hazu01_01 の回答履歴

全1726件中481~500件表示
  • このアニメは全何話かどうやって知るの?

    自分もよくアニメを見ているのですが、 この時期、今見ているアニメがまだ続くのか、終わってしまうのか、よくわかりません。 製作段階で全何話にするのか、せめて何クールになるのかはある程度決まってはいると思うのですが・・・ HP見てもなんかしっくりこないですし、最終回展開になってはじめて気付くみたいな感じです。 そこそこ早い段階でそれを知る方法はあるのでしょうか?

    • otioti
    • 回答数6
  • 扶養手当の遡及返納について

    地方自治体の規則において『任命権者は、現に扶養手当の支給を受けている職員の扶養親族が扶養親族たる要件を具備しているかどうか及び扶養手当の月額が適正であるかどうかを随時確認するものとする。』とあります。 そこで年1回共済組合の扶養確認と同時に扶養手当の確認を実施しています。この度、ある職員が扶養手当に関し、遺族年金と国民年金の合計が年130万円を超えていることが発覚しました。そこで遡ったところ、平成17年の時点で既に年130万円を超えていたのですが、チェックもれの結果2年間誤って扶養手当を支給していました。この場合、過去2年間遡って扶養手当を返納可能なのでしょうか。それとも平成17年・平成18年とチェック漏れの結果、人事側に落ち度があったということで今年分からのみ遡及可能なのでしょうか。よろしくお願いします。

    • orang1
    • 回答数3
  • 実在していたかが疑問視されている歴史上の人物

    実在していたかが疑問視されている歴史上の人物(要するに、歴史書などには載っているが伝承に過ぎなかったり著述家の創作だという説が出ているもの)を教えてください。個人的に知ってるのは聖徳太子と佐々木小次郎ですが、おそらくもっといるのではないかと思い質問しました。 日本史か世界史かは問いませんが、歴史の知識は並程度なのでせめて山川出版社の高校生向け用語集に出てくる位の知名度の人か、前述の佐々木小次郎のように有名な歴史的エピソードの登場人物くらいの知名度の人にして下さい。 あとヤマトタケルとかは流石に伝説的要素の方が強いですし、天皇もはじめの何人かは架空の存在とも聞いたことがあるので、近世の人についての回答が特にうれしいです。 さらに注文をつけて申し訳ないのですが、東洲斎写楽のように正体が知られていない人については、「実は葛飾北斎の別名だった」みたく既に有名な人の別名義だった的なもの以外は、正体不明でもやはり存在しなかった訳では無いのですから含まないで下さい。 注文だらけで申し訳ないですが、宜しければ回答宜しくお願いします。

  • 立ち退き料について

    先月8月1日に7月31日の消印でアパートの大家さんから手紙が届きました。 「今のアパートを取り壊し新規に分譲計画を進めているので、途中で契約期間が終了する方は契約更新しますが、最終契約期間満了日については来年7月31日を期限とさせて頂きます」と書いてありました。 大家さんは今年3月末に以前の大家さんから代わってしまい、個人の大家さんから公務所にと代わってしまいました。 アパートを取り壊すといってもまだ綺麗で、修復など直す所がないような状態です。 この条件なら他の質問などを読んでみても立ち退き料がもらえるような感じなのですが、うちの場合は今年の11月に初めての契約更新日がきてしまいます。 元々、契約更新時に更新料はとらないと最初の契約で決まっていました。 契約更新をしてしまうと「取り壊しを承知で更新する」ととられてしまい立ち退き料はもらえないのでしょうか?

  • 家を新築したいですが、私道問題で困っています。

    家を建替したいのですが、我が家は 私道奥に土地があります。私道は隣家の持分です。 先日建替の際に、水道工事・ガスの工事をするために 隣家の印鑑が必要になるため挨拶に行った所、 私道の使用料が必要と言われました。 他の家にも私道の使用料として約10万ぐらい請求しているとのこと。 そして我が家はいくら請求されるか分からない状態です。 そこでご相談です。 (1)私道の使用料の相場はいくらぐらいになるのでしょうか? (2)法外な値段を言われたときにはどうすればよいでしょうか? (3)法外な値段を言われたときに裁判等で値段を安くすることはできるのでしょうか? 以上の内容をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ahyawo
    • 回答数3
  • 遺産分割で決めたことが守られていない

