• 締切済み

YOUTUBEで経歴や年収などを嘘つくのは犯罪か

犯罪でしょうか

みんなの回答

回答No.5

犯罪ではないです。 ただ、そこで偽った経歴を元に仕事を受けていたりしたら犯罪になるかもしれません。 広告費だけの収入であれば問題ないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6871/9771)
回答No.4

単純に嘘をつくだけでは犯罪になりません。 その嘘を信じたせいで、理不尽な被害が発生したりすれば、「詐欺」と言う犯罪になるでしょう。 >罪刑法定主義 - Wikipedia >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AA%E5%88%91%E6%B3%95%E5%AE%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9 あらかじめ法律で「これこれこういうことをすると犯罪になるから、しないように」と決めておき、抵触したものを罰するのが罪刑法定主義です。 逆に言えば、定義されていない行為は、犯罪となりません。 つまり法律の中に「嘘つき罪」なんてものはないので、「詐欺罪」「犯罪教唆・幇助罪」といった罪刑に当てはまった時にはじめて犯罪となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranguseed
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.3

内容によりけりになりますが詐欺罪が適用される可能性があります。 詐欺罪の成立要件は人を欺いて財産上不法の利益を得たりする行為もあてはまります。 たとえば東大出身で年収1000万円ですと嘘をついたとします。 動画が副業などの年収アップ系の内容だとしたら東大出身者のいうことを信じてみようという人が出てくるかもしれません。 この場合東大出身とうそをつきチャンネル登録者を増やしやすくして(人を欺いての部分)広告収入を得た(財産上不法の利益を得たの部分)としたらどうでしょう? 詐欺罪については親告罪の規定はありませんので、起訴処分とするにあたり被害者の告訴は不要です。 告訴は不要とは言っても、被害者の供述がなければ詐欺罪の立証は困難ですから、被害届を始めその後の被害者の捜査協力は必須です。 そのため被害者が告訴をしなければ大事にはなりづらいと言えるでしょう。 動画の内容が趣味を紹介するような内容だったなら何の問題もないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.2

そもそも本名でもない自分で勝手につけた名前。出初めから嘘をついているので、内容がすべて嘘でも、信じるのがお子ちゃまなだけ。実被害が何もなければ犯罪で立証することは、無理です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.1

法律の専門家ではないので、参考としてみてください。 YOUTUBE上で経歴や年収をごまかして何か収入を得ようとするのであれば、詐欺が成立する可能性はありますね。 例えば・・・上手い例ではないかもしれませんが、 自分が「教育学部出身で中学数学教員免許を持っている」(実際は高卒)で自分が作った有料動画(数千円も取るような数学の解説・・・塾講師みたいな)に誘導する。 それで成果が上がればいいですが、もし全然成績が上がらず、実際には間違ったことを教えているなんてことが発覚し、騙されたと被害届が出されれば犯罪になる可能性は高いでしょうね。 ・・・う~ん、上手い例じゃないですね。 本人が動画上の自己紹介で「○○大出身で年収××万です」って勝手に言っているのであれば何も問題ないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A