hazu01_01 の回答履歴

全1726件中501~520件表示
  • 未相続土地の納税者とみなし所有者について

    土地の所有者が死亡したまま移転登記を行わず、長男が固定資産税を払っている状態なのですが、 このようなケースでは通常所有者はその納税者である長男と見なすものなのでしょうか。 詳しい方回答願います。

    • noname#205379
    • 回答数2
  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 隣家を買うか

    私の住んでいる隣家が売り出しになっています。 不動産屋に1500万で購入するかと勧められました。 今、貯金額が300万円しかなく自分の家の借金も700万残ってます。 自分の家の借金は親から借りている物で銀行からではありません。 隣家は築30年の家で敷地は50坪あります。 100万円をの手元に残し1500万円くらいを銀行から 借りようとかと思ってますが こんな状況でも銀行は融資してくれるのでしょうか? 10年固定の3.0%くらいで借りられたら良いかなって 思ってます。 隣の家を買う事ができたら、しばらくは賃貸にしようかと 思ってますが、これは無理ですか? よろしくお願いします。

  • クレジットカードを扱う会社を、作りたいのですが以前に支払い延滞した事があって、、、

    今、株式会社を作ろうとしています、1年半前にクレジットカードが 残高不足で、ブラッリストに載ってるかもしれません、 完済はしました。 カードを扱えない会社になって、しまいそうです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 歴史の勉強法

    僕は今高校2年生です。教科で日本史と世界史があるのですが、僕は歴史系の教科が大の苦手です。1学期の期末テストは、世界史20点、日本史23点でした^^;僕の記憶力が悪いというのもあるのですが… こんな僕になにか、いい勉強法があればお願いします!

  • 敷金の債権譲渡受けた銀行から支払いを求められている大家です

    賃借人(店舗)が経営不振で、大家に預けた敷金を銀行に債権譲渡しました。しかし家賃滞納はなく、経営も続けています。 ここで銀行から、「敷金から原状回復費用を指し引いた分を、今すぐ銀行に支払え。その方が大家にとっても良い」と請求されています。 (原状回復費用(建物の一部を傷つけた分)を差し引く点は、契約書に特約で明記) ○ 仲介不動産屋 および 賃借人の弁護士の主張 賃貸借契約は解除されていないので、敷金は誰にも返還する必要はない。店舗は民事再生手続き中。もし民事再生が認められると、銀行債務が大幅に圧縮されるので、銀行はその前に、取れるところからできるだけ取っておきたいだけ。銀行の主張に乗らず、現状を静観していればいい。 ↑ これを聞いて安心していたのですが。 ○ 最近、銀行の主張 敷金を債権譲渡した時点で、賃借人としては不適格。大家としては新たな敷金の積み増しを求めるべき。 もし店舗が破綻して「管財人事件」となった場合。多くの債権者が敷金に群がってきて大家・銀行とも取り分を確保できるか疑問。 ならば「今のうちに」、「原状回復費用」は大家が、「敷金マイナス原状回復費用」は銀行が確保してしまう方が、お互いに有利では。 質問です。 1 賃貸借契約解除しない限り、銀行に敷金を支払う義務は無い、で合っていますか? 2 1に関わらず、その店舗が破綻するリスクを考えると、銀行のプランに従う方が大家として有利でしょうか? 3 民事再生が実現した場合、店舗がその銀行に負う債務は大きく圧縮され、敷金を大幅に下回る金額になりそうです。そうなった後で契約解除になったら、敷金は誰に返すことになりますか?

  • 連帯保証人の変更について

    住宅ローンですが、連帯保証人(親戚)は変更できると聞いていたのですが、保証人候補(実子)の住所が違うため、変更ができないと聞きました。本当でしょうか?お願いします。 →債務者が過去に消費者金融で問題があったことと関係しているのでしょうか?