    数年前 相続人5名で 父の遺産分割協議を円満に 1回で完了し現在に至っています。 協議書には 祭祀相続はAがすると明記し 5名が自署押印してあります。 最近 その協議書の項目のなかで  祭祀相続が守られていないことが発覚しました。 つまり 墓地(地代、墓石など 総額四百万相当)を 相続すると決めた相続人Aが 他の4名の了承なく 勝手に相続人でない親族のBに 名義を変更していました。 この場合 のこりの相続人4名は A、Bに対して 何ができるでしょうか? 協議とおり、まずAに名義書換後に Bに再名義変更されているならば 相続人AがBに贈与という形になり 何も申し立てできないと思うのですが いきなり 被相続人名義から Bに変更されているのは 納得がいきません。 法律的には 打つ手なしでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#150729
    • 回答数2
  • 法学部について。

    法学部について。。 法学部から取れる資格を教えてください。 あとどういう系統の就職できるか教えてください。 自分で調べろっていう回答なしでお願いします。 それでも教えていただけるかたお願いします。。。

  • 外れていなかった扶養家族のトラブル

    困った事になりました、是非良きアドバイスをお願いします。 主人は会社に勤めています。主人の扶養家族に入っていましたが、フルタイムで勤務する事になった為主人の会社へ扶養家族から抜ける手続きを行いました。ですが、去年の年末調整で主人が間違えて扶養家族に私の名前を書いた為、扶養家族で処理されてしまいました。会社の言い分としては記載した方が悪い、記載してあれば扶養とみなすとの事。それだけで扶養家族の手続きになるのでしょうか? そして、扶養で処理されてしまった為、「特別徴収税額の決定・変更通知書」という書類が届きました。来月に差し引くという事ですが・・・納付額には合計19万円と記載してあります。会社からは私の課税証明書を提出するように言われました。課税証明書会社へ渡した場合、どのようになるか教えてください。 どうすれば良いか分からずアドバイスを是非お願いします。

  • 父の名義の家を自分の名義に変更した場合。

    現在、父は健在で私と同居しています。歳をとった為、家の名義を長男である私に変更したいと言っています。なんらかの税金は発生するのでしょうか?どなたか教えてください。

    • eizoh
    • 回答数3
  • 父の相続を放棄すれば祖父の相続も放棄することになるか

    私の父が最近亡くなりましたが、相続財産の中に祖父名義の土地が含まれています。祖父は40年ほど前に亡くなったのですが、おじおばの間で話がこじれ父が亡くなる前には決着がつかなかったのです。祖父の相続争いには巻き込まれたくないので父の相続を放棄しようと思うのですが、これで祖父の相続争いから抜けることができますか。それとも父が祖父の相続を普通承認しているのでいまさら放棄できないのでしょうか。また放棄できるとしたら相続放棄の申述書には父と祖父の両者の名前を書いておいたほうが無難ですか。

    • noname#42511
    • 回答数3
  • 親にバレずに退職出来る?

    自分のことではないので、 細部に渡っては分からないのですが、 親にバレずに仕事を辞めることって出来るのでしょうか? ○親とは離れた所で1人暮らし。 ○社会保険は自分だけ加入している(親は国民保険)。 ○本籍は(親の住んでいる)実家。 ↑このような条件下で退職するつもりらしいのですが 社会保険を離脱して国民健康保険に再加入する際、 親にバレるのではないか、と心配しているみたいなんです。 他にも失業手当を受ける際や、離職票を貰う際など 何しか本籍が実家なので、何らかの連絡が実家に入るのではないかと。 どうかよろしくお願いします。

    • tsu23
    • 回答数4
  • 不動産の自己申請の方法は?

    不動産の自己申請をしようと思っています。経験された方おしえてください。

  • 1人会社で購入したパソコンの名義等について

    法人成りした1人会社です。仕事で使うノートパソコンを仕事用として購入しました。支払いは個人名義のカードで、後日現金として会社と本人間で清算する形にします。使用目的はほとんど仕事用です。個人として購入した理由は販売店の割引方法=(イコール)ポイント制であった為等です。価格は十万円未満でした。 (1) 細かい話で恐縮ですが、メーカーに登録するユーザー登録の書式に先ず、法人か個人か? という選択肢があり、法人にするとその住所や詳細の記述欄が続いています。 当たり障りなく、個人として登録しておきたい気持ちですが、会社の経費で支払っている場合、それでよいでしょうか? (2) このような場合、(販売店に法人コーナーというカウンターがありましたが、)法人として購入し、領収書の宛名や保証書や前述のメーカー登録などすべてを会社名で行うべきなのでしょうか?1人会社という 前提で実際のところと、正式なところとご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本

