• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前の職場のことを思い出すと苦しい)

前の職場の思い出は苦しい

このQ&Aのポイント
  • 私は30代の女性会社員で、前の職場の思い出が苦しいです。
  • 留学卒で知名度の高い大企業に新卒で入社しましたが、2年前に異動してからも前部署のことで苦しめられています。
  • 私が経験した異動も前部署のパワハラの一環ではないかと疑っています。私はなんとか前部署を成敗したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者様が許せないという感情を持たれるのは当然ですし、私が仮に貴方と同じ立場なら大激怒します。かつて私が知り合った理系の方でも質問者様と似たような悩みを抱えていらっしゃる方が結構いましたので、文章を読ませて頂く中胸が痛くなりました。 1 質問者様が上記の様な扱いを受けた理由について 質問者様が文章で挙げられているような仕打ちを受けたのは以下の内容のどれか(又は複数)が理由になっているのではないかと思います。 ① 企業側の事情が変わった 私の知っている理系の方もそうだったのですが、 「採用する時は研究職で雇用するつもりだったが、急遽事情が変わって別の仕事をしてもらうことにした」 といった扱いを企業側の事情で受けることがあります。ただ、そのことを質問者様に事前に通知したのであればまだ納得がいくと思うのですが、何の告知もなく上記の様な扱いをされると溜まったものではないはずです。 ② 現場の意図 個人的な意見ですが、この要素が最も可能性が高いと感じます。ここで私の知っている理系の方(以下Aさんとします)の事例を紹介させて頂きます。 Aさんは大学院で機械設計関連の研究をしており、その能力と実績を買われて某大手機械メーカーの研究職として採用されました。ですが、いざ入社してみると雑用と事務仕事しか任されず、研究職としての仕事を全くといってよいほどさせてくれなかったそうです。普通に聞くと全く理解できない話ですが、実はAさんが入社した会社は機械設計よりも電子回路・情報の分野の方に力を注いでおり、どちらかというと現場ではそちらの部門を専攻してきた方を研究職候補として育てたいという思惑があったそうです。そして運悪く、Aさんの同期には電気電子科や情報処理科の大学院を卒業した方が研究職枠として採用されており、彼は否応なく雑用&事務職しかさせてもらえなかったそうです。 質問者様が文章で挙げられているような扱いを受けたのは、Aさんと似た背景が絡んでいる可能性があります。 ③ 単なるパワハラ 極めて悪質な例ですが、特定の人間に雑用しかさせずにあえて評価を落とすといったパワハラを平気でするパターンも考えられます。先ほど登場したAさんも仰られていたのですが、 「研究職では人数がいらなくなった時、一番使えなさそうな人間や上司の気に入らない奴をあえて雑用係に押し付けて評価を下げ、退職に追い込む陰湿なパワハラがある。これはかなり質が悪いが、俺の職場では暗黙の了解として受け入れれられていた。」 とのことですので、質問者様が受けた仕打ちもこれに関連する可能性があります。もしかすると①や②の要素も絡んでいるのかもしれません。 いずれの理由にせよ、質問者様が納得できないのは当たり前ですし、「勝手に雑用を押し付けて評価を下げるなんて最低だ!」と憤りの気持ちを持たれるのが当然だと思います。 2 今後について 質問者様が以前所属されていた部署に対して復讐したいという気持ちを持たれるのは当然だと思います。ですが、現実的な面で考えると物的な証拠と目に見える被害が無いのでパワハラを実証するのは困難ですし、下手すると質問者様が何らかの反撃を受けて余計に苦しむ結果になる可能性さえ考えられます。貴方の気持ちは痛いほど理解できるのですが、費用対効果や今後の事を考えると何もせず自身の未来だけを考えるという選択を取った方が良いのではないかと思います。 3 後から見れば最善かもしれない  現在はとてもそう思えないでしょうが、質問者様が部署を移動する羽目になったのは長い目で見ると最善かもしれません。あのまま前の部署にいてもキャリアを上げることは出来ない上、やりたくない仕事を延々とさせられて苦しむ羽目になったのではないかと思います。  現在の部署で評価を上げることを目指していけば、周りの社員に影響を受けることも減りますし、何なら自分がある程度指示を出すことが出来る立場になります。そして、今後大手企業全般で使えない中高年の社員を早期退職させる動きは強まっていくと考えられますので、仕事をしなかったりパワハラをしたりする方は質問者様の周りから減っていくのではないかと予測されます。 (万が一どうしても納得がいかない場合は数年経験を積んで転職を目指すのもアリだと思います。) また、余談になりますがここで先ほど登場したAさんの話を再度紹介させて頂きます。 Aさんは研究職として採用されたにもかかわらず雑用&事務仕事しか任されない現状に嫌気がさしていたのですが、ある時会社の事情で法人営業を担当する部署に無理やり異動させられたそうです。そこでの仕事は彼が今まで全く経験したことの無いモノばかりで始めはかなり精神的に辛い思いをされていました。ですが、熱心に仕事を続けた結果彼の努力が評価され、上司からも褒められることが増えたそうです。 数年後Aさんは法人営業の経験を生かして別の会社に転職し、そこで出世してかなりの社会的評価と収入を得ています。 「始め部署を変えられた時は会社と上司に恨みしかなかったが、現在はあの時の経験があったからこそ今の自分がある。長い目で見れば結果オーライだな。」と彼なりに納得されています。 質問者様も現在は前の部署に対して恨みしかないと思いますが、ご自身の仕事に対して今後も真意に取り組み続ければいつかAさんの様に納得できるタイミングが来るのではないでしょうか。 長々と申し訳ございませんが、質問者様の今後を陰ながら応援させて頂きます。

noname#256342
質問者

お礼

ありがとうございます…私と本当に、似た状況に置かれた方もいらっしゃるとのことで、Aさんには申し訳ないですがなんだか心強い気持ちになりました。 そうですね、物的証拠などはないので、パワハラ云々で訴えるよりは今の仕事をしっかりやりたいなと思えてきました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (2091/3632)
回答No.2

全部読みました。 質問はこの部分ですよね。 >未だに納得がいかないので、前部署をなんとか成敗したいですが、どうすれば良いのでしょう? 「成敗」という言葉はちょっとあれですが大企業というならパワハラに関する相談部門があるのではないですか? 無ければ社外の相談できる機関に相談されるのが良いでしょう。 お住まいの地域の総合労働相談コーナーを探してみてください。 【総合労働相談コーナーのご案内】 https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

noname#256342
質問者

お礼

ありがとうございます! 地元の窓口があること、知りませんでした… 活用してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率34% (440/1290)
回答No.1

The end justifies the means. 「結果良ければすべて良し」 これで良いのではないのでしょうか。 >昨年初めて昇格試験を受けることができ、役職持ちになれた。 いまさら、前の職場のことを云々して どうなるというの? だれしも、人生、すべからく順風満帆とは限りません。 前の職場は、麦が踏まれた状態。 踏まれた麦だからこそ、よりしっかりと根を張って 強い茎の丈夫な麦になって良質の麦の実を付けるのです。 過去にこだわって、それに時間とエネルギーを割くよりも 将来に向かってそれらを使うほうが良いに決まっています。 そんなこと、言われずともおわかりでしょう?

noname#256342
質問者

お礼

ありがとうございます! おっしゃるとおりかもしれませんね… 今の仕事、頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A