※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンモニア発電について)
未知なるアンモニア発電の可能性
このQ&Aのポイント
アンモニア発電における新しい技術開発の課題について考察している。
特定の菌が持つニトロゲナーゼを利用したアンモニア合成がなぜ実用化されていないのかを探る。
常温常圧でのアンモニア合成装置開発が技術開発として適切なのかに迷いながら課題を進めている。
学校の課題で、「環境問題を解決するために、既存のアイディアを組み合わせて新しいアイディアをつくるorまったく新しいアイディアを作る」ということ技術開発の課題が与えられました。
なお、既存のアイディアは禁止らしいです。
私はアンモニア発電をテーマにして、最初は「アンモニア合成に耐えうる合金開発」にしましたが、調べれば調べるほど無理そうなので「アンモニア合成の触媒を変える」にする予定です。が、
・調べたところ、特定の菌がもつ「ニトロゲナーゼ」は自然界でN≡Nを切るそうですが、なぜ現在アンモニア合成で使わないのですか?
というかそもそも「アンモニア合成の触媒を変え、常温常圧にて合成できる発電装置の開発」って技術開発に入るんでしょうか…泣
ここ1ヶ月ずっと考えていますが全然解決せず、文章もグシャグシャですみません。
どなたかいい案ありますでしょうか………。