- ベストアンサー
高専卒と大卒の扱い
企業の新卒採用の話です 短大卒や高卒には応募資格がないのに高専本科卒にはある企業がありますが、、、 なんで高専には応募資格があるんですか? やっぱり実践力が高いからとかでしょうか また、応募資格が短大卒にはなくて高専卒にはある企業は、どのような特徴がありますか 高専卒と大卒の立場が同じ(?)で、立場の上がりやすさ(課長や部長へのなりやすさ)も高専卒と大卒でそこまで変わらないみたいな、 高専卒と大卒の人の扱いの違いについて教えていただきたいです 回答よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は高専卒です。 短大も高専も卒業したら「準学士」の扱いですし年齢も20歳なので、一般の方からは一括りで見られる場合もありますが、専門性の高い人材を求めている企業であれば大卒相当の扱いを受ける場合があります。 高専は5年間学び、専門教科が充実しているため知識量で言えば大卒よりも高い場合もありますので、企業によっては高く評価しています。 また、高専は学校数が少ないので卒業生も少なく珍しい存在でもあるので、これまで努力し活躍してきた先輩方が会社内で目立ちやすいと言うことも高専卒が評価される要因かもしれません。
その他の回答 (3)
- suit321
- ベストアンサー率42% (14/33)
高専が専門的な事をやると言うのは他の回答者と同意見ですが、個人的には高専は総じて入試の偏差値が高いからというのもあるのではと思います。 高専の中でも難易度の低い学校だと応募資格があっても採用されない気がしますね。 灘高校卒、東京大学中退の場合、学歴は高卒ですがきっと採用する企業はかなりあると思います。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
neko1203さん、こんばんは。 高専卒という事は、中学卒業から、理系の学問を5年修了した人たちですから、いわば、理系の短大卒業者です。この高等専門学校の設置に関しては、財界からの政府への圧力でできたと言われてます。今から60年位前に設置されているので、その頃、日本が工業化を目指していたころから人員不足を解消するために創られた学校らしいですね。現場の技術職なんかの応募があるんですかね。例えば、工場の中の課長職位がいい所だと思います。ですけど、4年制大学の理系なら、工場長とか、本社の部長さんクラスには登れるでしょう。だけど、他にもあって、大学院卒とかが、理系では幅を利かせていますから、こちらの方が、研究職の最高位である研究所所長さんとか、そのまま取締役兼任なんてこともあります。 詳細は下記のURLを参照ください。 高等専門学校 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1
- ji1ij
- ベストアンサー率26% (466/1738)
高専卒は中学三年の15歳の時点で自分の将来を考えてます、目的意識が高くモチベーションも高い、取り合ず大学とは雲泥の差 大学の推奨専門科目単位数は88単位、高専は92単位、大学は4年で学ぶが高専は5年で学ぶ 高専は5年もあるから制作など実践を経験する 短大は2年しか勉強しない、中途半端です 日本では学歴による賃金差があるので入社当初は大卒より高専卒の方が安い、でも実力が物を言う昇進、昇格は大卒と高専卒で差は無い
お礼
なるほど〜!!たしかに高専は専門的に5年学びますが短大は2年しか学ばないのは違いが大きいですね 個人的に多くの企業は短大卒と高専卒が一括りにされてるイメージなのでずっと気になってました、、、 回答ありがとうございました!!
お礼
なるほどめちゃくちゃ納得しました!! 高専卒のようにできるだけ高い専門力を求める企業は高専卒と短大卒を分けて扱っていて、 高い専門力を求めていない企業は一括りにしてるって感じでしょうか、、、? 謎が解けました 回答ありがとうございました!!