締切済み 交流電車は何故高いの? 2023/11/25 16:49 交流電車は何故費用が高いのですか? 架線から電気取り込んで、そのままモーターに送るのは無理なのですか? 電気関係はよくわからないので・・・ みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 yokohamatakurou ベストアンサー率25% (192/743) 2023/12/03 01:25 回答No.3 「費用」ってのは車両費のことですか?それとも地上設備も入れたトータルの値段のこと?それと電車と言ってもいろいろあって、たとえば新幹線の電車は交流だけど、これを直流で実現しようとしたら今よりもっとお金がかかることになるけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 69015802 ベストアンサー率29% (386/1311) 2023/11/25 21:52 回答No.2 それは昔の話ですね。 交流電動機(モーター)の回転速度は電源の周波数で決まるので直流電動機のように電圧や電流を変えるだけで速度を変えることが出来ないので、変圧器で電圧を下げて、その交流を直流に変えて直流電動機を動かしていました。 今はSCRやIGBT,SiCなど高性能の半導体があるので速度制御はインバータという回路を用いてモーターに送る電気の周波数を変えています。ですので特に電源が交流直流で特段の差はありません。 但し直流は主に1.5kvに対し交流は20kv(新幹線は25kv)と電圧が高いのでその部分の絶縁を強化しないといけない(例えば碍子を長くするとか電線の被覆を厚くするなど)のでその分多少は余分な費用が掛かるかも。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 4500rpm ベストアンサー率51% (3240/6352) 2023/11/25 19:41 回答No.1 直流: ・プラスとマイナスの切り替えでモーターの回転方向が変えれられるので、電車の前進後進が切り替えやすいです。 ・電圧を変えにくいので、速度制御は電流を変えて行いますが、その制御は抵抗で行い、電気を無駄に捨てることになります。 ・高い電圧で送電すると効率が悪い。 交流: ・変圧器で電圧を変えやすい ・交流そのままではモーターの回転方向が変えにくい。 ・高い電圧で送電しても、効率が良い(高い電圧で送電して、使うところに近いところで変圧すると損失が少ない) なので、昔は制御しやすい直流を使用していましたが、最近は、電気制御機器が発達したので、効率の良い交流を使用するようになりました 。 交流を電車で使用するには、電車の変圧器で電圧を変え、さらに整流器で直流に変換します。このため、変圧器や整流器等を必要とするため、直流型電車に比べると車両の製造コストが掛かります。 最近では、VVVFインバータという制御機器を使うようになったので、直流や単相交流から制御しやすい三相交流を作り、効率の良い交流モーターをする車両が増えています。(三相交流モーターは、交流でも前進後進が切り替えやすい) VVVFインバータも高価ですので車両コストはかかりますが、全体の効率が上がります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか? 最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。 しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。 2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです 高圧が流れる電車のレール触ってもなぜ感電しない?? 電車は架線>パンタグラフから集電した電気を車輪>レールに流しているのは知っています。ではなぜ交流の場合+と-が入れ替わるのに 架線に触れると感電死するのにレールは触っても大丈夫なのですか? 交流の場合どちらも同じ極だからどっちも同じではないですか?? これ長年の疑問なんです。詳しい方お願い致します。 電車の電気回路の仕組みは? 物凄く下らない質問で申し訳ございませんが、電車というものは架線から電気を取り入れてモーターに通電し、車軸から線路を通して変電所へと戻し、回路が成り立っていますよね。 でも、信号やATS・ATCなどの信号電流も線路に流していると聞きました。線路が真ん中で二つに分かれているわけでもなければ、線路にぴったりと張り付いている電線があるわけでもありませんよね。 一体どうやって架線の電流と信号電流を同時に流しているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 自転車のダイナモは交流? 自転車のダイナモはモーターと同様の構造で、発電された電気は交流だと思うのですが、正しいでしょうか? 電球を点灯させるだけなら整流の必要も無いので普通は交流のままにしてあるだろうと思うんですが。 子供向けの電気の実験に使おうと思っていてちょっと急いでます。 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは? 電車のパンタグラフ 電車の集電用パンタグラフについてですが、一編成に同じ数の車輛を連結しているのに架線から集電するようにパンタグラフを揚げている数が編成された電車でまちまちなのは何故ですか? 電車の編成で「モ」つまりモーターを積載している車輛は全てパンタグラフを揚げて走行しているのでしょうか? 電車のパンラグラフ 電車のパンタグラフはどのような構造になっているのですか? 知りたいのは形ではなく、架線に接触している部分。 + -用の2つの接点があるんですか? それとも、一極?じゃあ、残りの片方は何処に接触しているんでしょうか? あと、交流、直流がありますが、そのメリット、デメリットも知りたいです。 【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いている 【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いているのですか?直流電気ですか? あの鉄道電線は交流?直流? 交流だとラジオが入らないそうですが普通にラジオが聴けるのはなぜ? 直流式電車 電車のことなので鉄道のカテゴリーにしようかと思いましたが、電気に関することなのでこちらにしました。 直流って+極と-極があるんですよね。では直流式鉄道はどこが+でどこが-なんでしょうか。架線が+でレールが-てことなんでしょうか。 