turbotjc の回答履歴
- 賃貸での台風浸水による家具弁償・損害賠償について
賃貸での台風浸水による家具弁償・損害賠償について 引っ越してから1週間程で、先日の台風の日に部屋の8割方浸水しました。 築10年、リフォーム1年未満の物件です。 1階の角部屋で、浸水した部屋に面して花壇が元々あり、 花壇から泥水が入ってきたようです。 その家に引っ越してから母は喘息の発作を起こし、妊娠中の妹は蕁麻疹が出て悪阻の時期ではないのに吐きました。 浸水以外にも多々問題がある家でした。 住むことが出来ない為、管理会社(大東建託)にホテルを取ってもらい、その家を引っ越しする作業(らくらくパックにしてもらいました)の立会人が私以外いなかった為、関東から関西まで有給を2日取得し3連休と合わせて行ってきました。 毎日の外食代と交通費、濡れた家具や仏壇の弁償、慰謝料、すべて合わせて38万円という事で担当者の方と話はついていたのですが、上司の許可が下りないと本日連絡がありました。 そもそも、内訳も何も示されず38万円で相殺という話も安すぎると思ったのですが、それでこの管理会社と手が切れると思い承諾した額です。 納得いかない場合、どの様にすれば良いか、ご教授いただけないでしょうか。 【請求したい件】 ・労力 浸水の拭き掃除・被害の食い止め:半日×2人 状況説明、打ち合わせ:10日×3人 引っ越し前作業の立会:半日×1人、3時間×1人(車内待機2人) 引っ越しの立会:1日×4人(引っ越し前宅では車内待機2人) 引っ越し後の荷解き:1日×4人 ・慰謝料 作業員や業者に入れ替わり立ち代わり家の中に入られる 用意されたホテルがラブホテル 1週間以上のホテル住まいで精神的に落ち着かず、様々、本当に不便。 用意された引っ越し業者(サカイ引越センター)との連携の悪さで振り回される 引っ越し前作業の際は当日の約束の時間に業者が来ず、 連絡すると「管理会社の決済が下りていなくて動けない」との事で2時間待った。 引っ越し当日は、約束の時間の1時間前に連絡がきて、 「30分前倒しになり、既に現地で待機している」と連絡がきて急いで向かった。 すべて打ち合わせた時間に合わせて予定を組んでいたのに、 当日にしかこちらに連絡がこず、管理会社と引っ越し業者で言う事が違う。 ・体調不良 ・本来不要であった引っ越しによる作業・手間・時間 ・関東~関西の移動費、1泊ホテル代 ・今回の件に関して発生した交通費 ・その家の近くで借りた、駐車場代(月極の為) ・タンス(5年物くらい。10万程)、仏壇(20年物くらい。35万程)、本棚(3年物くらい。1万円程)、3段ボックス×2(購入したばかり。1つ2千円程)、木の椅子(3年物くらい。3千円程)
- 家賃滞納時の管理会社の対応について
こんばんは、いつもお世話になっております。 家賃を滞納されたことの大家さん、滞納された時、管理会社の対応はどのような対応でしたでしょうか!? 強制退去になった、など、色々その時の状況を教えて下さい。 貸家をしており、借主を見つけてくれた不動産屋にそのまま管理も任せております。 この度、3ヶ月家賃滞納されてります。 始め、不動産屋さんから滞納されている旨、連絡がきて、その後、振込みがないので、保障会社に対応を依頼した、という連絡が入りました。 保障会社に依頼した後は、管理会社では何もすることはできない、とも言われ、振込みがあり次第、連絡しますとのことでした。 それから2ヶ月がたちました。不動産屋さんからは一切連絡がないので、昨日不動産屋さんに行って来ました。 ”保障会社に任せてあるので・・”と言われただけです。。 滞納されたら、保障会社が変わりに払ってくれるそうですが、それも退去後になるそうです。 もっとこまめに状況を報告などしてくれると思っていたのですが、管理会社とはこんなものなのでしょうか? 宜しく御願い致します
- 瑕疵担保責任について質問します。
