkd2
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

でも結局、そんなに人生タイパ、コスパ良く生きられないですから。と、思います。長く生きてると。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.5

少なからず、昔から人は効率的に生きていると思いますよ。 昭和の時代にあった、おかずのおすそ分けとか。 大相撲ダイジェスト、熱闘甲子園といった試合結果とゲーム内容をダイジェストで紹介する番組はありました。 これって、結局は他者とのコミュニケーションを円滑に図るため必要だったからですよね。 昔は情報媒体がテレビ・ラジオのみでしたから、話題のドラマや歌番組をみれば、年齢層が違ってもある程度お互いに話題に困ることはありませんでした。 しかし今は、ネットが主流です。 ネットに溢れる情報はテレビやラジオの比ではありません。 「これさえ押さえておけば」というものが昔に比べて圧倒的に少なく、同じ話題を探すだけでも一苦労するほどです。 ですから、本当に番組を楽しみたくて観ているとは限らないんですよね。(話題についていく目的だけで、視聴する人もいるようです) 他者との円滑なコミュニケーションを図るために時間をとられるため、自分が豊かになるために費やせる時間が、昔よりも減っているようにわたしは思います。 孤独を友に出来ず、孤立を襲われる若者も多いような気がしますし。 質問者さんの考える無駄な時間を過ごすことで、周囲と意識のずれが生じ、孤立することを恐れているということはないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

昔から、何かヒット本が出るとマンガ版が出ました。本は読めないけどマンガなら読めるという人向けです。当然のことながら、内容はダイジェスト版です。 90年代には、確かフジテレビだったと思いますが、深夜番組で長編とか定番になっているものを数分のダイジェストで紹介する番組があって、そこそこ人気でした。今でもEテレで「100分de名著」という長寿番組がありますが、あれだってともすれば長編だったり難解な本を100分に端折る内容です。私はアドラー心理学なんかは100分de名著で読んだ気になっています・笑。 確かに質問者さんがおっしゃるように社会全体が忙しない方向にはいっていますが、作用と反作用で逆に「田舎に移住」とかそういうトレンドもあります。田舎に移住できる人ってどういう人かというと、IT関係のお仕事だったりしますよね。ネット環境が整えば、仕事は都会のオフィスじゃないとできないわけではないからです。でもネット環境が揃ってなかった時代は「データはフロッピーディスクに入れて直接持参」とかしなきゃいけなかったので、みんなが近くにいる都心じゃないと仕事が成立しなかったというのがあります。 他の方もおっしゃるように、テクノロジーの発達の良いところは「選択肢が増えること」にあります。 東京から大阪に行くのに、自分の足を使わなければならなかった時代は歩けない人は移動することができませんでした。汽車を使えば一度に大量に輸送でき、新幹線になれば早くなり、飛行機ならもっと早いです。現代の我々は東京から大阪に行くのに、飛行機を使っても新幹線を使っても車を使ってもいいし、徒歩で行くことも別に禁止されているわけではありません。バカバカしいから誰もその方法は使わないだけでしてね。 以前にテレビで、今でも釜を使って毎日薪でご飯を炊いている人をやってました。その人は「これの味を知っていると、とても炊飯器のご飯は食べられない」といっていて、確かにお釜のご飯はツヤツヤしててとても美味しそうでした。 けど、毎日メシを食うために1~2時間かかるのはやってられんですよね、現実的にね。しかもご飯を用意するだけじゃなくて、薪の準備もしなきゃいけないからどこかで薪割りの仕事もしなけりゃいけません。ちなみに薪でご飯を炊くのはとても難しいです。私はキャンプの経験があるからそれを知ってますけど、大抵は生煮えになるか、焦がすかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1517/3693)
回答No.3

