turbotjc の回答履歴
- アパート入居の契約者と保証人について
今現在求職中なので契約者を母親で保証人が父親で入居者を私という風にしたいです。でも両親は同居してるし、私は未成年ではありません。この条件でもアパートは借りられるのでしょうか?またアパマンショップなどの大手でも地元の小さな不動産屋でも借りられますか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- g_reply_video
- 回答数2
- 賃貸契約を入居当日に契約解除されました。
初めて質問します。 26歳の結婚を再来週に控えた女です。 結婚を期に、某仲介業者を通じてマンションを賃貸で借りることにしました。 本日(11月1日付)入居予定で、仕事もありましたので18時頃鍵を貰いに仲介業者を訪れたところ、マンションのオーナーが解約してくれと言っていると話をされました。 オーナーの言う解約理由は以下の通りです。 1・駐車場を第三者に貸してはならないという条文が契約書にある。 2・私の夫は業務上致し方ない理由で勤務する会社名義の車に乗って帰ってくることがある。 3・借主名義の車でないならば契約違反であり、この条件を飲めないならば契約を解除させてもらう。 これについての当方の反論は以下の通りです。 1・会社名もオーナーに伝えているし、借主が業務上乗って帰ってくるものなので第三者に駐車場を貸す行為に当たらないのではないか。また、本人名義でなければならないと言うが、車検時の代車等も契約違反に当たるのか。 2・この件については事前にオーナーに申告していた。 3・まだ契約違反を侵していないし契約違反にも当たらないと思うのに一方的に契約解除されるのはおかしいのではないか。 4・そもそも契約は11月1日から入居となっている。期日から入居できなかったのであればそちらの方が契約違反である。 5・契約に伴い、3日に家具等が搬入されることになっている。また諸々についての住所変更手続も完了している。その人的損害や、この件に関する精神的損害について賠償されるべきではないか。 以上です。 上記反論について、おかしいところはありますでしょうか? 契約書にサイン・捺印をしている以上、入居できず一方的にオーナー都合で契約解除となれば、初期費用+賠償金は請求できるのではないかと思いますが、賠償金額の相当額はいくらくらいになるのでしょうか。 (ちなみに契約書については10月28日に仲介業者へ手交済みです。) 不動産や法律に詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 契約書の印紙ですが
よろしくお願いします。 中古マンションの購入を検討中です。 契約の際、契約書の印紙について、たとえば2万円の印紙が必要だとすると: 売主: 2万円 買主: 2万円 合計4万円としているのですが、これは不要で、どちらか一方の契約書だけオリジナル(=2万円)で、もう一方はコピーしたものに、署名捺印でいい、と聞いたことがあるのですが・・・: 1) 本当ですか? 2) その場合、売主買主のどちらがオリジナルを持っていたほうがいい、などありますか? 3) この方式で契約した方で、のちに不都合などの経験のある方はいませんか?どのような不都合でしたでしょうか? 回答お願いします。
- 立ち退き料をとぼけられた
築40年ほどのアパートに20年ほど借りて住んでいました。 大家さんがそこ一帯を壊し、新たに今より大きなアパートを建てるとのことで できれば年内までに立ち退きしてほしいと7月位に言われました。 その時引越し代は面倒を見るようなことを言われました。 そして良い物件が見つかり、その物件を契約する前に大家さんに 物件が見つかったことと引越し費用の大まかな金額を伝えました。 大家さんが思っていたより多かったみたいで、びっくりしていましたが かかるものはしょうがないよね、後で見積もり持ってきてと言われました。 いざ引越しが終わり、再度大家さんに今までかかったお金の見積もりを見せると 勝手に引っ越したんだから俺は知らないと言われました。 このやりとりは書面等には残しておらず、すべて口頭でのやりとりです。 しかし、まだアパートには自分たちより長く住んでる方がおり その人にも引越し代は面倒みるといって立ち退きをお願いしています。 大家さんに、その方に立ち退いてもらえるよう 先に私たちが立ち退きしてもらえると助かるということも言われてました。 それで早々に引越しをしたのに まさかこんなことを言い出すとは思わず、対応に困っています。 引越し代も先にもらっては失礼だと思い、親戚から借りて工面しました。 まだ立ち退いていない方を交えての話し合いや消費者センターに相談しようか 悩んでいます。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- neconeco01
