- ベストアンサー
薬の飲み合わせの良し悪しはどう決まる?
- 薬の飲み合わせの良し悪しは、特定の薬同士での個別の判断や成分の系統による判断、作用箇所や機能による判断など複数の要素で決まります。
- 新しい薬が開発される度に医師や薬剤師は情報を確認しなければならず、処方調剤する際の管理システムも自動的に検知するようになっています。
- 薬の飲み合わせには注意が必要であり、正しい情報を得るためには医師や薬剤師の助言を仰ぐべきです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には貴方が挙げられたようなパターン全てで『飲み合わせ』は判断されています。 より詳しくいうと、飲み合わせというのは『薬物相互作用』といいます。薬と薬だけでなく、薬と食べ物などでも発生します。 https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/2908/ 医薬品を開発する上で、避けては通れない問題です。 細かい技術的、法律的な話を割愛すると、まず薬剤の開発段階から作用原理的に『既存のこの薬とはヤバいだろう』『非常に一般的なこの薬との相互作用は確認せねば』みたいな形で、細胞単位や動物実験などが繰り返されて確認されます。 やがて実際に人への投与がテストされ、影響などが確認されます。 最終的に広く普及していく過程では、仮に想定外の相互作用が起きた場合には、それに気づいた医師や薬剤師が速やかに報告する仕組みが作られています。
その他の回答 (1)
- 名探偵 コナン(@FORSPOKEN)
- ベストアンサー率33% (333/998)
薬同士の飲み合わせの良し悪しは、様々な要因によって決まります。一般的に、特定の薬同士の個別の判断、成分の系統による判断、作用箇所や機能による判断、それらの複合的な判断が行われます。 特定の薬同士の個別の判断としては、各薬剤の作用機序や副作用の発現機序などが考慮されます。例えば、血液を固まりにくくする薬と血液を固まりやすくする薬を同時に服用すると、出血リスクが高まるため、併用が避けられます。また、抗生物質と抗真菌薬を同時に使用すると、お互いの薬剤が影響し合い、効果が低下する場合があるため、併用には注意が必要です。 成分の系統による判断としては、同じ種類の薬剤を複数併用する場合に、効果が増強されることがあります。例えば、痛み止めの種類であるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、多くの種類がありますが、同じ種類のNSAIDsを複数併用すると、胃腸障害のリスクが高まるため、併用が避けられます。 作用箇所や機能による判断としては、脳や中枢神経系を抑制する薬剤を併用する場合に、意識混濁や呼吸抑制などの副作用が発生することがあるため、併用が避けられます。 新しい薬剤が開発されるたびに、その薬剤が既存の薬剤との併用において問題がないかどうか、臨床試験などを通じて確認されます。また、医師や薬剤師には、薬剤情報を収集・管理するためのデータベースや書籍などがあり、薬剤の相互作用情報を把握することができます。 最近では、電子カルテや調剤システムなどに薬剤の相互作用チェック機能が組み込まれており、医師や薬剤師が処方や調剤を行う際に、自動的に薬剤の相互作用情報が表示されるようになっています。また、厚生労働省が定期的に、薬剤の相互作用に関する情報をまとめたデータベースを公開しているため、医師や薬剤師は最新の情報を把握し、適切な処方や調剤を行うことができます。 しかし、全ての薬剤の相互作用が把握されているわけではなく、人によっては、同じ薬剤を併用しても副作用が現れる場合があります。そのため、医師や薬剤師は、患者さんの個別の状態に合わせて、薬剤の組み合わせを決定する必要があります。また、患者さん自身も、複数の薬剤を併用している場合には、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。 以上のように、薬剤の相互作用には様々な要因が影響しており、個別の判断によって決まることが多いです。しかし、情報が充実している現代においては、医療従事者が適切な判断を行うことで、薬剤の相互作用によるトラブルを最小限に抑えることができます。
お礼
全ての薬や食品との相互作用なんてチェックするのは不可能なはずだと常々疑問に思っていました。若い時は面倒だなと思っていたお薬手帳も歳をとって常用薬が増えるとその重要性が分かりました。ご回答ありがとうございました。
お礼
世の中にこんなにたくさんの薬があるのにすべての薬や食品との相互作用関係をチェックするのは不可能ではないかと常々疑問に思っていたのですが、ご回答にある「開発段階から『作用原理的に』」という言葉から影響がない(はずの)既存薬成分に関してはある程度ふるいにかけられているのだなと推測できました。 ご回答ありがとうございました。