japjiji の回答履歴
- 電子レンジと圧力鍋、どちらがエコクッキング?
最近、料理する時に迷ってしまうのですが、例えば、カレーライスを作る時、野菜を電子レンジで下ごしらえしてから鍋で調理するのと、初めから圧力鍋で調理するのとではどちらがエコクッキングなんでしょうか?誰かわかる方、教えてください。
- ブロッコリーの食べ方バリエーション
余計なカロリー(ノンオイルドレッシング位なら可)を足さないブロッコリーの食べ方って、ブロッコリーのお浸し以外に何がありますか? 検索しても見つかりませんでした。 アイデア、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#65530
- 回答数3
- 江ノ島花火大会とせいせき多摩川花火大会、どちらに行くべきか
8月5日に「江ノ島花火大会」と「せいせき多摩川花火大会」どちらに行くか迷っています。 同じ大学のメンバーで行くのですが、ちょうどテストの人が多く、毎年行っている江ノ島にするか、近場の聖跡にするか、という感じです。 聖跡桜ケ丘の花火大会には行った事がないので、知っている方がいましたら、どのような感じか教えてください。 また、どちらも行った事がある方は、比較等して頂けましたら幸いです。
- 締切済み
- 関東地方
- ShinoAkira
- 回答数2
- 手に付いたにんにくやらっきょの臭いを消したい
先日、らっきょの皮を剥いたところ、手に付いた臭いが2、3日消えませんでした。 にんにくを剥いたときと同じような感じです。 どなたか、この臭いを手早く消す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- terije
- 回答数6
- 家でにぎり寿司を作る時に、海老を湯がくと、まっすぐになりません。
おなかのほうから包丁を入れて開いてるだけです。 塩を入れたお湯に入れると、クルクルってすごい事になります。 まっすぐ平らな海老にするにはどうしたらいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- madoca1212
- 回答数7
- 家でにぎり寿司を作る時に、海老を湯がくと、まっすぐになりません。
おなかのほうから包丁を入れて開いてるだけです。 塩を入れたお湯に入れると、クルクルってすごい事になります。 まっすぐ平らな海老にするにはどうしたらいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- madoca1212
- 回答数7
- バーニャカウダの作り方
初めてバーニャカウダを作ってみましたが、 また作ろう。と思うほど、おいしくできませんでした。 おいしいバーニャカウダの作り方のコツがあったら 教えてください。また、自分なりに考えた失敗 (おいしく感じなかった理由)の原因を下記に示し ますので、ご意見ください。 ・できあがったバーニャカウダを保温する器具が なかったので、保温せずに食べた。 ・にんにくを牛乳+水で煮たが、風味が消えすぎて アンチョビの魚くささが強い気がした。 最後に私が今回作ったレシピを記します。 材料 にんにく30g アンチョビフィレ30g 牛乳 適量 水 適量 オリーブオイル 適量 デイップ用の野菜 (セロリなど) (1)にんにくを牛乳と水(1:1)で柔らかくなるまで煮る (2)アンチョビと(1)のにんにくを裏ごしして和える (3)オリーブオイルを(2)がひたひたになるくらい入れて、 弱火で炒める。
- ウイルス駆除ができません
お恥ずかしい話なのですが、 ウイルスソフトを使用せずに インターネットを使用していたら、 案の定、ウイルスに感染されてしましました。 その後、ウイルスバスター2008をインストールしたのですが、 ウイルス駆除ができません。 どのようにすれば宜しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#63684
- 回答数5
- 一度解凍した冷凍エビ
先日、冷凍エビを買ってきて、半日冷蔵庫で解凍(半解凍)してしまったエビを再度冷凍庫で保存していました。 今、調理に使おうと思ったら、溶け出した水分で氷にエビが入っている…という状態になっていました… 匂いはエビということもあり「生臭い?」って感じだったのですが、色は白っぽいです 既存の質問にも目を通しましたが、「鮮度、味がとても落ちる」とあり、美味しくないだけだったら食べても大丈夫なのか迷っています…。 私は良いのですが、旦那と子どもがお腹でも壊したらと… もちろん、火を通して使おうと思うのですが(エビチリに)悩むくらいなら潔く捨てた方がいいのでしょうか? どうも「エビ」だけに躊躇してしまいます^^; 回答、よろしくお願いいたします。
- 梅干で失敗したのですが
熟さない青梅で梅干を作ってしまったためでしょうか、水が半分位までしか上がってこないのですが、この青梅で何か作れないでしょうか?このまま赤シソで梅干は無理でしょうね? 何かの利用方法またはアドバイスがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- mimi005
- 回答数6
- 気が抜けたホワイトリカーは使用可?
