• 締切済み

エンタメがつまらなくなって来ているのは、

やはり、少子化で若者文化が生まれにくい、 あと、長引く不景気からですかね?

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2127/7994)
回答No.7

政府の経済政策が失敗続きで破綻状態なのが原因でしょうね。経済成長が30年以上も止まったら、娯楽にも打撃が出て当然でしょう。 80年代バブル期を考えてみればわかりますが、当時は8ビットパソコン、ゲーム機、ビデオデッキ、大画面テレビ、大型家具、大型家電、新築住宅が普及期に入り、消費は美徳の消費社会でした。金利が高く、地価高騰が続き、今とは正反対の投資社会でしたね。娯楽もテレビアニメ、ビデオソフト、漫画雑誌など、放送界も出版界も盛況の時代でした。 それに比べると、今の時代は全く逆のデフレ不況であり、消費低迷の時代であり、インフレ、物価高、低賃金、マイナス金利のスタグフレーションが続く貧困化社会であり、娯楽が売れずに企業倒産が相次ぐ社会です。 80年代バブル当時に起こっていた事件を考えてみればわかりますが、連続幼女殺害事件を起こした宮崎勤の例を見れば明らかですが、漫画本、アニメビデオを部屋中に天井まで積み上げて、大画面テレビでビデオを連日見ていて、とうとう妄想障害を起こして殺人事件に走ったのがわかります。妄想を消費する為に、パソコン、ゲーム機、ビデオデッキ、大画面テレビが作り出され、妄想消費社会に突っ走ったのが80年代バブルだったように思います。 そういう意味では今の時代は妄想消費社会が終わって、現実の消費社会が求められる時代になっているのに、政府は経済政策を変えず、消費社会に戻れない状況が続いています。現実の消費が無ければ、娯楽も無いのが実態でしょうね。 情報社会になってから、個人が保有する情報量は幾何級数的に増え続け、今やテラバイトの情報量が常識化しました。80年代バブル期のキロバイトに比べると、10億倍です。娯楽が衰退するのは、情報量が増え続けているのに、娯楽の情報が増えず、質の低下が続くのが原因でしょうね。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (805/3492)
回答No.6

業界主導のエンタメは「みんなが面白いと思うもの」を表に出す必要がありますが、興味対象の分散、価値観の分散などにより「みんなが面白いと思うもの」はなくなってしまいました。 今の時代、「これを知っておかないと話についていけない」というものは無いのです。 業界主導のエンタメは衰退して当然ですね。

noname#255227
noname#255227
回答No.5

コンプライアンス意識過剰が原因だと思います。何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しです。昔からお上の腐敗が甚だしくなるとお上はなぜか庶民の娯楽を禁じるとかの「改革」をやりだします。つまり政治家官僚財界人といったお上の不祥事の増加が原因です。

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (454/2954)
回答No.4

日本に住む外国人や混血の人が昔より増えて、人間の考え方が多様化しているからなのでは?

回答No.3

歳をとったから!

回答No.2

こんにちは 世界的にその傾向ですね いつか状況が改善されたら 暗黒の時代だったと言われると思います

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11083/34534)
回答No.1

「エンタメが昔に比べるとつまらない」というのは、どの時代と比較してどのジャンルでしょうかね。 例えば漫才なんかは昔に比べるとはるかにレベルが高くなっていると思います。とんねるずなんてネタで出世したのではなくて「飛び抜けて面白い素人」という感じで売れていましたからね。当時はネタで勝負する古典的な芸人はダサかったのです。 ただ、M-1は2003年のフットボールアワーからアンタッチャブル、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、サンドウィッチマン、ノンスタイル、パンクブーブーの時代が一番ネタの質が高かったと思います。 プロ野球などのプロスポーツは、80年代まではただ試合をやっているだけでしたが、Jリーグブームなんかもあったりしてエンターテインメントとしての面白さも高くなったと思います。各チームが独自の応援スタイルをとるようになりましたし、昔はファウルボールってもらえなかったんですよ。今は記念にもらえるんですけど。 音楽はどうでしょうかね。年齢を重ねるとなぜか新しい音楽って受け入れられなくなりますからね。いつの時代も若者が聞いている音楽を大人世代は「こんなくだらない音楽」っていいますからね。

関連するQ&A