- ベストアンサー
偶然か、必然か
- 諸国の動物の指の数の違いや蛇への畏敬、指の詰めを通じて、偶然と必然の関係について考える質問です。
- 諸国での指の数の違いは偶然なのか必然なのか疑問です。また、蛇への畏敬や指の詰めを通して、この現象についても考えます。
- 指の数の違い、蛇への畏敬、指の詰めと攻撃の関係を通じて、人類の絶滅が偶然なのか必然なのか考える質問です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)~(4)すべての設問は偶然も必然もあてはまらない。 敢えて言うなら、(1)~(4)共通して、蓋然的。 質問者さんの設問(命題)が仮に正しくても、そういう確率になるってことしか表せないように思います。 ANO.9についても同様ですね。 基本答えはないのでは?
その他の回答 (7)
- 0_asuka
- ベストアンサー率40% (95/236)
1 先進国の食べられる動物の種類が少ないのは、天然物では数が足りず、養殖するコストがかかるものを敬遠しているからでは? 2 蛇を神聖なものとして扱うのにはいくつか説があり、私が知っているのは ・脱皮を死と再生ととらえ、生まれ変わる生き物だと思われた。 ・湿気の多いところに住んでいる事が多いので、水の守り神と同一視された。 ・足が無いので、尻尾をくわえれば(完全なものの象徴とされている)円になる。 …というくらいです。 指の数と結びつけて考えるのは初耳です。 3 指を切って相手に渡すのは、元々は遊女が身を捧げる証として始まったとされる風習で、それがヤクザ社会の中で意味が変わったものです。 また、「指を詰めた≒そういう組織に属している」という認識が映画やドラマで一般に広まった結果、それを見せることが脅す材料となるようになりました。 (実際は工場の事故で指を失う人の方が多いのですが…) ですから、それと下等生物がどーのというのとは関係無いと思います。 4 私にはよく判りません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >4 >私にはよく判りません。 後に、「気づくのが、遅すぎました。」では、「もう誰にも止める事はできません。」となりますよ。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
>(4)5本指の下等生物よりは高等な、指数1~4本の下等生物が、本能的に攻撃する、より高等な生物が… ???難しいですね。 分かりやすく単純に整理しようとすると (4)一般人よりは高等な、チンピラが、本能的に攻撃する、蛇が絶滅する時、人類が絶滅するのは、偶然でしょうか、必然でしょうか。 ???(?_?)チンピラはマングースじゃありませんよね。 折角、補足いただきましたが、やはり私では理解不能でした。 お役に立てなくて、すみません。m(__)m
お礼
分かりにくかったですね。 (4)5本指の下等生物よりは高等な、指数1~4本の下等生物が、本能的に攻撃する、より高等な生物、草や森林が絶滅する時、人類が絶滅するのは、偶然でしょうか、必然でしょうか。 草食動物や鳥類が、本能的に攻撃し、食べ依存し宿る、高等な生物は植物(森林)だという事です。 昆虫も、より高等生物である植物に対し攻撃をし、蜜を奪い、葉や実を食べます。 5本指の生物は、現存する高等生物に対する攻撃だけでは飽き足らず、何億年も前のその生物の亡骸にさえ攻撃を行ない、掘り返し、奪い、燃やし尽くします。 つまり全体としては、 「下等生物は、高等生物に対し攻撃し、たかり、略奪し、依存する事で生きている」チンピラと同じであると。 たかれる高等生物がいて初めて生きられるのに、チンピラは”俺様が強者で格上”だと思いあがっている… で、生物の中には自分より下等な生物を攻撃する生存戦略を取る種もいて、例としては、猛禽類、蛇。 「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」 http://okwave.jp/qa/q6665023.html ANo.9の3.総括 同様の高等戦術を使う下等生物の例には、ネコ科、忍者、ランボー?等があります。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
>残念ながら、中にはいるんですよ、4本指を自慢する方が… 双方勘違いと分かって良かったですね。
- 巧(@TYR_efes)
- ベストアンサー率13% (305/2272)
んーー・・・質問者さんの定義によれば(酔滝汗) かのパンダ(6指)は人間よりも上に君臨する生物、となりますね ・・・あと、たまーに奇形として誕生する多肢(多指)症の方も 我々5指族な人間とは別格という事になってしまいますが・・・
補足
捕捉します。 逆ですよ。指(支点)の数が減るのが、進化の方向性です。 (実際、高等生物かどうかの判断は、指以外の支点数も考慮する必要があります。) パンダの6本目は、突起か何かで骨格上の指ではなかったような気がしますが、勘違いでしたでしょうか…?