今年4月に築35年の2階建てアパートを不動産屋に媒介をしてもらい購入しました。 契約時、重要事項説明に特約として買主は瑕疵担保責任を一切おわないと特約。 今年8月に1階の部屋2室から雨漏りが発覚し、鑑定士にみてもらった所、屋根に重大な瑕疵がある事が発覚しました。 住人の人に話を聞いた所、前の大家さんが屋根を直そうとしたのだが見積もりがあまりにも高額の為それを直さずに引き渡しを行ったとの事でした。 民法572条の売り主が知りながら買主に告げなかった瑕疵については責任をおわなければならない。とありますが、責任は追求出来るのでしょうか? 契約時に売り主からその説明は全くありません。 前の大家さんに話をした所、知らないの一点張りで話が全く前に進まないのですが、住人の方は少なくとも4名、その事実、話を知っており何名かは証言もしてくれるとの事です。 見積もりを出した業者さんもその事実は知っています。 話し合いで解決したいと思っているのですが、前の大家さんが何も知らないの一点張りだと話が進まないので、裁判も考えています。 どなたか詳しい方、教えて下さい。とても困ってます。
- 車庫証明申請時の保管場所使用承諾証明書の作成
新車購入に向けての車庫証明取得に、経費を安価にしたいと考えています。車庫証明を自分で申請するつもりで準備しています。 申請する書類の中で、自動車保管場所証明申請書か保管場所使用権疎明書面を提出せねばならなりません。当方の場合は、有料駐車場を利用しているので、保管場所使用権疎明書面を提出しなければならないようです。 保管場所使用権疎明書面を書いてもらうのに不動産屋に持ち込んだところ、記入するだけで必要経費として\5,250かかるといわれました。不動産屋さんいわく、「保管場所使用権疎明書面への不動産屋さんの記入ハンコが無くても、駐車場賃貸の契約書でもって警察には申請できる。ただ、警察署との面倒な手続きは必要かもしれない。」と、いうことでした。詳細な手順は教えてもらえませんでした。 保管場所使用承諾証明書に不動産賃貸契約書等で対応する場合、警察署への手続きの煩雑さや面倒さはどうでしょう? 経験者や詳しい方の意見や解説、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- hanamaru25
- 回答数4
- C35後期ローレル2.5LクラブSの中古車購入
C35後期ローレル2.5LクラブSの中古車購入について 現在大学4年です。就職に伴い車を購入したいと思っています。 セダンが大好きでレジェンドKA9後期が欲しかったのですが、 まだ収入もなく状態の良いものを買う予算がありません。 そこで大体予算20万~30万程度で次回の車検まで乗りつぶせるような 中古のセダンを購入しようと思っています。 そこで、内装が格好良く以前から憧れていたローレルを検討しています。 そこで、質問なのですが現在C35後期ローレルの2.5LクラブSを検討しています。 様々なサイトで中古車を調べれば総額30万前後の物もありますが この価格帯のローレルはどのくらいの状態なのでしょうか? あくまでレジェンド購入までの繋ぎとして考えているのですが 修理代などでポロポロお金を放出するようでは元も子もないですし・・。 もう少し予算を上げたほうが良いでしょうか? セダン以外に興味はないので、維持費などについては問題ありません。 アバウトな質問で申し訳ないのですが、意見を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 中古車
- chihiro_piano
- 回答数4
- 敷金の買受人の支払い義務
敷金の買受人の支払い義務 みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。 不動産競売で、売り出されている物件があります。 現況 店舗、居宅として使用されています。 賃借人が専有して使用しています。 物件明細書には、 物件の占有状況等に関する特記事項として、 Cが、占有している。同人の賃借権は、抵当権に後れる。ただし、代金納付日から6か月間明け渡しが猶予される。 現況調査報告書には、 占有権限 賃借権 占有開始時期 平成16年10月1日 契約日 平成16年10月1日 契約期間 平成16年10月1日から平成21年9月末日まで5年間 法定更新 現在の契約 平成21年10月01日から期間の定め無し 賃料 毎月 150000円 毎月末限り 一か月分支払い。 