japjiji の回答履歴

全1334件中581~600件表示
  • 焼きそばについている粉末ソースの使いみち。

    こんにちは。 我が家は焼きそばが好きで、よく3つパックになっている焼きそばを買ってきます。 が、味付けは塩焼きそばが好きなので、粉末ソースを使いません。 お鍋のあとのラーメン的な麺としても使うので、かなりの粉末ソースが余ってしまいます。 (もちろんラーメンとしての麺のみを買えばいいのですが、セットの方がお安いので。) この粉末ソース、なんだか体にはあんまり良くないイメージがあり、 どんな転用方があるのか想像できないのですが、皆さんはどんな風に使ってますか? 焼きそばのソースとして、以外のアイディアをいただければと思います。 宜しくお願い致します!

  • エビは皮を剥いて冷凍保存できますか?

    エビがとても安く売っているので冷凍保存しておきたいのですが・・・ 1.皮を剥いて冷凍保存できますか? 2.ラップを巻くだけでも冷凍保存できますか?それとも何か特別なものに入れて保存しないといけませんか? 3.解凍は水とか電子レンジでもできますか?味は悪くなりませんか? 詳しい方、是非教えてください。買うかどうか迷っているので・・。

    • spizu
    • 回答数3
  • 理不尽すぎる!!

    離婚しました。 小さい頃から、キャリアウーマンを目指して、一生懸命に頑張ってきました。ずっと一生仕事を持とうと思っていました。 結婚する前に勤めていた会社はよい会社でしたが、私のやりたい仕事ではありませんでした。結婚を機に、転職しようと思って、会社を辞めました。30代そこそこの女性でも、結婚してしまうと、正社員としての道が閉ざされることも知らずに。 結婚してから、世の中のこの理不尽の事実をはじめて知りました。紙一枚で、自分の人生がそんなに変わるなんて、凄くショックでした。そして、この世の中は残酷だなと思いました。一人女の将来をこうにも簡単に閉ざしてしまうなんて。 結婚してからも運よく結婚前に勤めていた会社を勤め続けられる女性たちを除き、この世の中、結婚、あるいは、出産を機に、家庭に入る女性は大半だと思います。例え働くとしても、契約社員や派遣社員など、家庭の収入の補助として働く女性は多いではないでしょうか。 そして、例え共働きのキャリアウーマンだとしても、女性の生まれつきの特徴として、男性よりより多く家事を負担するでしょう。 世間では、これは女性の内助の功、男への支えとも言います。 しかし、結婚が旨く行くならともかく、そうでない場合、女性はどうすればよいでしょう。堪えられない結婚生活でも堪えるならともかく、堪えない場合、忽ちお金、いわゆるどうやって生きていくかの問題が出てきます。 男は長年親にやってもらっているようなことを女房にやってもらって、自分がキャリアに集中すればよいですけど、女は??結婚すると、多少なり女はキャリアは影響されるでしょう。益して、家事を一心に受け持った専業主婦の場合、どうやって社会復帰すればよいでしょう。 社会はこの点を考慮してくれているでしょうか。 この最近、何度も法律相談へ行きました。弁護士先生の答えは慰謝料の相場はよいほうで200,300万円そうです。私が正社員として働いた時の年収の半分以下です。夫は長年私に支えてもらって、年収が400万円も上がったようです。私は長年自分の人生を捧げて、もらえる慰謝料は元夫の上がった年収にもならないでしょう。 こんなのはあまりにもおかしくありませんか。女の人生も親が自分の人生を掛けて一生懸命育ったものです。こんな形で他人に捧げられるなんて、女にも、女の親にも、あまりにも酷すぎるではないでしょうか。 結婚した時は「しょうがない」の一言で女を家庭へ追い込み、離婚した時はまた「しょうがない」の一言で女を生活の保障のない世界へ追い込み、こんなの、あまりにも無責任で、理不尽で、おかしくありませんか。 こんな理不尽なことの相手は一人の人生、そして、その親の人生です。 あまりにも理不尽すぎると思いませんか??? 弁護士先生には、「この経験をバネにするしかない。」と言われました。それならば、法律は存在する必要はありません。 皆さんはどうされているでしょうか。こんな理不尽な現状を受け入れているでしょうか。