回答者が通勤で利用している東京の私鉄の某駅では、毎朝、新宿に行く路線から渋谷に行く路線に乗り換える際、どの列車でも先頭の数人から十人ほどは小走りで急いで移動しています。その全員が職場や学校に遅刻しそうだから走っているとも思えず、結局現代人はせっかちになっているのでしょう。 いわゆる「タイパ」が重視される傾向が強まったのもその流れでしょうけれど、「ソレだけで良いのか」という疑問は確かにあります。タイパ重視は良いけれど、それで浮いた時間を何に使うのか、ということです。読書にしても、情報を得るだけの目的で飛ばし読みをしても良い本もあれば、文章を熟読玩味すればより多くの果実が得られる名著もあり、その見極めができるだけの読書力が必要でしょう。 また昔中学校の国語の教科書で読んだこんな文章を思い出しました。(以下引用) 頭の悪い人は、頭のいい人が考えて、はじめからだめにきまっているような試みを、一生懸命につづけている。やっと、それがだめとわかるころには、しかしたいてい何かしらだめでない他のものの糸口を取り上げている。そうしてそれは、そのはじめからだめな試みをあえてしなかった人には決して手に触れる機会のないような糸口である場合も少なくない。自然は書卓の前で手をつかねて空中に絵を描いている人からは逃げ出して、自然のまん中へ赤裸で飛び込んで来る人にのみその神秘の扉を開いて見せるからである。(引用終わり)(引用終わり「科学者とあたま」寺田寅彦) これは回答者の長年の勤め人生活でも感じたことです。毎年職場に来る新人には「要領がよく初めから仕事がある程度こなせる人」と「要領が悪く最初は失敗続きの人」がいました。要領の良い人がその後も成長して大成するかと言えば、必ずしもそうとは限りません。要領の悪い人が失敗を重ねる中で成長していった例も数多くありました。(職場にそうした大器晩成型の人材を育てる余裕がなくなって来つつあるという別の問題はあります) 結論を言えば「タイパは大事だがタイパで浮いた時間を何に使うかがもっと大事」なのだと考えます。「せまい日本 そんなに急いでどこへ行く」という交通安全の標語が総理大臣賞を受けた50年余り昔の日本には戻れませんが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebsereb
  • ベストアンサー率20% (116/570)
回答No.2

本を読む終えることを重視すると面白くない部分は飛ばすのでは。 あらすじ読めばおなか一杯という感じでは。 面白く無いから飛ばしてるのでは。 ドラゴンボールとか最初と最後を読めば悟空はブルマに騙されてドラゴンボールも命も奪われたことが分かると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jack-a3
  • ベストアンサー率40% (370/921)
回答No.1

新幹線が走る前は東京~大阪間って6時間くらいかかりました。ビジネスマンでも日帰りは困難でみんな一泊してました。それが今は2時間半足らず。朝早めに出て向こうで丸一日仕事してその日のうちに帰宅できるようになりました。 で、どっかのおじいさんから「昔の方が風情があった」って言われたとして、じゃあ新幹線の運行をやめちゃおうってなると思います? 「風情を感じたい人はどうぞ青春18きっぷでも使って頑張ってください」って言われると思いません? あるいは、いまから40年くらい前は仕事で書くレポートや報告書なんかはみんな手書きで、簡単な業務報告や出張レポートを書くのに半日や一日かけてました。 また何か調べ物をしなきゃならないときは図書館に通ったり、調査会社に調査依頼して半月、一か月くらい平気でかけてました。 それがいまでは業務システムはIT化され、ちょっとした調べものはグーグル先生に聞いたら一瞬です。最近ではAIが調べ物をしてレポートにまとめてくれるようになりました。 で、どっかのおじいさんが「汗をかいて自分で調べるから身につくのだ」って言われたとして、ITシステムやインターネットやグーグル検索を廃止します? という訳で、人間のやることには、風情や情緒を得たいとかエモい体験をすることが目的であることと、効率よく処理しこなすことが目的であることの二つがあって、それぞれ目的に応じて最適な取り組み方が違うってだけです。 そして人によっては話題の番組を見たり書籍を読むことも単に情報を仕入れるため、っていう人がいて、そういう人にとっては倍速再生だったりまとめ動画だけ見るのが最適である、と考えてる。それはそれで選択肢が増えたという意味で必ずしも悪ではないと思うのです。 単に効率よく情報を仕入れるつもりで作品に触れたけど、その面白さにどっぷりハマる人もいるでしょう。 音楽がネット配信で聞かれる時代になったことで、長いイントロが避けられるようになったとかサビスタートの曲が増えたとか、そういうマーケティング的な動きも興味深く見ると面白いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A