turbotjc の回答履歴

全796件中241~260件表示
  • 自宅の損害保険について(共済などを検討中)

     現在保険を見直し中で、カバーしきれていない部分などを洗い出しています。  自宅は住宅ローンを組んだ際に銀行で加入した火災保険(三井住友海上)がありますが、これには家財が保証されておりませんでした。  そこで県民共済もしくはろうきん共済などで家財の保障を付け足すことを検討しています。 これまでは生命保険関係のいわゆる「総合見直し代理店」で相談してきましたが、損保系は不得意ということで具体的な相談ができずこちらに相談することにしました。 同居の家族は6人おり、当方愛知県ですので県民共済では保障額2000万円(月額1,400円)という商品になるようです。  ちなみにろうきん共済では自宅の延床面積から保障額1600万円(月額2,720円;火災・自然災害含む)という金額に算定されました。  一般の損害保険会社からはまだ見積などをとっておりませんが、総合的に見て現在の状態で保証範囲をカバーしようとする場合、どういったところがポイントになるか、ろうきんや県民共済の違いや一般の損保会社の商品との違い、おすすめなどがありましたら是非アドバイスをいただければ幸いです。 FPなどの資格を持った方などからの客観的な判断などがあればなお嬉しいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

    • cpy3300
    • 回答数3
  • 中古購入したことについて

    数年前に築10年の積水ハウスの住宅を購入しました。 正直新築に憧れがありましたが、当時の旦那の給料、年齢(35)、貯蓄からみて贅沢してはダメだと思い、中古住宅を買いました。 ここ数年で私の友達も年齢的に徐々に住宅に興味を持ち、買いだしました。みんな新築です。 私は元々新築に憧れがあったので羨ましくてたまらなくなりました。 誰も中古を買っていないのです。 旦那の仕事も忙しくなり給料も上がってきたので、もし今家を買うなら新築を買うと思います。 しかも私はもともと正社員で今は育休中ですがこれからも働くつもりなので、なぜ当時お金がないと思い込んでいたのか今となってはわかりません。。。 買った中古物件は少し狭く、日の光が入りにくく廊下とかが暗いです。 それ以外では特に不具合はありません。 でも友達の明るい広くて綺麗な家をお邪魔すると、なんか落ち込んでしまいます。 友達を家に呼ぶのが嫌になってきました。 だって友達はみんな家に興味を持っていて、新築に住んでいて、私がみじめに感じちゃうんです。 ママの集まりは自宅が多く、前にお邪魔してるから今度は私が呼ばなきゃって思うと会うのも嫌になります。 リフォームすればいいんだ!と無理やりポジティブに考えていますが、すぐには難しいし、やっぱり新築が羨ましいんです。 みなさんに聞きたいのはどう考えれば、「中古で買ったのよ!」と堂々と出来るのかです。 中古を買った事実は受け止めるしかないので、みじめに感じず、いつかリフォームできる日までどうモチベーションをあげたらいいか教えてほしいです。 よろしくお願いします!

    • youwho
    • 回答数10
  • 保証人不要物件サイト・スマイティについて

    スマイティという賃貸物件で保証人不要で入居可能のサイトを見つけました。 自分の住みたい地域に結構物件はありましたが、全ての物件が本当に保証人不要で大丈夫なのでしょうか?? 結構条件もいいので、あまりの良さにちょっと不安もあります・・・ 記載にはない、もっと手数料?みたいなものがかかったりするのでしょうか?? 分かる方が居たら、回答をよろしくお願いいたします!!

  • 車のエアコンでアレルギー反応が出るので

    車のエアコンでアレルギー反応が出るので、フィルターをアレルギー用に新しく変えましたが、改善されません。エパボレータの洗浄だけで済みますか?アレルギー対策に他にエアコン内部の清掃必要ありますか? エバポレータの洗浄はネッツトヨタで良いのでしょうか?ホンダ車ですが・・・いくらぐらいかかりますか?

  • 冷房が効かない

    ロフトがある木造のワンルームに住んでいます。築25年です。 お昼に冷房を付けて設定温度を一番低い16度にしても 部屋に設置してある温度計を見ると、30度です。 夜になれば、25度くらいになります。 エアコンのフィルターの掃除はしましたが、改善されません。 夜は涼しくなるので、エアコンが悪いと言うより、 外が暑すぎる、もしくはロフトがあるからだと思います。 (もしくは家の作り?) ロフトは、3畳くらいあり、壁で仕切る事は出来ません。 この状態でお昼(日中)に部屋を涼しくする方法はあるのでしょうか? 冷たい空気は下へ行ってしまうからしょうがないのでしょうか?