敷金 3000000円 提示文書の要旨 と書かれています。 ここには、明け渡し猶予が、記載されているが、敷金の買受人の支払い義務が書かれていません。 支払わなくても良いとのことでしょう。 これには、何かの法的な根拠があるのでしょうか? 現況調査報告書を見た限りでは、賃借権は、悪意のある占有とは、見えません。買受人に敷金の支払い義務が無いのは、楽ですが、賃借人とすれば、支払った敷金が、返金を受けられないので、不満でしょう。賃貸人に請求すべきものと言っても、賃貸人が、所有者で、競売の差し押さえ売却を受けているのですから、支払能力は、少ないと考えられます。 同人の賃借権は、抵当権に後れる。 とあるのですから、賃借人は、買受人に対抗できないと一般に考えられます。それなのに、代金納付日から6か月間明け渡しが猶予されるのは、どのような法的な根拠からでしょうか? 銀行などの債権者の立場になると自宅として利用すると約束して、融資したのに、気が付いたら、所有者が賃借していて、また、競売で売却するとなると 代金納付日から6か月間明け渡しが猶予されることになり、 当然、競落者には、不利な条件になり、売却価格が低下して、予想される利益を損なうことになるので、不服でしょう。競落者も、その分安く買えるとは言っても、すぐに、売却できない。すぐに、改装できない。すぐに、自ら、使用できないとなって、不利でしょう。 賃借人の保護でしょうか? 平成24年第19号 滋賀県 大津地方裁判所 現在閲覧中 開札 平成24年10月16日 たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- 神奈川県で住む場所
車で病院を訪問する営業職。妻は新宿へ通勤。 担当地区は神奈川県全域ですが、 川崎市と横浜市の一部(横浜駅から起点して数区づつ)は担当しません。 出来れば海沿いは避けたい。子供はこれから予定あり(まだ子供はいません) この条件でお薦めのエリアを教えてください。 あまりにも選択肢が広すぎて絞り込めない状況です。ちなみに会社は月に数回、都内の本社へ出社するくらいで、基本的に自宅から客先へ直行直帰です。 高速道路、有料道路へのアクセスも重要です。また基本的に横浜市、川崎市の顧客が中心になるとは思いますが、他の県内の顧客へも随時、営業車で訪問する必要もあります。 宜しくお願い致します。賃貸の予算は10万-13万円。2LDK-3LDK。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- satopi4445
- 回答数2
- 鍵交換と除菌消臭料は賃貸入居時で支払い必須ですか?
物件を借りる際に、鍵交換代+除菌消臭料で合計31,500円請求されています。本当に払わなければいけないのでしょうか? まず、経緯をお話いたします。 賃貸仲介業者A店で物件を探し、良い物件が見つかったので契約のほうに進みました。 ↓ (ここで補足として、その見つかった物件は仲介業者Bが扱っているらしいです。) まず、契約初めの方に仲介手数料約6万円を支払い、審査などの事務手続きを完了します。 ↓ 書類の手続きがほとんど終わったので、後は私の住民票や、 保証人の印鑑証明+サイン等の手続き?と、 家賃や事務手数料、損害保険料に鍵交換代、除菌消臭料の料金の支払いです。 ここで私は「鍵交換代と除菌消臭料って任意じゃないの?」と疑問に思い、一旦支払い明細書をもらい帰りました。 ↓ そこでA店の営業担当の方にお話をしたところ、払わないといけないんですよ、と色々ごねられ自分で調べたところ そのふたつは契約書に書いてない限り任意であるということが分かり、その旨をA店の方にお話し、契約書を見せてください。 というか、よくよく考えたら振り込みしてから契約書見せるっておかしくないですか?と伝えた所色々とごねられ、B店に明日早朝聞いてみると言って電話を切ろうとすると、仲介手数料返ってこないかも知れませんよと言われました・・・ そこで質問です。 