munorabu の回答履歴

全2120件中481~500件表示
  • 建設業の許可の件で

    個人事業をしております。 業種は、防犯カメラ、音響設備、放送設備などのプランから施工までを請け負っております。現在までに下記の状態なのですが、建設業の許可を取得するには何が足りないでしょうか?ご教授頂けると幸いです。 ・2017年3月に開業(法人ではない、従業員なし) ・2006年から2015年まで電気工事業の許可を持っている企業  に勤める。現在その会社は倒産 ・2015年から2017年まで電気工事店にて実務作業(役員ではな  い) ・2021年に電気工事士取得 今後、電気通信業か電気工事業が取得出来ればと思っております。 足りない情報などがありましたら教えてください。追記いたします。 宜しくお願い致します。

  • 期末~期首の仕訳について

    以下2点についてご教授下さい。 ********************************************************** <質問1> 例えば期首の時点(前年末の締めで)で以下のような場合の仕訳、帳簿への記帳について教えて下さい。 ============== 元入金 600万円 買掛金 100万円 預金 400万円 売掛金 300万円 ============== 現状、上記のような前年から繰り越される上記のものについては、 元入金も含め総勘定元帳の各科目の先頭行に「前年繰越」として金額を入力しているだけなのですが、 期首に以下のような仕訳として繰り越す必要があるのでしょうか? 借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 預金    400万円    元入金   400万円 売掛金    300万円    元入金   300万円 元入金    100万円 買掛金   100万円 (単一仕訳) <参考にした資料> https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/3950/ ********************************************************** <質問2> 決算振替仕訳 は必ずしないといけないのですか? ・収益と費用の勘定残高を損益勘定へ振り替え ・利益を元入金に反映する仕訳(事業主借、事業主貸を0にする) 元入金は仕訳せず、次期首に計算結果だけを反映させてます。 やらなくても確定申告はできる為、現状できてませんでした・・・ ********************************************************** 青色申告の自営業者で、エクセルで仕訳帳や総勘定元帳を作成しています。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 輸入時の送料の請求

    お世話になります。 輸入した製品の送料の請求について、詳しい方、教えてください。 輸入の際、送料が100$だったので支払いました。 得意先に送料を請求する際、100$+消費税にて請求したところ、非課税なので100$のみではないかと質問されました。 送料も売り上げになるとすれば消費税は納税義務があると思います。 この場合、どのようにご説明すればよろしいのでしょうか。 何とぞご回答を宜しくお願いいたします。

    • lulula
    • 回答数3
  • 【政治家が実践している総資産0円にする方法を教えて

    【政治家が実践している総資産0円にする方法を教えて下さい】 政治家は自分名義で銀行口座を開設しないの名寄せできないので総資産を0円に出来る。 自分名義ではない銀行口座ってどういうやっているのですか? 奥さんの銀行口座に入金するようにすれば政治家の資産公開で資産0円にできるってことですか?

  • 輸入時の送料の請求

    お世話になります。 輸入した製品の送料の請求について、詳しい方、教えてください。 輸入の際、送料が100$だったので支払いました。 得意先に送料を請求する際、100$+消費税にて請求したところ、非課税なので100$のみではないかと質問されました。 送料も売り上げになるとすれば消費税は納税義務があると思います。 この場合、どのようにご説明すればよろしいのでしょうか。 何とぞご回答を宜しくお願いいたします。

    • lulula
    • 回答数3
  • 不動産の売却における控除とは。

    身内が税理士から聞いた話です。 2つの不動産の売却にかかる税金について、 長年住んでいた分譲マンションを売却したら確定申告により控除がありますが親から相続した土地(建物なし)を売却しても控除はありません、とはどういうことですか。 その区別は、購入して手に入れたマンションと相続で手に入れた土地の違いですか。 また、マンションは住んでいたという実績があるので控除がありますが、土地は住んでいたのではないので控除ないということらしいですが そうなのですか。 どちらの不動産も売却のためにかかった費用は控除の対象になると思っていましたが違うのでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数2
  • 雑所得といわゆる103万の壁について

    雑所得と103万の壁についてです。 103万円ギリギリになるように働いている時に、タイミーなどで業務委託として働いて、その時の所得(=雑所得)が20万円以下ならば、結果としていわゆる103万の壁を越えることにはならないのでしょうか。 https://help.timee.co.jp/ja/knowledge/%E6%89%B6%E9%A4%8A%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF103%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE 上記のページを見てもよくわかりませんでした、、 確定申告する必要がない=税金を納める対象にはならないというのですかね? 恥ずかしながら税金に関して無知ですので、どなたかわかりやすく教えていただけると幸いです。 参考: https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/74941/ >Timee(タイミー)の副業が雑所得(業務委託)であり、Timee(タイミー)の副業の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告する必要がありません。

  • 国民年金控除証明書について

    年末調整で提出する国民年金控除証明書について質問です。 昨年失業し、今年の年金は全額免除でした。 今年支払った年金が無い場合は提出しなくても大丈夫ですか? ちなみに今年の年金は納めてないので国民年金控除証明書届いてません。 全額免除の人は国民年金控除証明書を提出しなくても良いのか教えてください。