  • 住宅ローンを組んだら転職できない?

    住宅ローンを組む時は、年収・勤続年数・会社名を見られますよね? ということは、一度住宅ローンを組んでしまった場合は、 仕事が嫌だからとか他の仕事をやりたいからって転職できなくなってしまうのでしょうか? 審査をするにも転職前じゃ診査できないですよね?

  • 大家さんがボケてしまいました

    大変困っています。 至急アドバイスをお願いします。 大家さんが去年あたりから、ボケ始めて、変な行動や奇声や罵倒を 繰り返すようになってしまいました。夜中はテレビの音量を爆音にしてます。 更新は来月の26日更新なのですが、ついさっき、不動産屋から 「今回の契約更新はうちではできない」と言われました。 こんな事ってありますか?? 大家さんと契約書等のやりとりができないからだそうです。 コミュニケーションもまともにできない状態です。 後見人を大家さんがたてれば、取り扱いができるそうなんですが、 大家さんが断ったそうです。 ですから、更新する場合も引っ越す場合も大家さんと直接交渉してくれと 不動産屋に言われました。 電話にもインターホンにも出ない大家さんなので、書面を書いたらいんじゃない ですかね、とも言われました。 もううち(不動産屋)では何もできませんのでの一点張りです。 こんな対応ありますか?まだ契約期間も残っているのに。 そんな大家さんと直接交渉や書面の書き方など、当然知識などありません。 僕から連絡していなかったら分からなかった事実でもあります。 もう少し早く知らせてほしかったです。 不動産屋は完全に逃げの姿勢なのが分かります。 更新料のことや、退去時のこと等はこれからどうしたらいいのでしょうか。 一人取り残された気がします。 何か問題になるのが大変心配です。 この場合、本来支払う来月の更新料などはどうなるのでしょうか。 仲介がなくなるので払わなくていいのでしょうか。それも大家さんとの 交渉なのでしょうか。 火災保険の更新契約等もあります。 正直、引っ越しも考え始めました、引っ越す場合は書面でいついつまでに 引っ越しますと書けば良いのでしょうか。 退去時の立ち会いなどもしてくれるかどうかも分かりません。 ちなみに大家さんは同じ建物の下の階に住んでいます。 どなたか助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自分が住んでる家が市街化調整区域内なのか

    私は都内のアパートに住んでいるのですが 自分が住んでる家が市街化調整区域内なのか市街化区域内なのか わかる方法はあるのでしょうか?

    • GOOKFBB
    • 回答数2
  • 火災保険(家財・借家人賠償)

    教えてください。 不動産屋から、補償内容等の説明もなく、保険申込書が送られてきました。 不動産屋から、『皆さんに入っていただいてますので・・・』と言われたんですが、郵送で送られてくるってどう思いますか?

  • 初めてアパートを借りる際の常識が知りたいです。

    私、長年実家ぐらしの男で、引きこもりが続いておりましたが、奇跡的に恋人ができ、結婚を考えるようになりました。 恥ずかしい話、一人暮らしの経験がなく、世間知らずなもので、アパートを借りることに関して何もわかりません。 いわゆる不動産屋に行くと、どういう流れで部屋が決まったりするのでしょうか? また、そもそも不動産屋と大家さんの関係というのは、、、? オススメの間取りとかあるんでしょうか? そして、なにより始めて賃貸アパートで2人暮らしをするにあたって、最低限知っておくべきことはどんなことでしょうか? 勉強になるサイトなどはありますでしょうか? 何から何まで不安なのですが、教えてくださる方がいれば、お願いします。

  • 賃貸契約申込金返還について質問です

    賃貸の契約の申込金が返金されるかの質問です。 借りたい家が見つかって、申込金を支払いました。 審査は通りましたが、その後で貸主に別の部屋を勧められそちらを借りることにしたのですが、問題が発生しました。 問題とは、貸主より同じマンションの別の部屋を勧められたことでそちらのほうが気に入り 当初の部屋ではなく、勧められた部屋を借りることにしました。 ですが、後日その部屋は住めないことになり、当初の部屋ではどうかといわれました。 こちらとしては、勧められた方の部屋に住みたいので契約をキャンセルしたいと思っています。 「入居申込書」は書きました。 申込金を支払うときに、「重要事項説明書(賃貸仮契約)」という書類を、宅建免許を持った人から説明を受け、署名捺印しました。 申込金の預かり証には、「預かり・領収書」と記載されています。 この場合、申込金は帰ってこないのでしょうか?

