- 締切済み
位牌は、いったいいつまで持ってなきゃダメなの?
1938年に亡くなった父方祖母、1957年に亡くなった父方祖父の それぞれ33回忌、13回忌を、1969年に父が故郷で派手に執り行いました。 その時に作った位牌を持ち帰った父は、小さな仏壇を作って母に毎朝ご飯を 挙げさせていましたが、せっかくそうやって仏を大事にしても父は1973年に死亡。 以来、2022年のこんにちにいたるまで、祭祀承継は祖父母と一面識もない母が押し付けられ、実家には仏壇に祖父母の位牌が鎮座しています。 母は、「仏様を粗末にすると罰が当たる」などとして、位牌のお焚き上げを拒んでいますが、私としては、亡くなった人は幾らなんでも50回忌を過ぎたら、位牌も遺影も処分して「ご先祖さま」にしないと、そのほうがよほど罰当たりだと思います。そもそも1969年以来、私どもは1度も祖父母の墓参りもしていません。 さて、位牌というのは、いったいいつまで持っていなければダメなのでしょうか。 お焚き上げしてはいけませんか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2726/12281)
弔い上げと言って、年忌法要をここまでで終わりにすると決めてする法要をこう読んでいて、それが終わった時に位牌はお焚き上げするのが一番スマートな方法のようです。その時期を逃しているので、菩提寺に頼んでお焚き上げするのが良いでしょう。 https://www.famille-kazokusou.com/magazine/after/64#item2510 お母様とよく相談されて、行うのが良いのではないでしょうか。
- MT765
- ベストアンサー率57% (2083/3621)
お墓のあるお寺で「永代供養(えいたいくよう)」をお願いしてみてはいかがでしょう。 位牌を引き取って管理・供養をしてもらえます。 費用はお寺によって違いますが自分は婿入りのために両両親の位牌を持っていけなかったので永代供養してもらいました。
- mokkori_8bei
- ベストアンサー率27% (9/33)
過去帳に記載して位牌はお焚き上げ。 繰り出し位牌にして元の位牌はお焚き上げ。 の方法がありますよ。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
御母堂が存命中には勝手に処分するわけにはいかないでしょう。御母堂が逝ったらきょうだいで相談の上処分しましょう。