電気は電車のパンタグラフからレールに流れていくんですよね。 回生ブレーキについて 電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。 電車の事について こんにちわ 毎日電車に乗っている者ですが疑問があります 電車の架線は1本ですが モーターは直流なのでしょうか? 定格は何ボルトですか? その場合変電所でACからDCに変換されているわけですね? 3相ACのほうがパワーがあると思うのですが? もしDCだったら何でACよりDC何でしょうか? わからない事だらけです よろしくお願いします 【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野 【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野駅〜大宮駅間で、架線が垂れ下がるトラブルがあり、東京行き北陸新幹線の架線復旧作業中に作業員が交流25kVの架線に触れて感電して重症だそうですが、交流25kV架線に触れて人が燃えたと言う人と、交流25kV架線に触れたら人は燃える前に吹き飛ぶという2通りの意見がありました。 交流25kV架線に触れると人はその場で燃えるのでしょうか?それとも人は吹き飛ぶのでしょうか? あと電気工学的になぜ交流25kV架線に触れると人は燃えたり、吹き飛んだりするのですか? どこから人から自然発火したり、吹き飛ぶエネルギーが生まれるのですか? あと交流何kV以上で人は燃えるとか人は吹き飛ぶとか正確なkV数とか決まっているのでしょうか? 6.6kV架線だと人は燃えたり吹き飛んだりせずに引っ付いて離れなくなるそうです。 引っ付いて離れなくなるのと自然発火して燃えるのと吹き飛ぶ交流電圧と直流電圧の境目を教えてください。 今後の電気との関わりに関係する大事な質問なので論文や資料等あれば教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 電車の事故 先日、宇都宮線で発生した事故は架線が切断されたとのことでした。新聞か何かの記事で原因を読んだのですが、以下で正しいでしょうか。 電車の架線はどこまでも1本でつながってるのではなくて、どこかで区切られてる。架線Aの区間と、架線Bの区間が入れ替わる部分では、2つの架線が平行してかかっている場所がある。架線Aと架線Bに流れる電流?電圧?(よく分からないのですがなにか)が異なっているとき、ここで電車が止まってしまい、パンタグラフによって架線Aと架線Bがつながってしまうと、ショートして架線を切断してしまった。 こんな感じで正しいでしょうか? きっと、鉄道に詳しい方なら基礎中の基礎みたいなことだと思うのですが・・・。よろしくお願いいたします。 交流モーターのトルクについて教えて下さい 現在、15kw 10P の交流モーターの調子が悪く、 検討案として、インバーターを使用し、 15kw 4P の交流モーターを 24HZ で運転し、 15kw 10P 交流モーターの回転数に合わせようと検討しています。 そこで質問なのですが、 同じ 15kw の交流モーターで 極数が違うとやはりトルクも違うのでしょうか? 15kw 4P の交流モーターを 24HZ で運転しても トルクが足らず、過負荷異常となるのでしょうか? 極数とトルクの関係式等もあれば教えて下さい。 電車のレールの電流 電車のレールはモータを動かすための電流の流路のようですが、どれくらいの電流が流れているのでしょうか? 数百Aオーダの電流流れているのでしょうか? それともkA、MAのオーダですか? レールに電流が流れているということは、交流のばあい、レールのそばにコイルを置いたら、コイルの両端に電圧は発生しますか? レールは何メートルおきにアースされているものですか?あまり間隔が長いと、レールが断線したときに架線と同じ電位になる部分が生じて危ないと思います。 レールに電流が流れていることで、レールがさびやすいとかなんとか、非電化のレールと違って、なにか欠点なり利点はないでしょうか? 三相交流き電とゆりかもめ 最近になって、ゆりかもめが三相交流(600V)でき電している ことを知りました。 調べてみると、スイスの登山鉄道も 三相交流き電を使っている路線があるようです。 正直、驚きました。 単相交流よりも送電効率が良いことは 知っていますが、電気鉄道のき電に使われるとは! そこで質問ですが、ゆりかもめに関してだけでも構いませんが 直流や単相交流によるき電に比べて、メリットは何なのでしょうか? 車輌に対して、絶縁された3線が常に接触していなくては ならないことになりますが、レールも架線もないゆりかもめでは 困難ではないのでしょうか? 直流・単相に比べて、き電などの システムは複雑になるように思えます。 それを置いても、 送電効率が良いことのメリットは大きいのでしょうか? この方式を採用した本当の理由は何なのでしょうか? 電車の電気について 1、まだ電車が来ていない線路上の架線を触ったら感電しますか?架線は常に通電した状態なのですか? 2、地下鉄は下から採電していると聞きましたが、電車がまだ来ていない時、線路に人が落ちたら感電しますか? 直流の電車と交流の電車が同じホームに並ぶ駅は? 福島駅では、直流の福島交通飯坂線の電車と交流の阿武隈急行の電車が同じホームに並びますが、そうした駅は他にあるのでしょうか。東北本線の黒磯駅は、構造上は可能なようですが、定期運行において直流の電車と交流の電車が並ぶことはあるのでしょうか。 回生ブレーキ付き省エネ電車と陽子と電子 回生ブレーキ付き省エネ電車では、加速時には架線から電気を貰い、減速時には架線へ電気を返すそうです。陽子と電子も、加速運動時に電磁波を吸収し、減速運動時に電磁波を放出していますか。 電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まったら? 課題として出された問題なのですが、全然検討もつかなくて困っています。 もし、ご存知の方がおりましたら、ご解答頂けないでしょうか。 「電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まるとどうなるでしょう。」 という問題なのですが、想像するに、鳥の両足を通して高電圧の電流がながれていくので、 焼き鳥になるというのが稚拙ながらの回答なのですが、どう思われますか。? 地面に接していないので電気が流れないとも考えられるのですが、 人間が両手で架線にぶら下って、全然なんともないと想像できないのですが。。。 くだらない問題で恐縮ですが、ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など