- apple-cube
- ベストアンサー率43% (51/118)
何の参考になるのかよくわかりませんが、思うことを書いていこうと思います。 1、偶然 指の数は関係ないと思う。 まず、先進国と途上国の区分もあいまい。 発展途上国と呼ばれる地域の中でも、食文化は欧米のような地域はごまんとある。 2、指の数は無関係。 オタマジャクシやミミズを崇拝したりしている未開の原住民はいないと思うし、 逆に指のある動物だってたくさん崇拝されてるでしょ。 もっともらしい理由づけをするなら、有史以前、人間も蛇に気をつけなければ生き残れなかった→蛇に対し恐怖心のある者の方がより多く生き残った。っていう理由の方がよほど合点がいくように思います。 3、無関係 そもそもヤクザが足を洗う時に指を詰めるのは(多分)日本だけの文化じゃないでしょうか。 そして、そういった人たちは指を詰める前から相手を何らかの手段で脅していた者たちではないでしょうか。 4、? 指が多いほど高等な生物なんですか? 骨格の上では脊椎動物はほとんど5本指ですから、平等な社会なんですね。平和でよいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >指が多いほど高等な生物なんですか? いいえ、逆です。 指が少ないほうが、高等生物です。 そして、下等生物は本能的に、高等生物を攻撃します。
補足
捕捉します。 >指が少ないほうが、高等生物です。 指(支点)の数が少なくなるのが、進化の進む方向というだけであり、高等生物かどうかの判断は、指以外の支点数も考慮する必要があります。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
(1)諸国で、食用にされる動物の指の数、偶然かでしょうか、必然でしょうか。 鯨って指の骨5本あったんじゃないでしょうか。 「それはヒレ」だと言うなら馬、鹿、牛、豚、ヤギ、ヒツジは『蹄』ですから指0本ですね。 鳥類はダチョウが2本(近所のスーパーで肉も卵も食用として売っています。)で他は3本~4本。 これで1本~5本揃いましたのであらゆる指数の動物と言えます。 まあ、その範囲からしか選択肢が無いので必然と言えるのかな。 (2)蛇(指0本)に対し、未開の地の原住民が神と崇拝したり、同じく、感情的な人がひどく恐を抱くのは、偶然でしょうか、必然でしょうか。 蛇を祀っているところは日本にも多いし、アダムとイブのおかげでキリスト教圏内では相変わらず恐れられています。 世界共通と言えるでしょう。 (3)チンピラが指を詰め(指4本)、それを誇示して相手を脅そうとするのは、偶然でしょうか、必然でしょうか。 あれはドス(短刀)をしっかり握れないようにされたもので「ドジな証拠」の上に弱くされているわけですから、誇示しても恐れる人はいないでしょう。 指が揃っているその筋の方のほうが怖いです。 (4)指数1~4本の下等生物が、本能的に攻撃する、より高等な生物が絶滅する時、人類が絶滅するのは、偶然でしょうか、必然でしょうか。 すみません、意味を読み取ることが出来ませんでした。m(__)m
お礼
ご回答ありがとうございます。 >鯨って指の骨5本あったんじゃないでしょうか。 骨は5本ですが、生存に使う支点数としては指数0で、「ヒレとして1まい」です。 >『蹄』ですから指0本ですね。 『蹄』はツメであり、指の先に付いているものです。 ツメ(蹄)が2つなら、指も2つと数えています。 (クジラ同様、骨格上の指の数は、通常、見かけより多いですが。) >馬、鹿、牛、豚、ヤギ、ヒツジは『蹄』ですから指0本ですね。 同上で、生存に使う支点数としては、 馬はツメ(蹄)の数1で、 鹿、牛、豚、ヤギ、ヒツジ等、偶蹄類はツメ(蹄)の数2、 です。 >鳥類はダチョウが2本…で他は3本~4本。 ダチョウは知りませんでした。 さすが生きた化石、太古の昔に進化を極めたのですね。 >誇示しても恐れる人はいないでしょう。 誇示するチンピラも、それを見せられ怯える人も、両方見ました。 残念ながら、中にはいるんですよ、4本指を自慢する方が…
補足
(4)5本指の下等生物よりは高等な、指数1~4本の下等生物が、本能的に攻撃する、より高等な生物が… と書き換えればどうでしょう?
- tawaraya13
- ベストアンサー率22% (22/98)
楽しいかい? 楽しいなら別にいいんだけどね
お礼
ご回答ありがとうございます。 >楽しいかい? いいえ、残念ながら。 >楽しいなら別にいいんだけどね 楽しいで済むなら、いいんだけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >質問者さんの設問(命題)が仮に正しくても まぁ、間違いないでしょうね。 >基本答えはないのでは? アンケートですので、基本答えはありません。 >ANO.9についても同様ですね。 これは誰しもが、経験的に知っている事ですね。