1.鍵交換代+除菌消臭料というのは契約書に書いてない限りあくまでもオプションであるという認識で合っていますでしょうか? 2.その場合、もしごねられキャンセルになった場合契約が完了してないので仲介手数料は返ってきますよね? もし返さないと言われた場合、どの様な対応をすればよろしいでしょうか? 長々と説明申し訳ございません。なんか話せば話すほど相手が嘘ついている気がして・・・ どうにか払わず、新居に越したいと思っております。 明日の朝一B店に電話するつもりなので、回答の程よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- wanchan1011
- 回答数5
- 借家人の居住権のメリット・デメリット教えてください
現在 居住して47年を過ぎました。47年前妊娠中に家主に何れは私どもに売却するからと 現在地に建設して頂き住み続けておりますが、4~5年前に家主夫婦は死去、家主夫人の妹も 認知症でホーム暮らしとのことで現在甥・姪が固定資産税を払って居るからと云うことで甥に 支払って居ましたが5月末に急死で家賃が未納です。供託して家賃の値下げをしたいのですが? 家は4.5畳・6畳・玄関・和式トイレ・1畳程の炊事場で風呂無しです。どのようにすれば良いのか 教えてください。宜しくお願い致します。73歳女性
- 雨漏りによる家賃トラブル
賃貸マンションのオーナーになります。 部屋を貸しており、雨漏りによる事故が数回発生し 修繕工事を行なう予定です 但し、修繕工事が大掛かりな工事になる為、 工事期間の約10日間、移住が難しい為、 賃借人にその間に、こちらの費用にて ホテルに住んで貰うようにお願いしました。 先方は、それであれば引越し費用又は ホテル代だけでは足らないので、食費1日6000円(2人分として) その間の交通費、クリーニング代等の条件を出してきました。 それを断った所、訴訟を起こすつもりです 訴訟が終わるまで、雨漏りのする部屋で賃料が高いので 3万円下げて、それを供託すると文面にて来ております。 こちらとしては、裁判も致し方ないと思いますが、 先方は、雨漏りの修理を拒否して、それで雨漏りをするので 訴訟を起こすとバカらしく感じますが、 先方は、引越し費用を出して貰えない事に対して 訴訟を起こすつもりかも知れません。 この場合、どちらに部があるのでしょうか? または、供託金は、どのような手続きにて出す事が 出来るのか ご存知の方がいらっしゃった宜しくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- ayumu2012ayumu
- 回答数5
- 住宅ローン金利 変動か固定か?
今の時期、歴史的?超がつく低金利時代ですが・・・ さて、FRBのバーナンキさんが少なくとも2015年までは 量的緩和政策を続けるみたいな発言をされました。 この影響を受けて日本も金利は低空飛行継続でしょうか? それとも経済がよくならず、俗に言う「悪い金利上昇」あり? 住宅ローンの金利選択は、「変動金利」か?それとも 「5年固定金利」「10年固定金利」などがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- dokidoki777
- 回答数5
- 頭金0、一戸建て購入
頭金0で新築一戸建て購入は無謀でしょうか? 36歳、医師(病院勤務)、年収950万、世帯は妻のみです。 いままで住宅購入は考えていなかったので、預金をすべて定期預金にまわしており現時点では頭金がほとんど用意できない状態です。 いまはそこそこ贅沢な暮らしをしているので、1年くらいですこし節約すればある程度の頭金は貯まると思います。 頭金をためてから購入するのと、頭金0で購入して繰り上げ返済を随時していくのではどちらが良いでしょうか?
- 立退き料の算定は、借り手が整地した事は考慮される?
50年以上前ですが、借地に家を建てました。その土地は、斜面で、整地はこちらでいたしました こういう場合、立退き料の交渉に考慮されますか?