  • 住宅ローンとふるさと納税について

    今年住宅購入致しました(住宅ローン適用、4,650万円の借入)。 来年、確定申告をして住宅ローン控除を受けたいと考えています。 一方で、ふるさと納税も初年度は確定申告になると思いますが、 以下サイトにあるように、 「確定申告を行う場合、併用により控除額が一部少なくなることも」 という点が理解出来ないでおります。 https://furu-sato.com/magazine/63/ *上記サイトを確認しましたが、モデルケース含めてイマイチ理解できませんでした。 年収約1,000万円の場合、ふるさと納税限度額は約176,000円程度ですが、ふるさと納税を上限通り実施しても問題ないか、控除額を損?しない形で実施したく、ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • t-cmt
    • 回答数1
  • ミニバイクの車線変更

    ミニバイクを二車線を走っている時、一番左の道路ではなく右側を走らないと右折できないとします。目的の信号まで行くのに、右側道路の左側 を走るのは交通違反なのでしょうか?

    • Main3
    • 回答数3
  • 返却された土地の税は地主にかかる。

    借主が地代を払わず、契約違反で土地が返却された場合、どのような 税は地主にかかるでしょうか?

    • udgw
    • 回答数4
  • 家族間の税金に詳しい方、教えてください。

    ご覧になっていただき、ありがとうございます。 【私】 独身 一人暮らし サラリーマン 扶養家族なし 【実兄】 既婚(子供1人) サラリーマン マンション住まい マンションは購入してローンがまだ残ってる 名義は実兄名義 私が実兄のマンションローン残りを一括して支払うとしたら、どのような税金がかかるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミニバイクの車線変更

    ミニバイクを二車線を走っている時、一番左の道路ではなく右側を走らないと右折できないとします。目的の信号まで行くのに、右側道路の左側 を走るのは交通違反なのでしょうか?

    • Main3
    • 回答数3
  • 年末調整の件

    従業員より扶養控除等申告書が提出され、身体障害手帳3級と重度心身障害手帳が添付されていました。この方は特別障害者に該当しますか ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • ecov
    • 回答数2
  • ふるさと納税

    ふるさと納税て、 住民税の先払いか後払いかの違いですか? 結局自己負担2000円なら、 その2000円分は損しませんか?

  • 主婦パート年末調整 夫個人事業主

    個人自営業(建設業)の夫の専従者(外注の管理・経理)の為、パートは週2日で月3万くらいの収入です。 今年初めて、勤め先の年末調整を勤め先から送られてきたQRコードより入力しています。 給与所得又は年収の欄には、専従者給与(毎月85000円設定)もプラスして入力するのでしょうか?そうなると、専従者給与102万+パート約36万=130万超となります。元々国民保険・国民年金なので、103万・106万・130万の扶養などの壁は関係ないのでしょうか? 住民税が発生するのでしょうか? 又、夫が世帯主で夫の生計の元、9歳と20歳の子供がいます。 配偶者の欄には夫、扶養家族の欄は子供らの入力なしで、空白でよいのでしょうか?

  • 電子取引データ保存方法/納品書(控)保存義務

    こんにちは。教えて下さい。 電子帳簿保存法が改定になり2022.01から施行されるようで…。 客先の指定伝票に納品書(控)がついていない所が数社あり…。 納品書をコピー又はスキャンして控を作成し保存しなければいけませんか? 現在は受領書のみを保存している会社とPDF保存(捺印無し)を保存している会社があります。 又、その際横版や角印の捺印やら金額や日付など記載義務はありますか? 記載義務があると、手間が増えるばかりで…ペーパーレスや自動化の時代に逆行していく一方です。 経理や法律があまり分からなくて困っています。

  • 相続財産(土地)の売却時の税金について

    詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。 5年程前に妻のお義父さんがなくなり相続で土地を譲り受けたのですが特に利用する目的がなかったので固定資産税を払い続けていましたが負担になり今年不動産会社経由で売却しました。そのため今年は妻が確定申告をする必要があると思うのですがお義父さんが土地購入した価格よりはだいぶ低価格での販売となっています。それでもやはり一時所得として税金を納める事になるのでしょうか?購入してからずっと未利用だったためトータルでは相当な赤字になってます。 詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します

  • 簿記上の取引

    簿記を勉強しています。 参考書に取引を記録すると記載してありましたが、「取引」というのがどこのこと言うのか疑問に思っています。 (例えば、商談中も取引と言えると思います) 簿記上の「取引」について定めている法律があるのでしょうか? (もしくは慣行でそうなっているのでしょうか)

  • 二人の司法書士

    土地の売却において所有者の代理人をたてる必要がありますが、物件の所在地は離れています。代理人をたてる手続きには面接が必要のようですので、所有者の住居近くの司法書士に依頼するのが合理的かと思います。 そして、売買に関する具体的な手続きは、物件近くの不動産会社の知り合いの司法書士に依頼するということはできないでしょうか。 物件近くの司法書士に代理人をたてる手続きをしてもらうには、かなり遠方の所有者のもとへ出張してもらわなくてはなりません。 このように二人の司法書に分業してもらうのは不都合でしょうか。 なお代理人になった人はどちらの場所へも行くことが可能です。

    • 1buthi
    • 回答数5