• ベストアンサー

APR

APRの出力なのですが、電流は通常通り流れているが、電圧は0でヒーターが加熱しません。電流が流れるのに、電圧が0というのは、R=V/Iより、一部短絡により、抵抗が0に限りなく近い為、電圧も0になるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1159/2456)
回答No.3

最大の問題! APRの形式は何? 本件はAPRの形式を無視して話は進まない https://www.fujielectric.co.jp/technica/products/ac-power-regulators/ 安価な電圧制御式APRでは定格電流でゼロVは有り得ません <単なる勘違い 高価な電流制御式APRでは定格電流でゼロVは有り得ます <負荷がショートしてる

tokada1106
質問者

お礼

ショートしていたようです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

電流は通常通りと書かれていますが、何をどう確認した結果「通常通り」であると判断されましたか? 本当に、正常な状態の電流に対して、全く増減はないですか?

tokada1106
質問者

お礼

現場からの話で現地確認はできていません。もう少しよく確認してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2312/5330)
回答No.1

>APRの出力なのですが、電流は通常通り流れているが、電圧は0 >でヒーターが加熱しません。 電圧が0Vでヒーターが加熱していないのであれば、電流は0Aです。 どの端子を測定したのでしょうか? 発熱量をP[W] としますP=R×I^2ですので、電流Iが流れていれば 必ず発熱しているはずです。 加熱していないのであれば、流れる電流Iは0Aと考えられます。 実際の配線状態と接続図と照合して測定個所に誤りはないかを チェックしてみて下さい。 >電圧が0というのは、R=V/Iより、一部短絡により、抵抗が0に >限りなく近い為、電圧も0になるということでしょうか? R=V/IをI=V/Rに式を変形できますので、電圧が0Vとします と、I=0/Rから「0A」となります。 <ヒーターが加熱しない原因> ヒーターが加熱しない原因の主なものとしては、ヒーターが 「断線」している場合が考えられます。 ヒーターを接続端子から外し、テスターで抵抗値を測定して みて下さい。 その他の原因としてはAPRの構成部品である「サイリスタ」が パンクして開放状態になっている場合が考えられます。 また、APRの制御回路の電子部品が故障して正常に動作しない 場合も考えられます。 この場合の対処方法としては、同じ仕様のAPRを入手して交換 してはどうでしょうか。

tokada1106
質問者

お礼

すみません、もう少しよく確認してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A