帰省=上がる?
くだらない質問なのですが・・・ちょっと気になっていることです。
地方に住む義両親が、「実家にいつ帰省するのか?」という意味で、「いつ上がってくるの?」という言い方をするのですが、こういう言葉を使われている方は他にいらっしゃいますか?
義両親は私達夫婦相手だけでなく、自分の子供達全員に使っています。
その結果、子供達は全員、「いついつ上がるよ」と同じように「上がる」という言葉を使っています。
逆に、自分の娘が嫁ぎ先の家へ帰ることを「下る」といいます。
町へ行くことも「町へ下る」といいます。
初めて聞いた時、(どんだけ自分の家を上に見ているのか)と感じて驚きました。
夫の実家は、家柄がいいということもなければ、お金持ちというわけでもなく、ただの田舎の分家の家です。
方言なのかな?とも思うのですが、義母の近所の人が同じ表現を使っているのを聞いたことがありません。(普通に「帰る」という言葉を使っています)
私の感覚では、「上がる」「下る」というのは、(1)天皇のいるところ(昔なら京、今なら東京)を起点にして考えた場合か、(2)北か南を指すか、(3)「玄関から部屋に上がる」という意味かという感じです。
しかし、義母の場合、(1)も(2)も違います。
使い方的に(3)も何かニュアンスが違う気がします。
正直、「上がる」「下る」という言葉を聞くたび、イラッとする自分がいるのですが、(内心では、こちらの方が町から田舎へ下ってるんですけど!と反論しています)「この地方では普通に使ってるよ」という方や、「その『上がる』というのはこういう意味があるんだよ」というのをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。