- 【お願いします】新築・間取り診断
ぜひ、みなさんからのアドバイスをお願いします。 東南角地。間口10m弱。息子3人の5人家族。 土地60坪、建坪40-45坪をイメージ。 【希望】 明るく、暖かく、風通しのよい家。 南東玄関(鬼門外し)。南東キッチン(朝日活用) 1F に着替え部屋(出かけ&帰宅時) 収納たくさん。3人の子供部屋。 2F北側は高さ1400以下の小屋裏収納 (床面積削減策) 左:1F、右:2F ファイルレイアウトの関係で若干のずれあり 小さい図面で申し訳ありません 1F:リビング続きの和室(6畳)。その北に納戸(衣裳部屋)。 2F:南3部屋(子供部屋)、7.5畳和室(主寝室)
- 不動産瑕疵担保責任について。
ただ今、宅建の勉強をしています。ただ実際の不動産に関する知識はほとんどありません。 どうか教えて下さい。 今年の4月に築39年の2階建ての鉄骨アパート(8室)を不動産屋さんを通して購入致しました。契約の時には特約で、売主は瑕疵担保責任については一切負いませんと特約しました。 そして8月に住人から雨漏りの連絡があり現場を見に行ったのですが一階の2室から雨漏りがありました。2週間後に見に行くと雨漏りは見るからに広がっておりました。 住人の人に話を聞くと2月に2階の天井が一部落ちてきたようです。その時には消防の人も来たらしいのですが大分屋根が弱ってきているらしく前の大家さんは2階の屋根付きの通路の天井だけ直したようで反対のベランダ側の天井は柱2本を入れて応急処置をしただけのようです。 雨漏りに関しても一時的に止めるためにその部分の天井を新しく変えただけのようです。 前大家さんは建設業者さんに雨漏りや弱った天井を直す見積もりと、建物全体の審査を依頼したそうなのですが、業者さんに完全に直すには見積もりでは700万かかるといわれたようです。 そこでお金があまりないので応急処置として直して欲しい(約100万)と頼んだ所、業者さんは「構いませんがこれでは雨漏りがすぐ再発しますよ。」と念を押したようですが前大家さんはそれでもかまわないと工事を依頼したとの事です。 4月の売買契約の直前に前大家さんが大家が変わる事情を伝える為に住人全員に挨拶をしたようなのですがその時、住人の一人が「次の大家さんには今の雨漏りやベランダ天井の瑕疵の事は伝えるのか?」と尋ねた所、「そんな事はあなたたちには関係がない」と回答してきたようです. 瑕疵担保責任については特約をしていますがこの場合は相手が瑕疵を知ってて悪意で告げなかたとして、損害賠償責任を追及できるのでしょうか? 解除はおそらく無理ですよね。 何かいい方法を知っている人がいたらどうか教えて下さい。本当に困っています。 随分長くなってすみませんでした。読んでくれてありがとうございます。
- 定期借家の中途解約について
一般的な定期借家についてお伺いします。 契約期間中に転勤などがあった場合などでも、 契約期間が終了するまでは借り続けないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- genmaitaba
- 回答数2
- 賃貸住宅の入居者が病死した部屋の入居者募集について
賃貸の文化住宅を経営しています。 つい最近、入居者のひとり暮らしの方が部屋で病死しました。 すると、賃貸の不動産業者が、今度、新たに入居者を募集する場合、病死したことを説明しなければならないと言います。 それを説明されると入居者がなかなかつかない気がします。 本当に入居者が病死したことを客に説明しなければならないのでしょうか。
- 水を流す音が一番静かな便器
都内に新築予定です。 2階トイレの下が、居室になりそうです。 音の問題が気になります。 間取りを変えるのも難しいので 水を流す音が一番静かな便器をお教えてください。
- 家財保険、地震保険に入ってますか?
家財保険、地震保険に入ってますか? この度、建売住宅を購入しまして火災保険に入りましたが、地震保険と家財保険にはとりあえずはいりませんでした。 他の皆様はどうしてますか? 加入、未加入、理由など参考までにきかせていただければとおもいます。