- ベストアンサー
中学生の実習で染め物は危険?2時間で終わらない理由
- 中学時代、技術・家庭の教科書に載っていた染色実習が授業で実施されなかった理由を質問者が探る内容です。
- 別のサイトでの回答では、染色実習は危険であり、2時間の授業時間内では完了しないと説明されています。
- 質問者はまだ染め物をやったことがなく、中学生の実習での安全性や所要時間について疑問を持っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 中学生でしたら、年間を通しての学習内容が決まっているので 教科書の内容を全て教えるとは限りません。 その中から抜粋されたり、最初は入っていたけれど 何らかの授業変更で弾かれたりはあるようです。 それと、先生が得意不得意としているものもありますしね。 さて、中学生の内容としては染物を行うことは可能です。 実際に、私はろうけつ染めを教えて貰いました。 でも、先生が全て見切れない場合や、何ら問題が生じる可能性があれば クラブなどで教えると思います。 ろうけつ染め楽しかったですよ。 http://awagami.jugem.jp/?eid=1447
その他の回答 (4)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7028/20702)
化学染料は簡単です。 A液と B液を作って Aに浸けて すぐにB液に浸ければ すぐに鮮やかな色に染まります。 学校でやらないのは 受験用の勉強ばかりに力を入れて 受験の役に立たないものは軽視するといった学校の姿勢にあるのだと思います。 草木染で簡単なのは 玉ねぎの皮です。これならどこにでもありますね。これを集めて煮込むと茶色の汁ができます。 浸けこむと 柔らかい薄茶色の染料になります。
お礼
nagata2017さま回答ありがとうございます。 >A液と B液を作って Aに浸けて すぐにB液に浸ければ すぐに鮮やかな色に染まります。 なるほど~です。 >学校でやらないのは 受験用の勉強ばかりに力を入れて 受験の役に立たないものは軽視するといった学校の姿勢にあるのだと思います。 あ。 それはあるあるだと思います。 >草木染で簡単なのは 玉ねぎの皮です。これならどこにでもありますね。これを集めて煮込むと茶色の汁ができます。 >浸けこむと 柔らかい薄茶色の染料になります。 なるほど~。 玉ねぎなら、準備するのも簡単ですし、中学生の実習でできそうですよね。 この度は本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
- tamu1129
- ベストアンサー率58% (1321/2261)
>染め物ってそんなに時間がかかるんですかね? 染めるだけなら2時間もあればできますよ(染めた後の乾燥時間考えるなら別ですが) 藍染や草木染するならね 今ならamazonとかでも藍染染料普通に売られていますので誰でも簡単にできます 問題なのは危ないとか時間がどうだではなく、中学生くらいにやらせるのでは、染料を衣服に付けてしまったり、周りの部分に染料を飛び散らかせてしまったりで後の処理に困るからです(残った染料の廃棄とかにも困りますしね) 体験したいならそういった体験が出来る施設で行った方がいいです 自分が教師なら生徒にはさせたくない実習です 繊維自体が染まらないナイロンを染色する場合には特殊な染料使わなければなりませんが、木綿系の繊維を染色する場合にはそういった特殊な染め方をする必要もなく、染料液作って浸してやればいいだけです 藍染なんかは溶液作る時に使うものは水と塩や酢ですから危険なものなど一切使いません(染料溶かす時に熱湯で溶かすので火傷には注意が必要ですが)
お礼
tamu1129さまご回答ありがとうございました。 >染めるだけなら2時間もあればできますよ(染めた後の乾燥時間考えるなら別ですが) そうなんですね~。 でも、乾燥時間を考えると厳しい、ということなんでしょうね。 >今ならamazonとかでも藍染染料普通に売られていますので誰でも簡単にできます それも、学校でやらない理由の1つなのかもしれませんよね。 >問題なのは危ないとか時間がどうだではなく、中学生くらいにやらせるのでは、染料を衣服に付けてしまったり、周りの部分に染料を飛び散らかせてしまったりで後の処理に困るからです(残った染料の廃棄とかにも困りますしね) 確かにそうですね。 私みたいなわんぱくな子だったら、絶対に液をひっくり返しそうな気がします。 >自分が教師なら生徒にはさせたくない実習です おっしゃる通りだと思います。 特にいうことを聞かない生徒がいるクラスだと大変でしょう。 この度は本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1603/4819)
染め物って染める液の色が布に付くわけではなく化学変化により 布が染まる仕組みです。布に染料を定着させるのに危険な薬品を 使う場合もあります。化学変化するのに時間がかかりますし作業 的に2時間では難しいと思います。 草木染めも藍染めも染液をつくるだけでも2時間以上かかるかも。 出来合いの染液をつかっても染め上がりは2時間以上でしょう。 下記、草木染の方法の説明です。 https://awajimammoth.com/blog/kusakizome-yarikata/
お礼
FattyBearさま回答をありがとうございました。 >染め物って染める液の色が布に付くわけではなく化学変化により 布が染まる仕組みです。 なるほど~です。 >布に染料を定着させるのに危険な薬品を使う場合もあります。 そうなんですね… ならばやらない理由も納得できます。 なにかあった時に誰が責任をとるのか?っていうことになりますし。 教科担当の先生1人では重すぎます。 >化学変化するのに時間がかかりますし作業的に2時間では難しいと思います。 それも理由の1つなのでしょうね。 草木染め。 楽しそうです♪ リンクを貼ってくださり、ありがとうございました。 この度は本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
- kon555
- ベストアンサー率51% (1848/3569)
小学校の頃に社会見学で藍染をやりました。少なくとも藍染は、2時間もあればサクッと出来ます。 (もちろん本格的な職人技などは別として) https://craftie.jp/style/article/9211 https://wazanoyakata.com/aizome/nagare/ 充分な準備などがあれば中学生で染め物実習は可能でしょう。 ただ学校でやるとなると先生側の負担が大きい気がしますね。近隣にそうした体験学習が可能な施設などがなければ、現実的には難しいのも確かだと思います。
お礼
kon555さま回答をありがとうございました。 >小学校の頃に社会見学で藍染をやりました。 わぁ~。 それはステキな体験をされましたね。 社会科見学だと、そういうのがあるあるですよね。 >充分な準備などがあれば中学生で染め物実習は可能でしょう。 >ただ学校でやるとなると先生側の負担が大きい気がしますね。 そうみたいですね。 なので、実習でやらなかった、というのがいちばん大きい理由だったんだと思います。 この度は本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
お礼
chiychiyさま回答をありがとうございました。 >中学生でしたら、年間を通しての学習内容が決まっているので 教科書の内容を全て教えるとは限りません。 そうなんですね~。 まぁ、時間が決まっているから、なのでしょうね。 >その中から抜粋されたり、最初は入っていたけれど 何らかの授業変更で弾かれたりはあるようです。 >それと、先生が得意不得意としているものもありますしね。 後は実習する場所が開いてるかどうか、にもよるでしょうし。 先生の得意不得意はかなり影響するんだと思います。 >さて、中学生の内容としては染物を行うことは可能です。 そうなんですね。 じゃあ、時間がなかったり、先生が苦手だったりでやらなかったんでしょうね。 納得しました。 この度は本当にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。