    • Diana01
    • 回答数31
  • スポンジケーキの瞬間冷凍について教えてください。

    こんばんは。 私はスポンジケーキを焼いて販売する仕事をしています。 いつも100%焼いたその日に発送するのでお客様のお手元には早ければ次の日に、遅くても2日後にはお届けしています。 先日お客様から大量に購入したいので焼き立てを瞬間冷凍して送って欲しいとご要望がありましたが今のところ瞬間冷凍機は持っていません。 私の売りは出来立てをお送りしているので冷凍する必要はないと思っていたのですができたてを瞬間冷凍してお送りしたほうが2日後に冷蔵で届いたときより品質が落ちていないのであれば瞬間冷凍機の購入も考えています。 機械の金額はとても高額なので(100万くらい)とても迷っています。 アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 卵・牛乳を使わないドーナツの作り方

    私は文化祭でドーナツ(球型)を作ることになりました。 しかし、文化祭ということで卵・牛乳の使用が認められていません。 近所のスーパーで販売しているミックス粉は、ドーナツの作り方は書いてあるのですが、卵・牛乳を使用した例でした。 インターネットで検索したところ、卵・牛乳を使用しないミックス粉「おやつイン」や、小麦粉やスキムミルクを使い、1から作るやり方は見つけました。 しかし、上記のミックス粉はコストに問題があることと、簡単に手に入れることができないので足りなくなった場合に困ります。 1から作るのは手間がかかるので視野に入れていません。 模擬店で使うのでスーパーで売っているような 普通のミックス粉で、一工夫で卵・牛乳を使わないドーナツの作り方があれば教えて下さい。 初めての質問で失礼なところもあるとは思いますが、ご協力お願い致します。

  • 味付け卵のたれの再利用法

    昨日、だし汁、砂糖、醤油、みりん、酒などを沸かしたものに、ゆで卵をつけておいて、今朝いただいたのですが、↑このつけた汁、捨てるのがもったいないような気がして、何か他のものを漬け込もうかとかんがえています。何でもいいかとは思うのですが、例えば、きゅうりをつける場合は、どのようにしたらよいですか?また沸騰させてから?それとも、冷えた状態のままきゅうりをそのまま入れて、冷蔵庫へいれてよいのでしょうか?他に、今冷蔵庫にあるのは、ゆでたとうもろこし、にんじん、たまねぎなどです。何かこの汁を使ってレシピがないかお願いします。お肉を漬け込んでおくというのもありですか??

  • 卵・牛乳を使わないドーナツの作り方

    私は文化祭でドーナツ(球型)を作ることになりました。 しかし、文化祭ということで卵・牛乳の使用が認められていません。 近所のスーパーで販売しているミックス粉は、ドーナツの作り方は書いてあるのですが、卵・牛乳を使用した例でした。 インターネットで検索したところ、卵・牛乳を使用しないミックス粉「おやつイン」や、小麦粉やスキムミルクを使い、1から作るやり方は見つけました。 しかし、上記のミックス粉はコストに問題があることと、簡単に手に入れることができないので足りなくなった場合に困ります。 1から作るのは手間がかかるので視野に入れていません。 模擬店で使うのでスーパーで売っているような 普通のミックス粉で、一工夫で卵・牛乳を使わないドーナツの作り方があれば教えて下さい。 初めての質問で失礼なところもあるとは思いますが、ご協力お願い致します。

  • 売られているお惣菜やお弁当の栄養面

    いつもお世話になっております。 食べ物の栄養に関してなのですが、 スーパーのお惣菜・お弁当、○○弁当などのお弁当屋さんのお弁当、レストランのメニューなどは、家庭で調理したものと同じと考えて良いのでしょうか。 また、以下だとしたらどの程度なのでしょうか。 当方、恥ずかしながら自炊はほとんどしておらず、ほぼお店のお世話になっております。 栄養学を学んだ母を持つ友人から聞いたのですが、コンビニのサラダにはほとんど栄養が無く、摂れるのは食物繊維くらい。野菜の栄養が摂りたいのなら野菜ジュースを…と聞き、 それまでは割と良くコンビニサラダを買って食べて野菜を摂取しているつもりでいたのですが、最近では野菜ジュースを欠かさない生活に変更しました。 野菜ジュースなら大丈夫なのでしょうか…? 流石にコップ一杯で一日分の野菜、の売り文句は信じ難いとは思っておりますが… 野菜のサプリメントも利用しております。 (サプリメントがあまり良くない事は耳にしているのですが、摂らないよりはマシかな…と) 現在の食生活は、あまり代わり映えの無い毎日なのですが、 朝:シリアルに牛乳 or 固形栄養食品 昼(会社):家で作ったおにぎり(ふりかけのみ) or コンビニでお弁当やパスタなど 夜:納豆と卵かけご飯にスーパーで半額に値下げされているお惣菜の中から1品チョイス or たまに自分へのご褒美で品数が多く栄養が有りそうなお弁当 夜の納豆と卵かけご飯は、何となく納豆と卵には栄養がありそうだな…と言う理由で、割と毎日食べています。たまに友人と外食したりもしています。 以下は完全に蛇足なのですが、 実家に居た頃は料理は私の担当だったので、料理本に載っているものを片っ端から挑戦してみたりと割と打ち込んでおりました。 今は一人暮らしで家ではご飯を炊くくらいですが、この先新しい家族が出来た時は(誰か食べてくれる人が居れば)勿論作るつもりでいます。 無意味に長くなってしまい申し訳御座いません。ご回答頂けましたら幸いです。