- 回答数6
- 家賃保証会社の責任と権限の範囲
はじめまして。 このたび、引越しをすることになり、 色々な物件を見て回っています。 その際に気になったのですが、 家賃保証会社への加入が条件の物件が多く存在しました。 今まで馴染みがなかったのでよくわからずネットで調べてみたのですが、 タイトルの事に関してよくわからないので教えてください。 例えば、身内が保証人であった場合、 自分が家賃が払えない状況になった際は、 代わりに払うことが義務であると思いますが、 家賃保証会社もそうなのでしょうか。 友人が保証会社に加入しているそうで話を聞いたのですが、 家賃支払い遅延が生じた際に、不動産屋に掛け合ってくれたとのことだが、自分に対しての態度が良くなかったという話を聞きました。 具体的には、取り立てのように連絡がきたり、 支払いの誓約書を書かされ、その通りに支払いが次回できなければ退去となるという内容のものにサインさせられたとのことです。 もちろん支払いを遅れた友人が悪いので仕方ないとは思いますが、 家賃保証会社とはいったいなんなのでしょうか。 大家側からすれば、法人である会社が保証してくれるのだから安心なのでしょうが、 借主側にとっては、万が一の際にはお世話になれる相手というわけではないのでしょうか。 友人の場合は、支払いは1ヶ月遅れただけとのことですが、『退去の可能性』を判断するのは、保証会社ですか? 今後契約をしていくにあたって、 自分も万が一ということがゼロとは限らない為、 保証会社という自分にとっては未知な会社と下手に契約することを躊躇しています。 いったい、家賃保証会社の持ってる責任と権限の範囲はどこまでなのか。 わかる方教えてください。 宜しくお願いします。
- 店舗の家賃の保証金は何ヶ月分ですか?
東京都内の店舗の家賃が月30万円です。この場合一般的に保証金として必要になるのはいくらぐらいですか?
- 退去して欲しいと・・・。条件について
不動産会社を通じ、大家さんから退去して欲しいと言われました。大家さんの親戚を住まわせたい(?)ようです。当方には滞納等の落ち度はありません。退去自体には応じるつもりですが、突然のことにとまどっています。 ・物件はファミリータイプの一戸建てです ・敷金2カ月(契約書には、「退去時に1カ月分償却とあります)、礼金2カ月 ・2年ごとに契約更新(定期借家ではありません。通常の賃貸です) 現時点で入居から1年半です。あと半年後には退去して欲しい(つまり、契約満了時には退去して欲しい)とのことです。 もともと、長く住むつもりで家を借りました。長く住めば、敷金1や礼金の分もモトを取れると思っていましたが、たった2年で出るとなると・・・それならこの家は借りなかったのに・・・との思いもあり・・・。 そこで、大家さん・不動産会社に、以下の要望を出そうと思っています。 ・敷金2、礼金2はまるまる返して欲しい(※敷金については、もちろん私たちが壊した部分があれば引いてもらっても構わないと思っていますが・・) ・新しい家の契約時の不動産仲介手数料はサービスして欲しい(不動産会社の担当の方は、今、新しい家を探してくださっているそうです) 本当は、引っ越し費用も負担して欲しいと思っているくらいです・・・。 大家さんは面識ありませんが、不動産会社の担当の方はいい方なので、困らせたくはないのです。とはいえ、言うべきことは言いたいと思っています。相場がないということは分かっていますが、常識的に考えてどうなのか、ご意見下さい。
- 書面で契約を交わしていない際の解約手付
土地の売買における解約(手付金倍返し)についての相談です。 宅建業者から土地の購入を持ちかけられ、気に入った土地だったので購入を決め、手付金を支払いました。 ところが、宅建業者が所有者(個人)から土地を買い付け、分譲して私に売るという話だったのですが、急に所有者の気が変わり、買い付けできなくなったため、この話は無かったことにしたいとの連絡がありました。 売主(宅建業者)側からの解約申し入れになると思うので、通常であれば手付金を倍にして返しもらうことになると思うのですが、少しだけ問題があります。 それは、手付金は支払ったものの、重要事項の説明を受けておらず、私と宅建業者の間で契約書も交わしていないということです。 宅建業者が指定した日に手付金を持って契約しに行ったのですが、なぜか書類(契約書や重要事項説明書)ができていないということで、その日は契約書を交わすことができませんでした。 ただ、以前タッチの差で土地を買えなかった経験があったので、土地を押さえるという意味で手付金だけは渡し、受け取ってもらいました。 その2週間ほど後、上に書いたような連絡があった次第です。 契約書や重要事項説明書も無しに手付金を払ったこちらも対応がまずかったかもしれませんが、それを受け取った宅建業者に責任はあると思いますし、受け取ってもらった時点で契約は成立しているので、手付金倍返ししてもらうべき案件だと考えていますが、どうでしょうか? ちなみに、その宅建業者は倍返しするつもりはなく、手付金同額を私に返そうとしています。(まだ受け取っていません) 悪徳業者という感じではなく、代わりに別の土地をお世話してくれるとのことですが・・・