    [[諸事情で友達に戸籍謄本を預けました。あとで気づいたのですがそれなりの大切な書類です。世間知らずな私がとても許せない気持ちで一杯です。戸籍謄本だけで第3者に悪用されることはあるのでしょうか?勝手に印鑑登録をされることや戸籍謄本だけでサラ金や闇金から借りることが可能なのでしょうか?それと謄本は返ってきても知らずのうちにコピーされて悪用ということはあるのでしょうか?他にも悪用の手口がありましたら教えてください。詳しい方お願いします!

  • 父の相続を放棄すれば祖父の相続も放棄することになるか

    私の父が最近亡くなりましたが、相続財産の中に祖父名義の土地が含まれています。祖父は40年ほど前に亡くなったのですが、おじおばの間で話がこじれ父が亡くなる前には決着がつかなかったのです。祖父の相続争いには巻き込まれたくないので父の相続を放棄しようと思うのですが、これで祖父の相続争いから抜けることができますか。それとも父が祖父の相続を普通承認しているのでいまさら放棄できないのでしょうか。また放棄できるとしたら相続放棄の申述書には父と祖父の両者の名前を書いておいたほうが無難ですか。

    • noname#42511
    • 回答数3
  • お墓について、とても基本的な事

    我が家はあまりご先祖様などのお墓参りをしません。 その為、良く分からない事があります。 母の旧姓はK、父の姓はY、その長男(兄弟はいません)である私の姓は当然、Yです。 福井県にY家の墓があるはずです(何年か前に行きました)。そこへお墓参りする事は分かります。では、母の方のK家のお墓も行くべきなのでしょうか? あまりにも基本的な質問です。でも、いたずらで書いているのではありません。我が家もきちんとお墓参りすべきだと思うからです。どうかよろしくお願い致します。

    • noname#259385
    • 回答数2
  • 住民票

    義母は現在一人で暮らしています(持家) 近々(2週間以内)、アパートを借りて移る予定です。 先日、1ヶ月くらい我家に住所だけを移したい。と連絡がありました。 (我家は車で40分くらいの、義母とは違う市にあります。) 家庭に事情があり、問題のある義兄と決別したいらしいのです。 2週間くらいなら、わざわざ我家に住所を移すことはないと思うのですが... そこで、質問なのですが我家に住所を移す事によって 我家が被る問題はありますか? いろいろ調べてみたのですが、税金や扶養の件でも面倒そうで。 義母の真意はわかりませんが、あまりに簡単に言うので困っています。 義母にどう説明したら、良いでしょうか?

    • yama394
    • 回答数4
  • 住民票

    義母は現在一人で暮らしています(持家) 近々(2週間以内)、アパートを借りて移る予定です。 先日、1ヶ月くらい我家に住所だけを移したい。と連絡がありました。 (我家は車で40分くらいの、義母とは違う市にあります。) 家庭に事情があり、問題のある義兄と決別したいらしいのです。 2週間くらいなら、わざわざ我家に住所を移すことはないと思うのですが... そこで、質問なのですが我家に住所を移す事によって 我家が被る問題はありますか? いろいろ調べてみたのですが、税金や扶養の件でも面倒そうで。 義母の真意はわかりませんが、あまりに簡単に言うので困っています。 義母にどう説明したら、良いでしょうか?

    • yama394
    • 回答数4
  • 孫がいない人増えてません?

    とくに団塊世代に、孫のいない方がたくさんいらっしゃる感じがします。半分くらいはいないような気も。みなさんのまわりではどうですか?

  • 相続放棄後の借金の請求について

    2年前に亡くなった父親が残した借金について請求されて困っています。 債権者は金融会社ではなくて父が住んでいた家の地主なのですが、私は相続放棄をしているのでその旨を伝えても、親子なんだから払うのが筋だろうと言って父が払っていなかった土地代約250万円を払えとうるさいのです。 相続放棄は家庭裁判所に受理されているのに地主に支払らなければならない義務はあるのでしょうか。 ちなみに母は私が子供の頃に離婚して離籍しています。