ここでの質問で良いのかどうか判りませんが、間違っていたら御免なさい。 花壇に生えたドクダミを使い、化粧水を作っています。 先日も今年の分を漬け込みましたが、使用したホワイトリカー35度のアルコール分が抜けているようなのです。 浸けたその日は「匂いがしないなあ」と思いつつもそれを使いましたが、別に漬け込もうと思って新しく買ってきたホワイトリカーと比べると、やはり先日浸けた物はアルコールの匂いがしません。 匂いがないホワイトリカーは、1、2ヶ月前に開封済みでした。 キャップの締めが足りなかったのかと思います。 そこで質問なのですが、 アルコール分が抜けた(と思われる)ホワイトリカーは、抽出用として使えますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
- ベストアンサー
- お酒
- noname#133692
- 回答数2
- 糠床 カビ臭く、全体的に乾燥しています
一週間ほど野菜を入れずに混ぜるだけの作業をしていましたところ 徐々に匂いが変わってきて、カビ臭くなっております。 そして、ポロポロとダマになって乾燥しているので水や塩を足して 応急処置していますが、翌日にはまた乾燥している状態です。 今、糠を半分捨て、樽を荒い、干しております。残りの糠は 再度使うため、冷蔵庫へ保存しております。 今後、どのような処置をしたらいいでしょうか? 宜しくお願い致します。 因みに糠の中には煮干、ニンニク、釘、唐辛子を入れております。
- ウイスキーを普段飲まない友人に
ウイスキーを普段飲まない友人にウイスキーを勧めるとき、 みなさんならどうやって勧めますか? 僕は普段(カクテルに使うとき以外)ロックかストレートなんですが、あまり強いお酒を飲まない友人にスコッチを水割りで勧めたら、 20代前半なのに、「おじいちゃんの匂いがする」とか言われてしまって^^; カクテルでも、飲み方でもかまいません。 みなさんの意見を聞かせてください。
- ワインの栓が抜けない! SOS
ボルドーの大切なワインのコルクがきつくて どうしても抜けません。中間に収まりそうな 感じです。 瓶の首をかなづちで割ろうと思ってやってみ たんですが、なかなかスポッと首っ玉が飛ん でくれそうにもありません。怖くて途中でや めました。 うまいやり方ないでしょうか。コルクはあき らめて瓶をなんとか首だけ切り落とせればと 思っています。 こんなときみなさんどうしてますか?
- 締切済み
- お酒
- dongri5656
- 回答数7
- 蒸す料理。蒸し器と電子レンジではどちらが良い?
豚の塊肉で蒸し豚を作ろうと思っています。 ネットで作り方やレシピをいろいろと拝見しまして、 蒸し器で蒸す調理方法、電子レンジを利用する方法とがあり、 どちらが良いのかと迷ってしまいました。 利点や欠点など どちらにもあるかと思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えて頂けますでしょうか。 また、美味しい蒸し豚のレシピなどをご存知でしら、 そちらも合わせて教えて頂くと、とっても嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- 鯛が多い?
どうも最近鯛が多く出回っているような気がするんですが気のせいでしょうか? 油が高くなったので、みんな近海で取れる鯛漁に走ってるなんてことはあるのでしょうか? 鯛は漁業資源として安定したものなのでしょうか? 漁獲制限をしないとすぐなくなってしまうようなものではないのでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- jkpawapuro
- 回答数3
- アンチョビの瓶詰め:消費期限
おみやげに自家製のアンチョビのフィレの瓶詰めをもらいました。 パッケージからみて、おそらくレストランの厨房で瓶詰めされているものです。 わりと大きめの瓶なので、使い切るのに時間がかかりそうです。 今は冷蔵庫にいれていますが、 1、未開封ならどれくらい保つでしょうか? 2、開封後はどれくらい保つでしょうか? 3、小分けして冷凍保存はできるでしょうか? 一つでもわかる方、教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- kanako2005
- 回答数4
- サラダ油を100円ショップの焼きそば
をフライパンに入れる前に使用しているのですが 小さなフライパンで作っているのですが フライパンを熱してサラダ油がフライパンに広がった後 サラダ油は捨てて焼きそばの玉を入れた方がいいのでしょうか? それともサラダ油を捨てないでそのまま焼きそばの玉を入れて サラダ油とからませるようにした方がいいのでしょうか?