- 不動産売買に際しての不当と思われる覚書について
家つきの土地を売りに出しています。境界線を決める話し合いの時に、隣家があることで覚書を書いてくれと要求しています。その要求を受けなければならないのか教えてください。 別荘として使っていましたし、ここ何年かはほとんど使っていません。 土地は、坂道に沿っているため、道路と下の土地から擁壁が立ち上がっています。 その擁壁は40年前のものなので、建物を建て替える際には擁壁も作り直さなければ建築許可がおりません。 先日境界線のことで下の家との話し合いの時に、同席した不動産業者が突然その話を持ち出したところ、下の家の人が怒り出しました。 というのは、下の家はうちの擁壁に沿って階段を設けたり、奥の部分はいつのまにかうちの擁壁の上まで土を盛って、うちの土地と同レベルになっています。 そのため擁壁を作りかえるとなると、それらの部分を壊さなければならないからです。 下の家はこういったことでも違法性があるのですが、こういったことをするような家なので、自分の非は棚に上げています(境界線に関しては、売る側としては価格に関係なければ大騒ぎしないでおこうと思っています)。 下の家は、将来擁壁を壊した際には、同時に壊された自分の家の部分を現状に戻すという覚書を書かなければ、境界線を決めることはできない。書類にサインはしないと言っています。 私(売主)は家を建て替える予定はありません。事実、現在検討している方もリフォームして使う方向で考えていますし、いままで少しでも興味を持った人たちはみんな家をそのまま利用しようとしていたからです。ですから私は家を残したまま売るつもりです。 つまり、今後誰が・いつ家を建て替えるのか、擁壁を作り直すのか、現時点ではまったくわからないのです。明らかに私の知らない他人が行う行為です。 それに対して、私が署名・捺印をすることに大きな抵抗があります。 それさえあれば決して問題が起きないとは限りません。世の中には様々な人がいて、覚書があっても大騒ぎをして結局それを取り交わした私に責任を転嫁しようとすることもありえます。 まるで、まったく知らない人の保証人になるようなことだと思います。 この場合、私は覚書を書く義務があるのでしょうか。のがれることはできないのでしょうか。
- 私有地を他人が使用して困っています
私は知人より土地を管理しております。 知人からは土地使用の契約も締結しております。 ただ、管理している土地の一部を知人が、今も第三者へ無償で貸しています。 借りている人は一部は駐車場と一部を芝生を植え庭としております。 知人と第三者は書面を交わしたわけでもなく、金銭の授受もなく口頭のみです。 知人は第三者が今も使用している土地を今後は管理してくれと言ってきました。 当方がその第三者へ明け渡しを宣言した場合、第三者は法的に土地の使用を保護されるのでしょうか? それとも明け渡しに応じなければならないのでしょうか? 教えていただければ助かります。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- iwojima-man
- 回答数2
- 分譲賃貸マンションの管理会社が変わった時
分譲賃貸マンション、家賃は保証会社からの自動引き落とし、 2年ごとの更新で、2年前の更新時も揉めたのですが 入居時に、家賃に給湯・水道代込みと言われていたのですが 実はオーナーさんが給湯・水道代を払っていて 今回の入居者は利用料が多いと、オーナーさんは 不動産には相談していたそうなのですが 私は、どれだけ使っても何の請求もないので やっぱり本当に使い放題のマンションなんだぁと思い (入居時に、いくら使っても家賃に込みだから的なことを言われたので) 部屋に洗濯機が置けないので(コインランドリー) 洗面台で手洗い洗濯をしたりなどしてました。 更新日を過ぎても何の連絡もないので、そのまま更新されたんだぁと思っていたら 更新日を過ぎて2ケ月後に 水道・給湯代として月2万円というような内容の通知がきて あまりにもビックリしたので専門家などに相談し、不動産とも話し合い 一旦解決しました。 弁護士さんには法定更新になっているから 前の契約のまま住んでいいと言われたのですが 大家さんに申し訳なかったので、さすがに月2万上乗せは 完全に無理だったので、自分の払える額を頑張りました 次回の更新時に、また内容を変えられたら困るので 「次回はどうなるのですか?」