  • 昼からインターネットがつながりません

    朝はインターネットが使えていましたが昼から1台のPCが使えません。 ルーターやPCを何度も再起動させましたが右下のアイコンに黄色の「!」が出ています。 ちなみに、無線ランですが、ほかのパソコンは問題なくインターネットができます。 その使えないパソコンは、FMV-DESKPOWER FG70Tです。IE9でWindows7です。 朝、何もした覚えはありません。 インターネットがつながらないので「接続の問題を診断」をクリックすると、「モデムを再起動してください」とか出てきます。 なんども再起動させてもダメでした。 ちなみに、サファリやグーグルのクロームを使ってもダメでした。 さっぱり分かりません(..) マイクロソフトに電話してよいものか、富士通のサポートに電話した方がいいのか、電気店なのか、それも分かりません。 お助けください!よろしくお願いいたします。

  • アルミサッシと樹脂サッシの価格差の価値

    九州で新築を考えています。ハウスメーカー・工務店を見てきて、地元の工務店に決めたのですが、樹脂サッシが良さそうなので、樹脂サッシにしたいというと、工務店は、「価格が上がるほど意味がない。」といいます。トステムで見積もると、デュオPGより上代が200万ほど高いと提示されました。 さすがに、200万アップはきついので、他のエクセルシャノン社の樹脂サッシを見積もってほしいと言うと、「入手できない、できても納入掛率が高くお勧めしない」と言います。もともと結露しないよう、風通し優先で設計しているので、その予算を台風時のために雨戸シャッターに回した方がよいという提案でした。 質問ですが、九州では樹脂サッシは断熱過剰でしょうか?エクセルシャノン社の樹脂サッシなら安いと聞いたのですが、どの程度の価格アップまでなら価値ありますでしょうか?総見積もり額はデュオPGで納入価格約200万です。 今後の窓周りは樹脂サッシに変わっていくというふれこみが多い中、今建てるのに複層アルミサッシというのも気がかりです。ご教授願います。

    • skd0323
    • 回答数2
  • 新築分譲地で、のぼりを出す売主以外の業者は?

    家探しを始めて1週間のものです。 近所の新築分譲地をいくつか下見に行ったのですが、 売主が一戸建て・マンションの建設・販売を主としている業者(A社)だが、 現場ののぼりには他の建売住宅のデベロッパー業者(B社)ののぼり・横断幕が出ている、という ケースが2箇所ありました。2箇所の業者の組み合わせは別々です。 調べたところ、A社とB社には、資本の関連もないのですが、 のぼりや横断幕をたててしっかりたてて販売をお願いします、というような 契約をしているものなのでしょうか? A社は、販売よりも建設に軸足を置いているようなので、他社に依頼するのは わかるのですが、B社がどうやって決まっているのかを知りたいです。

    • fuyu
    • 回答数1
  • 対面キッチン?狭いので迷ってます。

    質問させていただきます。 家を購入するにあたり、キッチンの間取りで迷ってます。 添付画像を見ていただきたいのですが、今は左の(1)の間取りで話が進んでいます。 対面キッチンなのですが、LDKが14畳しかなくちょっと狭いかな?と思っています。 右の(2)は私が考えたのですが、対面キッチンにせず食器棚や冷蔵庫を勝手に配置してみました。(テーブル、冷蔵庫のサイズは正確じゃないです。) 皆さんだったらどちらの間取りにしますか? やはり対面の方が使い勝手が良いのでしょうか。 ちなみに家族構成は夫、私(妻)、2歳近くの子ども1人(男)、来年にもう一人生れます。 子どもはそれ以上は作るつもりはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約 重要事項説明 漏れ

    私は現在、不動産仲介による賃貸契約を結んだマンションを借り約3年住んでいます。 転勤に伴い近日中に退去を予定しているのですが、契約書を見返すと疑問が出てきましたので質問させてください。 不動産屋から、説明を受け貰った書面(重要事項説明書)には 「退去時のハウスクリーニング代は借主負担」 の旨記載があり、これは口頭でも説明を受け納得の上署名捺印いたしました。 ただ、賃借契約書の裏の最後に特約事項が記載されており、「畳の表替え費用および、ハウスクリーニング代は借主負担」 と記載されてありました。  私が、契約書をよく読まなかったことは反省しています。 ただ、重要事項説明書には ‘畳の表替え‘ については記載もなく、聞いてもいません。 退去時は大家さんに連絡をするみたいなので、不動産屋はもう絡まないと思うのですが、 (1) 退去時はやはり、畳の表替え費用はすべて負担しなければいけないのでしょうか。 (2) 重要事項説明書にハウスクリーニングの事についてしか記載がないのは、不動産屋に落ち度はないのでしょうか。   ・・・もし落ち度ありの場合、私に出来る退去時の対処の仕方はありますか。 お詳しい方、ご体験された方、またご専門の方など分かる範囲で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • サッシについて教えて下さい