    • masa411
    • 回答数2
  • 扶養内で働くことの疑問について

    いつもお世話になっております。 社会保険・年金について無知の為、毎日のように調べてるのですが、 いまだによく解らないので、助言願います。主人も解ってません。 今年6月まで派遣で働き、7月1日から主人の扶養に入りました。(第3号)  1月~6月までの派遣での収入が総支給額で110万程ありました。 主人の会社は少人数で総務が無く、忙しい社長が処理をする為、 扶養から出たり入ったりすると社長の仕事を増やして申し訳ないから、 扶養から外れないようにしてくれ!!と念を押されてます。 年間収入が130万を越えると、扶養対象外となり年金・健康保険を自分で払うため、 マイナス20万位で損をするので、130万以内に収めなければ、と思い、恐くて働いていません。 しかしこれは勘違い?かと疑問に思いました。 (1) 扶養になった日から1年間の収入が130万未満なら扶養内でい  られるという事でいいのでしょうか。   (私の場合は7月~1年間)    だとしたら、今年の年収が130万越えても扶養内でいられると   の事で良いでしょうか。 (2)税金に関しては年収に応じて主人の控除額が減っていくという物で  今から働いて、130万を越えようが、扶養内ではいられるのです  か? (3)月額が約108330円以下なら扶養でいられるとありますが、  年収を130万未満で抑えるとしても、1ヶ月でも額を超えたら、  保険事務所に解り、勝手に扶養をはずされるのでしょうか。  (学生の頃、扶養内で11万円越えた事があったような気がした  のですが・・・) 扶養に入ってからは仕事をしてはだめだと思いこんでましたが、扶養内 で働ける状態であるならば、もっと早く気づけばよかったと後悔します。。。。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 未相続土地の納税者とみなし所有者について

    土地の所有者が死亡したまま移転登記を行わず、長男が固定資産税を払っている状態なのですが、 このようなケースでは通常所有者はその納税者である長男と見なすものなのでしょうか。 詳しい方回答願います。

    • noname#205379
    • 回答数2
  • お寺一家への寄付金は断っても良いでしょうか?

    近所にお寺があります。 そのすぐ隣にはお寺一家が住む住居があります。 この度お寺一家が「私達の住居を改築したい」と言い出しました。 檀家、将来檀家になりそうなお宅からお金を募っています。 七千万円が必要だという事です。土地はあるので建物だけです。 ここは田舎なので七千万円だと極めて立派な家が建ちます。 お寺は、お寺&住居共に法人の物として登録されているそうです。 つまりお寺一家の自己資産ではないという事だと思います。 当然改築後も私達近所の者がその住居に住む事は無さそうです。  状況説明を長くさせて頂きました。 質問させて頂きたいのは、 1.この寄付要請に応じるのは一般的に当然な事なのでしょうか 2.実際に個人の住居としてしか使われていないその住居の改築に寄付  を募るのは一般的に許されているのでしょうか(募るはこの場合義  務的徴収と同意です) 3.七千万円という破格を提示されましたが寄付を募る場合このような   破格ではなく二千万~三千万と負担にならないよう費用を抑えるべ  きだと思うのですが、この破格寄付は許されるのでしょうか よろしく御願いします。

  • お勧めのライトノベル教えてください!

    お勧めのライトノベル教えてください! とりあえず条件 っていうか好みなのは、グロくないものです。 ジャンルは問わないので、ジャンジャン教えてください!!

    • tukaGJ
    • 回答数8
  • 電子レンジのアース線について

    電子レンジのアース線なのですが、現在はレンジにつけるほうには丸端子、アース用コンセントにつなぐ方は導線のままのものを使用しています。今回レンジの置き場所を変えたためアース線が届かなくなり新しく長いものを買って設置しようと思うのですが量販店に売っているのは両側が導線のままのものしかありません。店員さんに聞くと既存のものに継ぎ足して絶縁テープで巻けば大丈夫と教えてもらったのですが・・・ 素人がやっても大丈夫なのでしょうか? それか長めの丸端子のついたアース線は販売していないものでしょうか? 教えてください。

  • 大東建託 : 壁に穴をあけてしまいました・・・

    築2年半になる大東建託に住んでいます。 訳あって壁を拳で殴ってしまい、10cm四方の穴をあけてしまいました・・・。 その際、さらにその穴のあいたボードと隣のボードとの間に1mmくらいの段差もできてしまいました・・・。 色々調べてみた結果、修繕費用はさまざまで2万位で直ると書かれている方から15万円はするだろうという方までいらっしゃいます。 独自で業者に頼んで直してもらうと安く上がるのかもしれませんが、なにせ穴をあけてしまったので、退去時壁紙を張り替える際に再度修繕費用をとられるのではと不安で迷っています。 もし大東建託に住んだことのある同じような境遇にあった方がいらっしゃいましたら費用など対処法を教えてください。

  • 妊娠の可能性について。どの可能性が高いのでしょう?