    • rio417
    • 回答数2
  • 酢飯が残ったら…

    自宅で手巻き寿司などをやった際に、 酢飯が残ってしまうことありませんか? みなさんはその場合どのようにしていますか。 次の日にどうやって食べていますか? みなさんの活用法を教えてください!

  • 焼き鳥の焼き方

    イベントのため焼き鳥を焼きますが、以前は鶏の生肉を適当な大きさに切ってから竹串に刺し炭火で焼いていました。しかし中心まで火が通るのに時間がかかるのと、串が先に焼け落ちてしまうため苦労していました。次に考えた事は事前に電子レンジで中まで熱を加え、その後炭火で焼く事にしましたが、鶏肉のうまみ成分が電子レンジで落ちてしまいます。 そこで、生肉を串に刺してから一度ガスバーナーで表面をあぶってから電子レンジで熱を加え炭火で焼けば、うまみ成分を落とさずスムーズに焼けるのではないかと考えました。このような方法でよろしいか、また他に良い方法がありましたらご教授願います。

  • お米の方がパンよりお腹にたまる、のはなぜ?

    はじめまして。 私は家ではお米を食べているので、 お米の方がパンやパスタよりお腹にたまる、と思います。 同じ意見の人を結構聞くのですが、なぜかな、と思いました。 自分なりに考えてみました。 一食あたりのパン・パスタとお米では、 1、(何かの栄養素の)「量」が違う 2、栄養素の「種類」が違う 3、上以外の、成分の問題 4、日本人の身体(消化機能?)がお米の方に適している 5、単に習慣など、感覚の問題 栄養辞典などを引っ張り出して調べてみましたが、わかりませんでした。 参考になるホームページを教えていただけるだけでも助かります。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

    • aaandqq
    • 回答数2
  • 味噌汁の隠し味

    味噌汁を作る時に、 ・うすくち醤油 ・みりん ・酒 ・塩 を入れると聞いたのですが、なぜかという理由が わかりません。自分でいろいろと調べてみたんですが 「醤油は香り付けで入れる」ということしか わかりませんでした。他の調味料はなぜ入れるでしょうか?

    • mfe_001
    • 回答数2
  • ベジタリアンの方に何の料理を出せば喜ばれる?

    今度、インドのご夫婦(30代)を家に招待し、料理をごちそうする予定です。ご夫婦ともベジタリアンで、卵、動物性脂など一切NGです。 今のところ、野菜のてんぷら、あげ寿司、ペペロンチーノスパゲッティー(具は野菜のみ)を作る予定ですが、そのほかにもう少し何か気の利いたものを2,3品出したいと思っています。 実際にベジタリアンの方を家に招待し、料理を出された方から何かアドバイスがあればお願いします。

  • まな板にいきなりひびが…

    お盆に旅行に行って、道の駅でこれはいいや~というまな板(ヒノキ)があったので衝動買い そのまな板を早速つかって満足満足 ところが、です。翌日いきなりあちらこちらに小さなひびと一本やや深い大きなひびが…(涙) 特に変な使い方をした訳でもなく、いきなり直射日光に干した訳でもないのに たった一回使ってその翌日使おうと思ったらもうひび… もちろん買う時はよくチェックしたのにです 返品する訳にもいかないし、もうこのまま使おうとは思うのですが このひびによる被害を最小限の今の状態でなんとかとどめたいのですが 何か特にした方がいい事などありますか。 そのまま使うとパキンと割れてしまいそうで怖いのですが。

    • ken4rou
    • 回答数3
  • 東京らしい食べ物?それらを食べられるお店は?

