• ベストアンサー

家族

結婚して1年半くらいになります。 私(40歳妊活中で単発バイト)の実家に旦那(40歳)さんが婿としてはいってくれてます。 そしてうちの母(67歳アルバイト)と同居で今は3人で暮らしてます。 実家の家が建ててから50年以上経っているのですが私はその実家を建て替えて今は3人で暮らしていきたいと思っております。(今後子供も授かりたいと思っております。) 最初はみんな建て替えの方向でいってたのですが、詳細を3人で話したときに2世帯住宅で考えて玄関は一つで母は昔からある仏壇を引き継いでいきたく、仏壇は私達のスペースに置いて(私質が主でやってくから)自分のスペースは6対4で考えると4くらいのスペースでリビングは共通でお風呂、トイレをつけていきたいと考えており、旦那さんは完全にスペースは5対5で玄関も2つつけて、廊下をはさんでプライベートを分けたいといってます。仏壇も引き継いでいきたいなら母のスペースに置くべきといってます。 私は母の意見を入れたいと思うのですが、旦那さんは自分達のスペース(仏壇)に入れるんだったら仏壇を今より小さくして入れたいといってます。 あと、お金も旦那さんが2/3支払いで私と母で1/3で支払いを考えていたのですがもし、希望を通したいなら家購入するときに旦那さんが半分私と母で半分じゃないと通せないといってます。(私と母のお金の出は貯金からです。) 皆さんはどんなかんじでやっていますか?お聞きしたいです。 長くなりすみません。よろしくお願いいたします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

建て替えであれば、世帯ごとの支払い額に応じた面積割合がいいとは思いますが、土地はお母様名義なのでしょう。 どのように暮らしていくのかを考え、面積割りはそこまで厳密にしなくともとは思います。 食事は一緒にするのでしょうか。毎日顔を合わせず休日のみ一緒にするのでしょうか。どうすれば家族が気兼ねなくのびのび暮らせるか、 考えてみてはいかがでしょう。 人生100年時代ですので、お母様もまだ30年そこで暮らすと思われ、 年金で暮らせるのか、子世帯の協力(生活費の面など)が必要なのか、 相方も納得される方法を考えてみてください。 あと、お母様一人に新居の半分の面積は必要ないと思います。 それぞれ、どのように暮らしたいか希望を出し、すり合わせていくのがいいと思います。

komokomo0808
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 食事は一緒にたべます。 旦那さんは私達の子供のためにもその子供世帯とも住めるように長くかんがえています。 色々話し合が必要ですね。

Powered by GRATICA

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A