- ベストアンサー
ヘパリンロックについて教えて下さい
31才女性です。20代の頃の入院してたときのことです。1日に何度か点滴をする必要があり、針をさしたまま、点滴剤を変える方法をとるはずでした(何度も針を刺さなくてよいように)。ところが、その針を刺して何か液体いれようとしたとき、電気刺激のような激痛でまったくうけつけませんでした。 その際、看護士さんが「ヘパリンロックがだめなのね、たまにいるとは知ってたけれど、出会ったのは初めて」と言っていました。その後、その都度、点滴をする(何度も針を刺すことになるのですが、そのほうが平気でした)ことになりました。 痛みには強い方で、胃カメラも大腸検査も!わりと平気だったのですが、この痛みだけは忘れられません。このことを今、かかっている医師(婦人科ですが)話したら、「なんのことだろう、、」とわからないようでした。私の説明が悪いようなのですが、今度、入院するかもしれないので、説明をきちんとしたいのですが、なんと説明していいのかわかりません。この下手な文章でわかりにくいと思いますが、思い当たるケースがある方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答ありがとうございます。そのことを問診表に書いておいたほうがいいかも、と思い書いたのですが、医者は「なんのことかなあ、普通は大丈夫だけど、体内と同じ成分だから、、」と言っていたのです。ヘパリンという物質に過敏に反応するんです、、ということなんですよね。ヘパリンというのが薬?の名前なんですよね。ありがとうございました。
補足
ちなみにそのお医者さんは「針を刺すときに、血管にうまく入らなかったんじゃないの?」とも言って、内心(そういう痛さじゃなかったんだけどだあ、、、)と思いながらも、うまく説明できないのでそのままになってます。ヘパリンに過敏で死ぬ、、なんてことはないですよね(心配しすぎ?)。「ヘパリンロック」という言葉だけ覚えていて、何のことなのかよくわからなかったので(行為、なのか物質なのか)すっきりしました。ありがとうございました。