    初めまして。長年京都住まいで、今年四月から東京へ出ました。 友達になる人に必ず「京都のご飯は薄味なんでしょ?東京のご飯はどう?やっぱり濃い?」と 聞かれるのですが、東京の味とはどんなものなのでしょうか? 忙しくてあまり都内も回れていない状態なのですが、今のところ私の中の東京の外食産業は イタリア料理や洋食が多いといったイメージで、現にそれらのお店にしか行けていません。 そばやおうどんが醤油の色で濃いというのはよく聞きますが、 東京らしい味付けが施された主に和食を食せるお店はありますか? もしかしたら難しい質問なのかもしれませんが、京都は「京料理」と呼ばれるものがあったので なかなか感覚が掴みづらいというか・・ 長くなりましたが、「ここで東京(若しくは関東?)らしい味の和食が味わえるよ!」というお店が 御座いましたら御教え下さい。職業柄、是非口にしてみたいもので・・ 宜しくお願い致します。

    • sasar
    • 回答数6
  • イタリアで美味しいワインは、米の持ち出し

    普段は焼酎とビールですが、昔カルホルニアに仕事で行った時飲んだ シャブリーと言う比較的辛目のワインが自分には美味しく感じ、以降 チャンスが有れば数回ですがそれを飲みました 来月姪があちらで結婚式を挙げるので行くことになり、ワイン王国でも有るイタリアに行くのだから、食事毎にきっと飲むであろうワインをなんとか成功させたいと思い、選択の要領など、教えて頂きたいのですが 全面的にハウスワインで行こうかとも考えていますが!! 補:先日手土産に米を持って行けるか?の質問をしたのですが正しい答えは有りませんでした、そこで調べた結果、禁制品です、但し手続をすればOKです、手続はFAXのやりとりで非常に簡単です、方法は各地にある「農政事務所」にTelをすれば以降FAXでOKです、この場を借りて皆さんの参考になればと思いまして。

  • 東京らしい食べ物?それらを食べられるお店は?

    初めまして。長年京都住まいで、今年四月から東京へ出ました。 友達になる人に必ず「京都のご飯は薄味なんでしょ?東京のご飯はどう?やっぱり濃い?」と 聞かれるのですが、東京の味とはどんなものなのでしょうか? 忙しくてあまり都内も回れていない状態なのですが、今のところ私の中の東京の外食産業は イタリア料理や洋食が多いといったイメージで、現にそれらのお店にしか行けていません。 そばやおうどんが醤油の色で濃いというのはよく聞きますが、 東京らしい味付けが施された主に和食を食せるお店はありますか? もしかしたら難しい質問なのかもしれませんが、京都は「京料理」と呼ばれるものがあったので なかなか感覚が掴みづらいというか・・ 長くなりましたが、「ここで東京(若しくは関東?)らしい味の和食が味わえるよ!」というお店が 御座いましたら御教え下さい。職業柄、是非口にしてみたいもので・・ 宜しくお願い致します。

    • sasar
    • 回答数6
  • ス-プを作っています。 何味にするべきか?

    冷蔵庫の整理の為、野菜(人参 2本、ピ-マン 2個、玉ねぎ 1個 ジャガイモ 1個、 キャベツ 約1/4、 プチトマト 15個、ニンニク大 2個 鶏肉(骨が付いている物)7本)、水適当 を弱火で煮ています。 冷蔵庫の整理とは言え、少ない食料費の中でかなり贅沢に材料を使ったので美味しいス-プを作りたいです。 どの様な味付けにすべきか?アドバイスして頂けないでしょうか? (調味料などはあまりありません。)

    • aladd
    • 回答数4
  • 小松菜の漬け物の漬け方

    小松菜が育ちました。 漬け物にしたいのですが、茎が堅くなってきました。 投げるのももったいないので漬け物にと思っています。  小松菜の一夜漬けの方法を教えて下さい

  • ご贈答用の赤ワインでおすすめを教えてください!

    退職される年配の方(60代前半)への贈りものとして 考えているのですが、5000円くらいで、小さめのボトルの おすすめはありますでしょうか? 買うお店は、エノテカの銀座松坂屋店 (オンラインではなく、店舗で。) (http://company.enoteca.co.jp/company/shopinfo.html) です。 特にワインにこだわりがある人ではないと思うのですが、 舌は肥えている方だと思うので、おいしい、と思える ものならどんな赤ワインでもけっこうですので よろしくお願いいたします。

    • noname#98485
    • 回答数1