- 締切済み
娘
小5の娘がいます。 先日、自然学校の班決めを行ったそうなのですが、不満だそうです。 まず、k(娘)はRちゃん(友達)とやりたっかたそうです。 一度は組みましたが、yくんに「そこいっつもしゃべっているしやめたら?」といってきて仕方なく別の班にいったそうです。 もともと、RちゃんとSくんとmくんとkで自然学校いっしょになろうね、とはなしていたそうです。 なので、Rちゃんと離してきたyくんの文句をきかされます。 日ごろからyくんとは仲が悪いようです。 1,どうすれば娘のイライラ等がおさまるのでしょうか。 2,yくんの愚痴を言ってくる娘に対し、どのような対応をすればよいですか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2427/16191)
これから先だって苦手な人と一緒に何かをしなければならなかったり、 自分の思うようにばかりは、ならないんだから、諭すしかないのでは? そういう中で上手くやっていくことは今後、必要だと理解させるしかないでしょう。
- karawane
- ベストアンサー率19% (286/1500)
発表の際に、 《Rちゃん》に向けて 話せる喜びの幸福感を 味わえるので……宜しかったのでは ないでしょうか。 〈小 5〉は、私が、将来、 人間の弱味に関わる職業に就くことを 避けるようにしようとした考えた 年頃でしたが……まぁ余計なことは ともかく、娘さんには、 《好悪》の、二元論的な展開ではなしに、 グラデーション(=諧調)の意義を教えて あげませんか。 「The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』)」 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Ciao Ciao.
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7026/20695)
うんうん そうなんだ それでkちやんはどうしたいの?
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4100/9291)
おはようございます。 親としてはさぞ気をもむことだと思います。 どうすればイライラなどがおさまるか、正解はごめんなさいわかりません。ここで何かのアクションを起こすのはそのマイナス面も考えに入れておかないといけないと思います。たとえば娘さんの希望通りになるよう班決めをやり直してもらうのは非現実的でしょうし、お子さんの立場が悪くなるような影響があるかもしれません。 親として娘さんの愚痴をきちんと受け止め聞いてあげるだけではいけないのでしょうか。不満を親にぶつけるのは隠して一人悩むよりいい傾向だと思います。集団生活ではすべてを自分の希望通りにコントロールすることはできないということを学ぶ機会になるかもしれません。 我が子がソリの合わない級友(はっきり言うといじめてくる)がいると告げてきた時は卒業までの辛抱(子供にとってはこれが大変長いのですけど)だ、同じ学校へ進学することはまずないからと説明したらなんとなく納得してくれました。 子どもの人権にかかわるような問題が起きたときは保護者として地域の人権委員へ相談に行くと言ったらそこまではしなくていいと止められたり、親子で学校や子の友人関係について話し合えるきっかけになりました。参考にならない回答ですみません。 良い解決案が得られるといいですね。