- ベストアンサー
食べる量が減れば、睡眠時間は減る?
よくよく調べてはいないのですが、「食べる量が減る→内臓負担が減る→睡眠時間が少なくてもOKになる」という式は成立するでしょうか?そういったメカニズムを詳説したサイトがありましたら教えていただきたいです。最近は、寝る前のMCTオイルが私の中では良い質改善アイテムになっています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.3
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.2
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.1
お礼
引き続きありがとうございます!腸内細菌の改善ということであれば、腸内フローラを整えて水溶性・不溶性の食物繊維を摂っていると、これが腸内細菌によって短鎖脂肪酸に分解されて、これが小腸で吸収されて肝臓に輸送されるそうです。 これがエネルギー源になっていると思うのですが、中鎖脂肪酸も短鎖脂肪酸と同じで小腸→肝臓へ運ばれてエネルギーとして使われるそうです。 MCTオイルは追跡研究などをされたものではなく、あくまで実際摂取した方の体験談でしかないので、その点、ヤクルトのプレミアガセリ菌の方がエビデンスは高いのかもしれません。例では、ヤクルト1000も睡眠の質が向上されるという機能が載せてありますね。こちらも参考にしてみたいと思います。