と不動産に聞いたところ 「退去まで、この内容でいきます」と言われたのですが、不安だったので 「一筆書いて欲しい」と何度もお願いしたのですが 「信用してください」「逃げたりしませんから」と再三いわれ 仕方なく信用しました ところがです 次の更新の前に またいきなり何の前触れもなく、覚書が送られてきて 内容としては、水道・給湯代が実費になるような内容でした (更新してからは、全く使い過ぎてません) それも更新日前からのスタートになっていたので 「話しが違うんじゃないんですか?」という話と 誤字が酷くて、一番酷かったのが、貸主が貸主に・・・と書いてあって さすがにそれは訂正して貰わないとと思い指摘したら 訂正された覚書は、スタート日が、更に遡っていました それで、不動産に不信感を抱き 「信用してと言われたから信用したのに話しを変えてくるし 水道、給湯代を払う契約のスタート日もおかしくないですか? 誤字を訂正したら、スタート日まで、どうして遡るのですか?」 と言いましたら 不動産、キレまくって 「前回から話しは終わってない」 「だったら出ていけばいいんじゃないんですか?」 「いまから解約通知書いてだしますよ」 「不信感があるなら不動産を変えますよ」 「大家から連絡させますよ」 など脅されました 大家さんからは「給湯・水道代を支払う場合は返信してください」 というお手紙がきましたが、返信の期限も 手紙が到着してから1、2日だったので 考える時間が欲しくて、何も返信しませんでした 都庁の不動産(弁護士さん)に相談しましたら 家賃さえ払っていれば大丈夫だからと言われたので そのままにしていました それから2ケ月後、知らない不動産から 新しい契約書が届きました 不動産=管理会社を変えてきたようです ですが、契約書の内容が前の不動産と交わした契約書と違う為 怖くなってしまいました 前の不動産には入居時に 「入居前のクリーニングを自分ですれば 敷金全額返りますよ」と言われ自分でクリーニングしました。 部屋の中の扉もない方がいいから、ないんですよ(とりはずしている)と言われたのですが この件も、嘘だったんじゃないかと不安になってきました 退去時に請求されるんじゃないかと ちなみに私が入居する直前まで不動産の営業マンが住んでました 荷物も残されてましたが、使ってくださいと言われ 親切心なのかな?といい風にとらえ 不要なものは粗大ゴミに私が料金払ってだしました 管理会社が変わった件で、また都庁に相談に行きたいのですが 窓口が平日のみなので、土日休みの私は、すぐには行けません 仮に退去したいと思った場合、どうなるのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けると有難いです よろしくお願い致します 前回の質問→http://okwave.jp/qa/q7472317.html
- 戸建の賃貸契約について
茨城で一戸建て物件を借りるのですが、賃貸借重要事項説明書の説明事項の欄に、 抵当権が実行されて競売にかけられた時に内容が書かれていますが、 一部納得がいきませんが、一般的な内容なのでしょうか。 記載されている内容は以下のとおりです。 「本物件に抵当権が設定されていますので、借主は、その抵当権が実行されて競売になり、 万一、買受人から明け渡しを求められたときは6ヶ月以内に明け渡さなければならない (その間も賃料の支払いが必要)。なお、この場合は、貸主に預けた敷金(保証金)の返還を 買受人に求めることはできない。 また、買受人により明渡しが求められない場合においても、買受人より賃貸借契約の締結を 求められ、新たに敷金(保証金)の預託を求められることがある。」 上記の内容で、納得できないのは、以下のとおりです。 (1) 貸主の都合により競売にかけられるのに、引越などにかかる費用は負担されるべきではないか? (2) 貸主に預けた敷金(保証金)に関しては、買受人に引き継がれるべきではないか? 上記2点から、以下のような内容があるべき形ではないかと思うのですが、 間違っておりますでしょうか。 「本物件に抵当権が設定されていますので、借主は、その抵当権が実行されて競売になり、 万一、買受人から明け渡しを求められたときは6ヶ月以内に明け渡さなければならない (その間も賃料の支払いが必要)。 退去にかかる費用に関しては、買受人が全額負担とする。 貸主に預けた敷金(保証金)は、買受人が継承し、買受人より賃貸借契約の締結を求められても、 新たに敷金(保証金)の預託を求められることはない。 退去時には、買受人により貸主に預けた敷金(保証金)の返還を求めることができる。 」 如何でしょうか。 「退去にかかる費用に関して・・・」の一文はもしかすると 難しいかなぁと思っていますが、それ以外は普通なんじゃないかなぁと思っています。 ご教授下さい。
