- ベストアンサー
高齢者 お金に不安?
今回 67歳の従兄弟が入院して 高額医療を使っても 10日で 10万ほどだった用です。 年齢がいけば もっと 頻繁に入院する事も 多くなるのではと思ったら 自分の時はどうなるんだろ…と 思いました。 結局 自分でかけてる保険で 埋めるとか…そのくらいですよね? 怖ろしくなってきましたが 高齢者の方は もっと 不安なんでしょうね?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
76歳9ヶ月のヤモメの一人暮らしの後期高齢者男です。 これまで最高に楽しくて満足し、幸せな暮らしができてきたので、数字上の長生きなんか願ってもいません。もういつでもお呼びが来ても素直に受け入れる気持ちは出来上がっています。 無理矢理に長生きをしようと、治らない病気を治そうとすると高額医療になります。ただ、痛みで苦しんで余命を送るのはいやなので、痛みを取り除いてくれる緩和ケアの先生にだけはお世話になる予定です。医薬用麻薬系の鎮痛剤処方なので、費用もたいしたことなし。 人生でヤリ残しが多くある人は、やる事が多く、まだまだ生きなければダメでわしゃ99まで生き延びるとなどとなると、それこそ天井知らずの高額医療費を支払うことに。 そんなわけで、高額医療費などの心配はまったくしていません。これまでの長い人生で、一番高額な治療費は、左目がかろうじて陰のようにしか見えなかったの、右目も白内障の症状が出だして、両目全盲になれば困るで左目のみの、入院もなしの日帰りの白内障手術を受けたのがです。
その他の回答 (7)
- 薫子(@kao-ruko)
- ベストアンサー率23% (416/1734)
不安です! でも日本は高額医療など、 素晴らしい医療保険制度があります。 だれでも王様のような医療を受けられるのです。 https://pbs.twimg.com/media/Fy9h3GOaMAA6jww.jpg https://pbs.twimg.com/media/Fy9h3GMaUAEteyo.jpg:medium
お礼
- type0(@type0)
- ベストアンサー率56% (345/613)
高額療養費制度の事は理解なされてるんじゃないかと思いますので、割愛するとして、 >結局 自分でかけてる保険で >埋めるとか…そのくらいですよね? FP持ちで、保険代理店としても活動していましたので、民間保険には割と精通してると思いますが、高齢で民間保険をかけるとなると、それなりに高額です。また、健康状態によっては、加入出来なかったり、さらに高額になったりします。当たり前ですが、保険会社も保険金払ってばっかりだと、破綻しますからね。 となると、積立NISAやiDecoなどで、老後に備えておくとか、貯蓄が無いと厳しいですね。自分は40代ですが、毎月の保険料は5000円くらいです。しかも、ある程度、貯蓄が貯まったら解約します。それよりも、健康寿命を延ばす為に、日頃から運動する、食生活を気を付けるだとか、自己投資した方がよっぽど良いと思います。 FPでは顧客利益優先と言いながらも、そうではない保険営業が多い気がします。不安を煽って保険加入を促すようなら保険屋は論外ですね。やはり自分の身を守るには自分自身だと思いますので、勉強するなどして知識を付けておいた方が良いと思います。
お礼
- couchadaisuki
- ベストアンサー率28% (795/2826)
高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/ 高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられることを知らないのでは? ただ単純に話として10日で10万請求されたということでは? 後は個室に入院したとか、手術したとか 細かい話は抜きでの話でしょう
お礼
- y0702797
- ベストアンサー率26% (291/1078)
>67歳の従兄弟が入院して高額医療を使っても 10日で10万ほどだった用です。 この高額医療とはなんですか? 普通、1か月の医療費の支払いが高額となったときは、後日申請することにより所得区分に応じた高額療養費の払い戻しを受けられますが、払い戻しまでの一時的な負担を軽減するために、「限度額適用認定証など(認定証)」があります。 認定証を病院や薬局などの窓口で提示することで、医療費の支払いが高額療養費の自己負担限度額までになります。 社会保険の場合は会社の保険組合または協会けんぽ、国民健康保険の場合は市役所で「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請をします。 国保の場合の70歳未満の人の自己負担限度額(1か月あたり)は、 住民税非課税世帯・・・35,400円 基礎控除後の所得210万円以下・・・57,600円 基礎控除後の所得210万円を超え600万円以下・・・80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 70歳以上75歳未満の人の自己負担限度額(1か月あたり)は上記より安くなります。
お礼