    杉並で新築予定です。地区は準防火地域です。 窓のサッシについて教えて下さい。 ネットで見ると関東はアルミサッシ+ペアガラスで十分との意見もありますが どうなのでしょうか? 予算的にはあまり価格のアップは困ります。 CPを考えるどれを使うのが良いでしょうか? Low-eガラスについても教えていただけると有りがたいです。 ・樹脂サッシ + ペアガラス←準防火地区は使えない??            (+Low-e) ・樹脂複合サッシ+ ペアガラス             (+Low-e) ・アルミサッシ + ペアガラス            (+Low-e)

    • mario77
    • 回答数7
  • 不動産所有権移転登記時の印鑑証明書について

    お世話になります。 この度、法人を相手方(売主)として、当方(買主、個人)との間で、建物を売買することになりました。 売買に関する所有権移転登記は、先方の方が自分で(つまり司法書士の方などに依頼せずに)行われるということで、下記の3つの関係書類が郵送されてきました。 ・建物売買契約書 ・登記原因証明情報 ・委任状(当該登記に関するもの) ここでお問い合わせなのですが、先方から、上記の書類には実印を押印し、当方の住民票の他に、印鑑証明書を添付するように依頼されております。 一般的な不動産売買では、買主側は(ローン使用などがなければ)、印鑑証明書は不要で、押印も認印で良いはずなので、この<印鑑証明+実印>という点が気になっております。 この買主側の印鑑証明+実印というのは、当該所有権移転登記を、先方の方に委任して行い、先方も、司法書士の方に依頼せずに行うから必要なのでしょうか? ただ、先方の方も、どうもインターネットなどで調べてDIY的に登記しようとされているらしく、この点誤解されている可能性も十分にありますので、こちらでお問い合わせさせて頂きました。 すみませんがどなたかお詳しい方、ご回答をお願い致します。 補足: ・一般的な不動産売買では、買主側は認印+住民票のみで、印鑑証明は不要という点は存じております。 ・可能でしたら、先方に説明できるような、参考URLなども頂ければ幸いです。(なくても構いません) どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • アパートで火災 その2

    前回投稿分 知合いですが、先日アパートの自分の部屋から出火しました。 アパートはコンクリート造だった為、自分の部屋だけ燃えましたが (部屋の中は丸焼けに近いです) 下の階は水が廻って被害が出てるようです。 この場合、責任がどこまで及ぶのか知りたいです。 建物は家主が火災保険に入ってると思いますので、その保険が 降りると思いますが、住人はどこまで責任を負うことになるでしょうか。 出火の原因は、火の不始末のようですので本人の過失です。 分かっていることはこれが全てですが、回答していただける方が おりました教えて下さい。 以上が前回投稿した内容です。幾つかの回答を頂き、参考になりました。 その後、3ヶ月程経過しましたが、私が心配した方向とは全く反対の展開 になり、安堵どころか驚くようなことになってます。 火災保険の件は回答された方からも多々ありましが、最終的には何らかの 責任を負わざるえないのではとのことでした。 当時は、今後の経過がどうなるのか危惧してましたが、なんと失火した本人に に数百万円の保険金が降り、行方不明になってしまいました。 このことについて大宅などは了解済みですが、当の本人が廻りに謝罪が 無く、大宅さんは出て行くんなら、その保険金で上、下の迷惑をかけた 人達に菓子折の一つでも持って謝罪して欲しいとのことでした。 知合いは、独身で家賃も滞納することが多く、仕事も長続きしないタイプで した。 大金を手にして消えてしまいました。 大宅さんは、何の謝罪も無く、行方をくらましたことに納得が行かないようで 色々、つてを頼って連絡先を探してます。 私が驚いたのは賃貸の火災保険とはこのような物のかということです。

  • 賃貸 保証人 実印

    兄弟の賃貸契約の保証人を頼まれているのですが、実印ということです 実印が一般的なんでしょうか、それとも認印で構わない所が一般的なんでしょうか。。 実印って事で少し不安になります。

    • ri-zyu
    • 回答数8