- ベストアンサー
リニア電源自作 電子工作 オーディオ自作
- オーディオ自作初心者のためのリニア電源の作り方と注意点。
- トランスの電圧選びやLT3045の使用方法について質問。
- 内部ケーブルの選び方と音質に与える影響について。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
トランスの電圧を考える時には、整流用のダイオードによる電圧降下も、考慮しておかなくてはいけません。 ダイオードによる電圧降下は、電流値にもよりますが、ショットキーバリアダイオードの場合で0.4〜0.5V、接合ダイオードの場合で0.6〜0.8V程度になります。 ブリッジ整流の場合は行きと帰りの2個のダイオードを通るので、その2倍になります。 トランスの2次側電圧が高くても低くても、ダイオードによる電圧降下は、大体同じぐらいなので、例えば2次側電圧が50Vぐらいなら、1V程度の電圧降下は誤差の範囲と捉える事も出来ますが、2次側12Vに対して1V前後の電圧降下は誤差とは言えない値になります。 ダイオードによる電圧降下も、ちゃんと考慮して設計しましょう。 他にもツッコミどころは満載なのですが、それは自分で失敗を何回も繰り返すことで身に付くと思うので、指摘しないでおきます。 とりあえず、基本中の基本だけで。 失敗作を5〜6個作れば、数年後には完成に漕ぎ着けられるかもしれません。 頑張って精進して下さい。
その他の回答 (3)
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
回答(1)再出 ②について DC12Vで、何A出力の電源を作りたいのでしょうか? LT3045単体で扱える容量には限度があります。 出力トランジスタを外付けすれば電流容量を増大させることは可能と思いますが、ドロップアウトの増加、周波数特性や過渡応答の劣化などが付いて回ります。 それ以上に重要なのが、機械的にしっかりとした構造体(シャーシ、基板)を作ることが必要です。音質に定評のあるオーディオ製品を参照してください。貧弱な構造体から高音質は生まれません。 ③ ②の構造体問題を克服なさったあと、ご自身で聞き比べて選択することがいいと思います。楽しみはとっておきましょう。
- TIGANS
- ベストアンサー率35% (245/681)
低歪み率発振器や歪み率計は当然お持ちですよね? そうじゃないピュアオーディオは趣味の世界で技術ではないオカルトなので、好きにしたら良いと思います。 ①空論なので意味ないです。 そもそも家庭用電源は100Vピッタリじゃないし正弦波でもありません。大体は頭が潰れています。 シリーズレギュレータでは過剰分は熱になります。放熱器が熱々になりますね。 自分だったらスイッチング周波数が100kHz以上のパワースイッチング電源使います。(プリアンプ位なら500kHz以上) ②無理。 ③低歪み率発振器や歪み率計で計測して選べば良いです。自分的にはアンテナ用の国産FB同軸ケーブルで十分低歪み率だとおもってます。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
取り急ぎ①のトランス選定について回答します。 2次電圧AC9Vを選定した場合は、平滑な直流出力を得ることはできません。整流後×1.41で12.69Vになるのは、理論的なピーク値であって、ダイオードの順方向降下で0.7V×2=1.4V程度低下して、実際のピーク値は、11.3V程度になります。また、平滑コンデンサの容量が有限なので、必ずリップル電圧が発生して、「谷」の部分の電圧は、11.3Vよりも数V低下します。 リニアレギュレータを設計する場合、整流電圧の「谷」の電圧を出力電圧12Vよりもレギュレータのドロップアウト電圧分以上高くする必要があります。また、1次電圧が±6%~10%程度変動があることも考慮することが適切です。 このような事情を考えると、トランスの2次電圧は12Vでも不足かもしれません。 >整流後のDC16.29は12vレギュレーターで調整され、残りの4Vは熱エネルギーに変換されるのでしょうか? A: その通りです。リニアレギュレータからは、相当の発熱が生じます。
お礼
整流後のDC電圧は理論的なピーク値だったんですね! https://dtmdriver.com/dtm-vintage-diy-module こちらのサイトを参考にしたのですが、ohkawa様の見解によりますと、DC12V出力の際にはAC12V以上の余裕を持ったトランスを採用した方がいいということですね? 発熱についてもご回答いただき誠にありがとうございます。 丁寧かつ分かりやすい回答でとても助かります。 ②③の質問についても、お手数をおかけしますが、お手隙の際にでもお答えいただけますと幸いです。