- 家賃滞納時の管理会社の対応について
こんばんは、いつもお世話になっております。 家賃を滞納されたことの大家さん、滞納された時、管理会社の対応はどのような対応でしたでしょうか!? 強制退去になった、など、色々その時の状況を教えて下さい。 貸家をしており、借主を見つけてくれた不動産屋にそのまま管理も任せております。 この度、3ヶ月家賃滞納されてります。 始め、不動産屋さんから滞納されている旨、連絡がきて、その後、振込みがないので、保障会社に対応を依頼した、という連絡が入りました。 保障会社に依頼した後は、管理会社では何もすることはできない、とも言われ、振込みがあり次第、連絡しますとのことでした。 それから2ヶ月がたちました。不動産屋さんからは一切連絡がないので、昨日不動産屋さんに行って来ました。 ”保障会社に任せてあるので・・”と言われただけです。。 滞納されたら、保障会社が変わりに払ってくれるそうですが、それも退去後になるそうです。 もっとこまめに状況を報告などしてくれると思っていたのですが、管理会社とはこんなものなのでしょうか? 宜しく御願い致します
- マンションの1室を賃貸で借りるのですが、
マンションの1室を賃貸で借りるのですが、所有者は別で、一括管理している不動産屋さんと契約します。重要事項説明書がないのですが問題ありませんか教えてください
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- mitiyo0305
- 回答数2
- 重要事項説明書(賃貸)の内容についてお伺いします。
重要事項説明書(賃貸)の内容についてお伺いします。 ある不動産会社(仲介)から賃貸契約する際の重要事項説明書のコピーを頂きました。 今まで賃貸契約経験はありません。 内容を拝見しますと以下のような記載がございました。 ◆建物敷地に関する事項 敷地の権利:所有権 借地権に関する説明:一般定期借地又は事業用借地権に基づく借地上の建物は、借地期間の満了を以って取壊されることになります。従って、前記借地上の建物の借主は借地期間の満了時には建物を明け渡さなければなりません。 ◆契約の解除に関する事項 ・貸主が借主に対して解除の申し入れをした後、6ヶ月を経過した時、又、借主が貸主に対して解約の申し入れをした後1ヶ月を経過した時、本契約は終了する。 ・借主の解約予告、又は更新しない旨の申し入れから明け渡しまで1ヶ月に満たない場合は借主は解約予告日、又は更新しない旨の申し入れの日から1ヶ月の賃料支払義務を負う。 ◆敷金等の精算に関する事項 賃貸人は、賃借人が賃貸借物件の明け渡しを完了した後、賃貸借契約に基づく債権、その他賃借人が負担すべき一切の費用、また原状回復費用を敷金から控除してその残額を賃借人に速やかに返還します。 (1)建物敷地に関する事項の内容は、定期借家ということでしょうか。それとも定期借家とは全く無関係なのでしょうか。 (2)例えば今日が12月1日とします。上記重要事項説明書を拝見すると1ヶ月前の11月1日に突然賃貸人から出て行けと言われてしまう可能性があるということでしょうか。 (3)上記重要事項説明書の内容において、気になる記載がございましたらお教え下さい。サインする前に不動産会社に確認したいと思いますので。 何卒、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- noname#178601
- 回答数7
- 賃貸マンション 保証会社加入要
賃貸マンションへの引越しを考えています。 保証会社加入要と記載の物件がよくあります。 実際、保証人になってくれる人がいても、要となっている場合、全員加入しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 一階で窓ガラスが割られたら
賃貸マンションの一階に住んでいて、赤の他人にしらない間に窓ガラスを破損させられたり等の事があった場合は修理費は部屋の借り手が払わないとダメですか?
- フローリングとクッションフロアの違いについて
某不動産の物件で、「洋室フローリング」と表示がありましたが、 内見したところクッションフロアでした。 レイアウトや家賃等が気に入り、結構期待して時間を作り遠方まで出かけた分 残念で割り切れない気持ちです。 担当者に問いましたが、言葉を濁したりはぐらかされたり、 確信犯的で不信感もあります。 クッションフロアはビニールのカーペットのようなものだと思うのですが、 「フローリング」と表示しても嘘にならないのですか?
- どちらのPCが僕の要所にあっていますでしょうか?
