- 締切済み
「気を紛らわせる」と「気をそらす」
海外の方が書く日本語を添削することがあるのですが 何度も同じ文章を読んでいると「あれ?普段こんな使い方してた?」と言う風にわからなくなってきたので教えてください。 (A,Bは動物で、直接手で餌をあげると、片方の餌をとりに来てしまうという状況です。) (該当の文章です。説明のために簡略化しています) 「Aの気を紛らわせておいて、Bに餌を与える」 ここで「紛らわせる」はおかしいですよね? 個人的には「気をそらせる」ではないかと思うのですが どうですか? 「紛らわせる」だと、どんな状況に感じますか? Aに対して何か別のことをして落ち着かせているような感覚になるので 別の方向を向かせていないというか・・そういう感じに思えるのですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2420/6678)
この場合「気をそらす」が適当でしょう。餌以外の別のことに関心を向けさせると言う意味です。気を紛らわすは、気になることは継続しつつ、ほかのことで気を休めると言う意味ですから、前者より高等な精神活動です。犬には不適切です。例)空腹感を水を飲んで気を紛らわす。
- kon555
- ベストアンサー率51% (1842/3559)
>>ここで「紛らわせる」はおかしいですよね? はい、おかしいですね。 気を紛らわせる、という表現は基本的に自分の内面に対して使います。また多くの場合、悩みや愁いといったマイナスの感情などを鎮める際に用いられます。 辞書的に言えばギリギリ誤りではないかもしれませんが、他者の内面に対して用いるような語句ではありません。かなり違和感があります。 言い換えについては「気をそらせる」でもいいですが、もっとシンプルに「注意をそらせた隙に」とか「(○○の方に)注意を向けさせた隙に」といった表現の方が適切だと思います。
- ple6
- ベストアンサー率63% (1284/2018)
「気を紛らす」という言葉を辞書で調べると次のような説明が出てきます。 【他のものごとに取り組んだり、ほかのことを考えたりして、目下心中を占めている悩みや愁いを一時的に忘れること。「紛らす」は他のものに紛れさせるという意味。「気を紛らわす」とも言う。】 つまり、関心を移すなどして、そのことがわからなくなるようにする。ごまかす。 また、気持ちを他に向けてふさいだ気分などを晴らす。まぎらわす。 と言った意味合いになりますので文章的には間違いとは言いきれないと思いますが「紛らす」は他の物と混同させるという意味を持っているため、これだけでは説明不足の文章のように個人的には感じました。 対して「気をそらせる」であれば「逸らせる」対象がBに与える餌に対する気持ちだと言うことがわかるので解答としてはこちらの方が、より良い解答であると私も判断いたします。
「Aの気を紛らわせておいて、Bに餌を与える」 この場合、紛らわせるは、混乱させるの意。 「A(の内面)を混乱させておいて、(その隙に)Bに餌を与える」 気をそらせるのは、Aの関心を”他へ向ける” 一方、気を紛らわせるのは、Aの内面を混乱させる。 どちらでも、Bに餌を与えるようにできます。(^^)