• 締切済み

ボラは淡水魚なのに刺身OK?

スーパーでボラの刺身を買いました。 ボラ=淡水魚のイメージだったので意外でした。 なぜ淡水魚なのに生でも大丈夫なのでしょうか? 鰤の様な脂と鯛の様な歯ごたえが印象的でした。

みんなの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3212/6289)
回答No.5

基本的は海水魚ですが、河口付近の汽水域にもよく生息しています。 食性は雑食性で、水底に積もったデトリタスや付着藻類を主な餌とするために、河が汚れていると河口付近のボラ自体も臭くなるので、釣れても食べる人はいません。 また、河口付近だと寄生虫がいる可能性が有りますので、食べるとしても火を通した方が良いようです。 市販されているボラは、沖合で獲れたものと思います。 沖合の物は、臭みもなくおいしく食べられます。 「河口や内湾の汽水域に多く生息する。基本的には海水魚であるが、幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9 https://www.niyodogawa-gyokyo.com/ccke6h9d/%E3%83%9C%E3%83%A9 調理法など https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9C%E3%83%A9

回答No.4

ボラは海水魚です。 川の下流域や汽水域、純淡水域まで上ってきます。 特に稚魚や若魚は、大群で川に入ってきます。 その様子を見たので淡水魚と勘違いされたのではないでしょうか? ボラの卵は塩漬けして乾燥させた日本三大珍味の一つである「カラスミ」です。 バラは抱卵時、長崎から台湾まで回遊することで知られています。 長崎産と台湾産のカラスミは特に珍重されています。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1336/1814)
回答No.3

ボラにはあの悪名高き "アニサキス" が寄生しないので。それで割と安全にと言うか気軽に生食(刺し身)ができる大衆魚として、昭和の頃まではスゴく重宝されてましたね(祖母がよく刺し身で食べていたのを覚えています)。 一応、ボラにも巣付く寄生虫は居て、それが "横川吸虫(有害異形吸虫)" と呼ばれる寄生虫ですが。こいつはボラにはほとんど居なくて、通常はアユとかシラス類の踊り食いとかで感染寄生されるパターンがほとんどです。 あと人体には小腸内壁に寄生して血を吸う訳ですが…数万匹単位で大量寄生されない限り、普通の健康体成年人だと無症状の場合が多く、あってもたまの下痢くらいで、実は現代でも日本人の4割くらいは横川吸虫を含むこの手の小型吸虫類に寄生されているのではと推測されてます。 ボラは区分的には淡水魚ですが、その一生を河川や湖沼などの淡水中だけで暮らしてライフサイクルを完結させる訳では無く。その生涯を川と海を行ったり来たりして暮らす、ちょっと変わった習性を持っています。そう聞くとサケを想起しがちですが…ボラはサケの仲間とはまた違い、川を遡って卵を生んで一生を終えるのでは無く、逆に産卵期は川を下って外海に出て海中で産卵します。 海の中で孵化したボラの稚魚達は暫くは海洋で生活し、ある程度まで大きくなって来たら河口付近に集まり大きな群れをお作って河川を上流へ向かって遡上します。この "ボラの遡上" はよく目立ちため、1月~4月の晩冬から春先の頃は「数百万匹のボラの大群が!!」みたいなビックリ映像がTVニュースなどでも映し出される事がままありますね。 - "参考映像1": https://youtu.be/VYO0MHj3I6I - "参考映像2": https://youtu.be/yTCaRLl9vmw 大体の魚は1回、海なり川の上流なりに遡上を行ったら、後はそのまま居着いて生涯を終えるのが普通なんですが。ボラは変わってて、この遡上を海下りを毎年繰り返す習性があります。 まあ毎年~と言ってもボラの寿命が5年ほどなので、都合3回行ったり来たりを繰り返したら終わりですかね?大人になったらボラは毎年、秋頃が産卵期になるため、9月か10月くらいの時期に河口付近にボラの成魚が大集結して、それこそ数が多過ぎて川の水がせき止められる様な事件も発生する事がありますね。 一般に食用で鮮魚店やスーパーなどで売られているのは、この「近海モノ」のボラですね。 因みに前述の吸虫類を化学試薬などで簡易判別する方法は無く、調べるには "MGL法(ホルマリンエーテル法)" を使うしか無いので。通常は最終水域の水質検査の結果に基づき、生食の可否を決定して小売販売しています(キレイな水域には横川吸虫は少ないという判断)。 なので厳密には寄生虫に感染しているボラはそれなりに居て、それを多くの人が知らずに生食してるかと思われます。生牡蠣も同じ方法で生食可否の判断がなされています。

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1295/2224)
回答No.2

>なぜ淡水魚なのに生でも大丈夫なのでしょうか ボラは淡水魚では無いですよ 淡水でも生きられるってだけです(どっちかと言うと汽水域にいますよね) ボラは餌をとる時に泥の中に入って取る事があります 湾内や河川で取られるボラはこの泥の中の餌を取るために泥の臭いが移るのです 日本の河川がそれだけ汚れてしまっているって事ですね 河川が綺麗な時代に取られていた時にはむしろ高級魚扱いにされていたそうです スーパーなどで販売されている物は外洋の綺麗な海で取られた物です https://fishlle.com/shop/information/column009 淡水魚だって鮮度が良ければ普通に刺身で食べますよ 鯉も刺身で食べますよね 鯉も泥臭いので釣ってすぐには食べないでしょうけど

回答No.1

>ボラは淡水魚なのに刺身OK? 違います。ボラは、魚の体の中に塩分を調節する機能を持っていて、淡水でも海水でも生きられる魚です。淡水魚ではありません。 >なぜ淡水魚なのに生でも大丈夫なのでしょうか? 海で獲れたボラは刺身で食べられます。 鮭も淡水と海水の両方で生きられる(海から川に遡上する)魚で、海で獲れた鮭はボラと同じく刺身で食べられますし、川で獲れた鮭はルイベなど一旦冷凍してから食べます。

関連するQ&A