• ベストアンサー

喧嘩や議論の意味

見ていると「意味あるんだろうか?」と感じてしまいます。 百歩譲って政治家になりたい人だったら議論の意味はあると思いますが、しかし現実の野党を見ているとどうでもいい揚げ足取りばかりですし、意味のある議論をどの程度しているのかは疑問です。 現実の議論でもそんな程度なのにネット上の長文の喧嘩ってなんの意味があるのかよくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (852/1775)
回答No.3

意味が無いように見えるのは、ネットの議論も、国会の議論も、「議論が進展するような仕組みを持っていない」からです。 裁判は議論ではありませんが、資格を持った人が携わったり、内容が間違った方向に行かないようにする仕組みや、根拠となる証拠を提示させたり、過去の事例を参考にするなど、きちんとした結論を出すような仕組みが組み込まれています。 ネットの議論や国会の議論は、ある程度はルールは決まっていますが、裁判であるような強制的なものはありません。その場に居る人に「善き心」があると仮定したかのような進め方になっています。上手く議論ができた時期もあったかもしれませんが、仕組み上の穴を突く人が出てきたり、議論に必要な知識を持たない人が参加したり、悪意しかない人が参加するなどが可能なままでは、有意義な議論にはならないです。 もしかしたら質問主さんは、こう思うかもしれません「ネットの議論はそれで間違いないけど、国会での議論がそうなるのは納得できない」 おっしゃる通りです。国民に見られたら、次の選挙で当選できないような恥ずかしい答弁をしています。高学歴で難関試験に合格した官僚がいるにも関わらずです。 これは日本人の「目の前の仕事に集中する」とか「自分の仕事を効率化する」という特性が原因です。この特性は、職人や技術者や科学者などなら良い結果に結びつきますが、政治家や官僚では悪影響になります。例えば政治家なら「少ない獲得票数で当選できるよう効率化する」となるからです。官僚も「所属する省庁や関連業界からの評価だけを考え効率的に仕事する」となります。 国会の答弁で、質問には答えてない内容でもごもご言い続けるくらい、何も問題ないのです。議論になってなくとも良いのです。与野党ともにこんな感じがほとんどですから、良い議論ができないのは仕方ないのです。 悪いものばかり見ても仕方ありません。逆に言えば、良い議論はあまり目立たないでしょう。専門の学会などで、専門家たちが議論していますが、一般的な人は重要なのかや、良い結果なのかも分からないと思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

その他の回答 (3)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (619/2744)
回答No.4

>見ていると「意味あるんだろうか?」と感じてしまいます。 まぁ、そう感じるでしょうね。 言葉で相手をねじ伏せようと必死ですから見苦しい。 あれは、議論でも説得でもなく・・・ 「服従を求めている」 「言いたいこと言って自己満足」 「やることはやっとるで!」というアピールとかアリバイ作り といったところでしょう。 なので、「当事者」だけには意味が有るとも言えますね。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9781)
回答No.2

議論は民主主義の建前です、独裁主義だと口開くと 刑務所行です、つまり逆らう人は敵とみなされます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.1

「議論のための議論」にとどまるなら確かに意味は乏しいでしょうね。ただ世の中では、複数の選択肢の中から一つを選ばなければならない場合があります。その際には広く議論してそれぞれの利害得失を明らかにする必要がありますので、ふだんから議論の作法を身につけ、練習しておいた方が得策です。この点では議論には意味があります。 こうした議論は別に「相手を論破する」のが目的ではありません。問題点を明確にしてより良い解決策を見出すために行う言わば共同作業のようなものです。ネット上の議論は顔が見えないだけに相手の表情が分からず、かえって感情的になってしまう危険な傾向があるように感じます。

関連するQ&A