    妊娠の可能性についての質問です。 6月19日から(約6日間)生理がありました。 それ以前の4~5回ははだいたい25日~28日周期でした。 7月は21日から(約5日間)生理がありました。 その後、8月29日現在生理はありません。 7月12日にAさんとセックスをしました。 前回の生理から計算して排卵日はとっくに過ぎていると思い、 中出しをしました。 出てしまった、というものではなく、完全に中で出ました。 回数は2回で2回とも中出しでした。 7月31日にBさんとセックスをしました。 コンドームは付けずに最後は外出しでした。 8月2日にCさんとセックスをしました。 コンドームを付けずに挿入し、途中からコンドームを付けました。 コンドームの中で出しました。 妊娠後も生理に間違うような出血があることがある、と知りました。 外出しや途中からコンドームを付けても完璧な避妊にならないことも 知っています。 7月21日からの出血が生理だったとして、 次の生理予定日からまだ二週間経っていないので、 まだ妊娠検査薬を使っての検査はしていません。 ただ、過去に妊娠以外で生理が遅れたのは予定日から最大で5日です。 今回はもう10日は過ぎています。 平熱は36.5℃で、昨日は37.1℃ありました。 いつもより体もだるく、めまい、眠け、頭痛もあります。 過去の妊娠初期の症状に似ているといえば似ています。 妊娠の可能性は高いと思い、 もう1週間待って生理がなければ検査薬をしてみます。 妊娠しているとして、Aさん、Bさん、Cさん、 どの人の子である可能性が高いのでしょうか??? 7月12日以前では5月28日にAさんとセックスしたぐらいです。 今までに外出しや途中から避妊で妊娠したことはありません。

  • 個人情報さらしたくない!

    会社で、交通安全キャンペーン?に参加と言う事で 名前住所、ハンコ、免許書番号をはがきに書いて全員提出! と紙が回ってきました。 私はなるべく個人情報を出したくないので、前回のときは 忘れました~で何とか免れたのですが、 個人情報を盾にして、はがきを書くのをやめたいのです。 はたして、免許書番号は、個人情報保護を理由に 拒否できるのでしょうか? ちなみに、会社は、個人情報について、勉強して、私たち社員の個人情報をきちんと扱ってるらしいです。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書

    夫の扶養の範囲でバイトをしている主婦です。 今まで「A」でバイトしていましたが、掛け持ちする形で「B」 でのバイトも始めました。 「A」で働き始めた当初は掛け持ちを想定していなかったので 「A」に扶養控除等申告書を提出しています。 「B」での仕事をするにあたり、「B」からも申告書の提出を 求められています。 ところが用紙を読むと2箇所には提出できないというようなことが 書いてあります。それを「B」に話したところ、出さないと税金が 多く引かれると言われてしまいました。 なんだか腑に落ちません。 所得額から考えると、主たる給与は「B」になると思いますが どうしたらいいのでしょう? この「B」に申告書を出さないまま確定申告などすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃の値下げについて

    新築のアパートに入居して2ヶ月。賃貸人変更の通知が物件管理者(会社)から来て、 物件管理会社のグルーブ会社が 新賃貸人となりました。その直後、 全ての空き部屋の家賃が1割近く値下げされ、それまで自分以外入居が無かったのに 数日のうちに数軒入居が決まりました。 こういう場合、次の契約更新時に値下げされるものなのでしょうか? 交渉が必要ですか? 更新前の値下げは あり得ないでしょうけど、わずか2ヶ月での値下げ、 年間にしたらそれなりの額になるので 悔しい気がします。 なお、賃貸人変更による 契約上の変更は他にも何もありませんでした。

    • skyi883
    • 回答数6
  • 境界標の損壊と復活

    こんにちは。 よろしくお願いします。 所有地が公立病院と接しています。 このたび公立病院が改築のため工事してるんですが、うちとの土地の境界鋲を工事ミスで無くしてしまいました。しかもこちらが気づいて工事している工務店に連絡すると、復活しますので立ち会ってくださいといいました。それが明日ですが、昨日確認のため見てみると、もう一箇所の境界鋲をなくして、新たに境界の四角い金属を打ち込んでいました。 こちらには何の連絡も無く知らない間にです。 しかも、他の境界鋲の上に新たに四角いプレートを打ち込んでいました。そこまで無断にされて頭にきています。これって警察に相談してもいいんですか。

  • 土地の買収について

    現在住んでいる家の隣が空き地です。私としましては、空き地の購入を検討しております。しかし、空き地の持ち主不明でして購入したいとしてもどうすればいいのか皆目検討が付きません。近くの不動産屋さんに相談したほうが良いのでしょうか?市街化調整区域の空き地だと思います。どなたかご教示お願いします。

    • phota
    • 回答数2
  • 夫婦共同名義の家で片方が死んだ場合の相続

    ある親は家、土地を夫婦共同名義にしています。そこで親の片方が死んだ場合、 子供にはその家を相続(田分け)する権利は生じるのでしょうか? それとも両方死なないと相続できないのでしょうか?