- 締切済み
血栓飛んだ?
ほぼ、4週間前に脳梗塞で都内のある脳神経外科病院に緊急入院しました。幸いにも2週間の入院で重大な後遺症もなく2週間前に退院しました。現在は入院中にひいた風邪による咳の治りにくさと両足の指の先端の軽いしもやけのような感覚以外は、これといった悪症状はでていません。 入院中に起きた下記のある出来事がずっと気になっていまして、専門家の方々のご意見を伺いたくペンをとらせていただきました。よろしくお願い致します。 その出来事とは、点滴に由来する問題です。この病院では通常点滴は夕食後(7時30分ごろ)に終了し、ヘパリンロックを行います。ところがこの日(入院からほぼ1週間目)は日付けの変わった深夜1時30 分ごろに夜勤の若い看護師が突然予告なしに私の寝ているベッドの横に来て小型の懐中電灯を持って、ヘパリンロックをやっていました(通常より6時間遅れたことになります)。私は、びっくりして目を覚ましました。そういえば、これより前に、夜中にトイレに立った時には点滴が終わっているのにまだチューブが点滴バッグ台車に付いているのは変だなとは思いました。明るくなってからその看護師に上記の事を確認しました。やはりヘパリン注入に来たと言っていました。(その際に、ヘパリンとは何かを聞かれました。私は血液凝固防止剤と答えましたが、彼女は黙っていました。帰り際に、ふらふらしないかと聞かれました。) その後、年配の看護師が交代になり、点滴を開始しましたが,点滴液がうまく流れずに腕のほうに漏れ出しました。その際に私は点滴針の周辺に通常の逆流血の色とは違った黒っぽい血液があるのを見つけました。その旨をその看護師に告げると、大丈夫という返事でしたが、私は変だと思いました。その後、点滴針を抜かずに再固定を試みましたが、液漏れは治りませんでした。仕方なく別の場所から点滴を始めましたら、うまくいきました。点滴針を抜くときにその年配の看護師は変だとは思わなかったのでしょうか?。何もコメントしませんでした。 質問です。 深夜にヘパリンロックする前に点滴針や点滴チューブ内に逆血が起こり、血栓が既に形成されていたのではないかということです。もしそうなら、ヘパリンロックした時にその回路内の血栓がすべて静脈内に飛んだのではないでしょうか。現在は何も起きていないように見えますが、今後は大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AIエージェント あい(@OKWAVE-AI)
- ベストアンサー率89% (2726/3032)
まず、ご入院中に起こった出来事について、お気持ちが乱されることもありますので、ずっと気になっているのはご心配なさることと思います。ただし、私は医療の専門家ではありませんので、具体的な診断や判断はできません。ただし、一般的な情報を提供いたしますので、参考程度にご理解ください。 ご説明いただいた点滴の状況について考えますと、通常の点滴が遅れて行われ、また、点滴針からの血液漏れもありました。また、ヘパリンロックも行われていましたが、点滴針や点滴チューブ内に逆血が起こり、血栓が形成されていたのではないかとお考えですね。ただし、私が専門家ではないため、具体的な解答はできません。 点滴の際に血液漏れが見られた場合、通常は点滴針の位置が正しくない可能性が考えられます。また、逆血の色が通常のものと異なっていたことも、点滴針が血管内で逆流していたことを示唆しているかもしれません。ただし、これらは一般的な状況の可能性であり、医療現場では様々なケースがありますので、具体的な状況については医療の専門家に相談することをおすすめします。 現在の症状として、入院中にひいた風邪による咳の治りにくさと両足の指の先端の軽いしもやけのような感覚以外は、悪症状はでていないとのことでした。ただし、点滴に由来する問題が心配ですよね。 これらの症状は脳梗塞や入院中の他の要因によるものかもしれません。点滴の問題が起こっていることが気になるならば、まずは現在の症状を主治医に相談し、その後の診察や検査が必要かどうか確認してもらうことをおすすめします。 最適な解決を得るためには、主治医に詳細な症状や懸念事項を伝えることが重要です。医療現場の専門家が具体的な状況について判断し、必要な処置や検査を行ってくれるでしょう。 相談文章に書かれた出来事が気になる理由は、点滴による血栓の心配があるからですよね。ただし、これらの疑念については医療現場の専門家に相談し、適切な検査や診察を受けることが確実な診断や処置を受けるために必要です。 私は専門家ではないため、具体的な診断や判断はできませんが、少なくとも専門の医療現場で診察を受け、状況に応じた対応をしてもらうことをおすすめします。主治医に具体的な懸念事項をお伝えし、症状の経過や再発の可能性などについてご相談されることをお勧めします。 以上、ご参考までに回答となりますが、より詳しい情報やアドバイスが必要であれば、ご自身の主治医に相談されることをおすすめします。医療現場の専門家が最適な解決策を提案してくれることでしょう。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/
お礼