• ベストアンサー

年金繰り上げ受給の手続きについて

65歳になる少し前に請求手続きの案内が来るからそれ以降でいい人はその流れに乗ればいいと思いますが、繰り上げしたい人はすべて自分から行動を起こす必要ありますよね。 例えば60歳から受給したい人はいつまでにどんな書類を出す必要がありますか? それはいつから出せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.2

60歳から受給したいのなら60歳になる3か月前くらいに年金事務所に連絡して繰上げ請求書の用紙をもらってください。それを60歳の誕生日の2日前までに出せばよいです。

subarist00
質問者

お礼

明快なご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1479/3864)
回答No.5

繰上げ受給手続きは60歳になる前にお近くの年金事務所に行き下記のような書類を提出すればいいかと思います。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/rourei/kuriageseikyusho.html なお、年金事務所は下記サイトに出ていますので、最寄りの事務所へ出向かれてその時、に手続きをされると良いでしょう。 https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html#cmskankatsu 窓口であれば、より詳細な情報が入るかと思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.4

> 例えば60歳から受給したい人はいつまでにどんな書類を出す必要がありますか? > それはいつから出せますか? 老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、繰上げ支給の希望年齢の誕生日を過ぎたら、いつでも手続きが出来ます。 繰上げは60歳を過ぎたら1ヶ月単位でいつからでも手続き可能です。 https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-04#:~:text=65%E6%AD%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%92%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%88%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%EF%BC%89&text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%AE%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92,%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%82%82%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、繰上げ支給の減額率は「1カ月あたり0.4%」。つまり1年間(12カ月)繰り上げると「0.4%×12ヶ月=4.8%の減額」です。 60歳誕生月から支給は、約59万円(-24%)の減額。 61歳誕生月から支給は 約63万円(-19.2%)の減額。 62歳誕生月から支給は、約67万円(-14.4%)の減額。 63歳誕生月から支給は、約70万円(-9.6%)の減額。 64歳誕生月から支給は、約74万円(-4.8%)の減額。 なお、繰上げは取り消しや変更などや、保険料を積み増しもなども、いっさい出来ませんから、死ぬまで同じ減額率です。 https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-04#:~:text=65%E6%AD%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%92%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%88%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%EF%BC%89&text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%AE%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92,%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%82%82%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 ----- 現在、年金支給開始年齢が65歳に移行中のため、繰上げをしない人は、下記の支給開始年齢の約3か月前に、日本年金機構から、A4の書類が10枚くらいが郵送で来ます。 60歳~64歳の間は、誕生年月日・性別によって、厚生年金の加入履歴のある人は、特別支給の報酬比例部分(原資は厚生年間ら)を支給される人もいます。 支給開始の誕生月が過ぎたら、夫婦の戸籍謄本と住民票や、年金用振込口座の金融機関の証明印(本人名義の証明)など、いろいろな書類記入をして申請が必要です。 https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.files/kaishi.pdf

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1479/3864)
回答No.3

質問者さんが希望するときに手続きをします。遅くなることは無く、65歳までにやります。 これは、受給の繰り上げは減額された年金が生涯続きますし、一度請求すると取り消しや変更ができないからです。なお、繰上げは60歳を過ぎたら1ヶ月単位でいつからでも手続き可能です。 https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-04#:~:text=65%E6%AD%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%92%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%88%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%EF%BC%89&text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%97%E7%B5%A6%E3%81%AE%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92,%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%82%82%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1479/3864)
回答No.1

こちらのサイトにある手続きをされれば良いと思います。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/seikyu/kuriage.html

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例えば60歳から受給したい人はいつまでにどんな書類を出す必要がありますか?それはいつから出せますか? 60歳の誕生日前日に出しても遅いでしょうし、忘れるの嫌だから50歳で出しとこうかってのも多分受理されませんよね? そこが知りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A