1月に自作PCを組む予定なのですが、みなさんと考えて作った構成が2パターンあります。 どちらがいいのでしょうか? 予算5万円 少しのオーバーなら構わない。 主な使用はオンラインゲーム(WarRock CSO スペシャルフォース サドン) 一番やりたいのはWarRockのみであとは出来ても出来なくても気にしない。 OSの問題を指摘されそうですが知り合いが7の64bitでも出来ているのでこればっかしは組んでみないと結果はわかりません。 現在は8年前のメーカー製PCでプレイ中 CPUはCeleronDの2,80GHz グラボは搭載されてなくオンボ 設定は最低設定 希望は現在のPCでは少し構造が複雑なマップだとスローになるのでそれの解消。 設定が最低設定なのでチャットの文字が潰れて読めないのを解消。 予算以内での構成。 以上です。 ※OSは知り合いの方からプレゼントで頂いたので予算に含まれません。(光学ドライブバンドル) (1)AMD構成 CPU A10 5800K Black Edition BOX 12,470円 CPUクーラー ETS-T40-TB 3,200円 マザボ GA-F2A75M-D3H 7,980円 メモリ Cetus DCDDR3-8GB 2,880円 電源 WIN+ Power 3 700W 5,925円 HDD DT01ACA100 5,481円 SSD 330 Series SSDSC2CT120A3K5 7,545円 光学 OSバンドル OS Windows 7 Home Premium 64bit ケース ZALMAN Z11plus 5,200円 ケースファン オウルテックオリジナルLEDファン 1,091円 ファン電源分岐ケーブル 505円 キーボード ELECOM TK-FCM007BK 582円 マウス LOGICOOL M235RD 982円 合計53,841 (2) Intel構成 CPU Core i5 3470 15,400円 CPUクーラー ETS-T40-TB 3,200円 マザボ GA-B75M-D3H 5,688円 メモリ Cetus DCDDR3-8GB 2,880円 電源 WIN+ Power 3 700W 5,925円 HDD DT01ACA100 5,481円 光学 OSバンドル OS Windows 7 Home Premium 64bit ケース ZALMAN Z11plus 5,200円 ケースファン オウルテックオリジナルLEDファン 1,091円 ファン電源分岐ケーブル 505円 キーボード ELECOM TK-FCM007BK 582円 マウス LOGICOOL M235RD 982円 グラボ HD6670 800M 1GB DDR5 4,680円 合計51,614円 です。 両者の主な違いは AMDはSSD搭載グラボ非搭載。 IntelはSSD非搭載グラボ搭載。 です。 この構成だとどちらが僕の使用目的に合っていますか? 今はAMD90% Intel10%の気持ちです。 PCには無知なので特に理由はないのですが、僕がAMDが好きなことからこんな状況になっています。 出来れば初自作PCはAMDの構成でSSD搭載が理想なのですが、Intelの構成と極端にかけ離れているならばIntelで組もうと思います。 この両者の性能に大きな違いはありますでしょうか? 現在のPC(簡単なスペックは上記で述べましたので割愛)よりどちらも高スペックなのでどちらで組んでも大きな変化を感じると思うので、どっちでもいいでしょと思いAMDでの構成に決めています。 どちらも今のPCよりは快適になると思うので・・・ ですが両者に大きな性能の違いがあるならば悩んでしまいます。 少しAMDが下かな?程度ならAMDでいいのですが、Intelの構成よりAMDの構成は結構下だよというならば考えてしまいます。 この両者の性能はどうなのでしょうか? もちろん求めるところが違うのはわかります。 僕の目的はゲームなのでゲームの際はグラボを積んだIntelが勝つと思います。 ですが、ゲーム以外でのことも考えるとSSDを積んだAMDでの構成も魅力的だと思います。 僕の目的だとやはりIntelでの構成の方がいいのでしょうか? そこまで大きな性能差がないならばAMDで組みたいです。 長くダラダラと書いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。
- 住宅ローンの貸付は住宅総合支援センターでしてますか
はじめまして。 この度、夢のマイホーム購入を検討しています。 ですが、人生初のマイホーム購入の為、住宅ローンの事などさっぱり理解していません。情けなくも思いますが、住宅ローンなんてそう何度も経験するものでもないですし普通は皆さんも分からないものですよね・・? 住宅ローンについて知識がある方は、どこで知識を得ているのでしょうか? また、住宅総合支援センターという所は住宅ローンの貸付を行ってくれる所なのでしょうか? それから、住宅ローンの貸付金額って相当なお金ですよね・・貸付を行われた後、支払いを行うまで手元に保管しておくのが不安です・・・・。皆さんは銀行に一時的に預けるなどどの様な対策を取られているのでしょうか?