hazu01_01 の回答履歴

全1726件中441~460件表示
  • 戦国時代の見張り塔を高層にすることはできなかったんですか

    ランドマークタワーにのぼってふと思いました。戦国時代って敵を発見したら狼煙をあげたりして合図してましたよね。それに見張り塔みたいなのもあったと思います。ただそんなに大きくないと想像されます。例えば地上100mくらいの見張り塔を建てれば敵を発見しやすくなると思います。土台をしっかりつくれば100mくらいの塔を木造でできるような気がするんですが、間違いでしょうか?戦国時代じゃなくても江戸時代でも、そのような塔を作ったらいいのではないかなーと思ってしまいましたが、いかがでしょうか?

  • 昔の人の名前

    無知で申しわけないのですが,質問です。 昔の人には名字、幼名、さらに官位や諱(?)と呼ばれるものがありますよね。 例えば、織田信長(最初は自分でつけたとか言う上総介、朝廷から貰った弾正忠とか) 官位については何となく分かるのですけど 幼名や諱の使い分けはいつ,どんな時なのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 また、それについての本などもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 昔の人の名前

    無知で申しわけないのですが,質問です。 昔の人には名字、幼名、さらに官位や諱(?)と呼ばれるものがありますよね。 例えば、織田信長(最初は自分でつけたとか言う上総介、朝廷から貰った弾正忠とか) 官位については何となく分かるのですけど 幼名や諱の使い分けはいつ,どんな時なのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 また、それについての本などもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 東北地方の分国名

    大宝律令によって地方行政区分された後、東北は「出羽」と「陸奥」の2国の状態です。「陸奥」「羽後」「羽前」「陸中」「陸前」「磐城」「岩代」の7国に分割されたのは明治になってから(ウィキ)とのことですがそれまでずっと2国の状態が続いたのでしょうか。あまりにも大雑把な感じがします。 中央から遠い存在だった飛鳥~鎌倉時代なら分かるのですが、江戸時代に入っても2国制だったのでしょうか?

  • 足立区(綾瀬)の土地の歴史的背景が気になります。

    稚拙な文章失礼します。 22歳大学2年生・男です。 ここ最近、引越しを考えていて足立区の「綾瀬付近」を視野にいれているのですが、綾瀬というところは大昔(江戸時代あたり?)、どういうところだったのでしょうか?(綾瀬の近くに東京拘置所(葛飾区)があるので気になりました。) 分かる範囲でいいのでよろしかったら教えてください。お願いします。

    • pepsi16
    • 回答数5
  • 夫の家のしきたり

    東北地方に住んでいる20代後半の夫婦です。 夫の父方の祖父の兄弟が亡くなりました。祖父は既に亡くなっています。 夫はその人とは小さい頃に何度か会っただけで、ここ20年は会っていません。 質問なのですが、 (1)通夜と葬式に出席しなければならないのですが、私の両親や会社の知人に聞いてもその位の関係なら普通は出なくてもいいんじゃないかと言います。私もそう思っています。普通はどちらなのでしょうか? (2)夫の両親に香典の金額を聞いたところ2万円と言われました。その他に盛り花も出すように言われました。これは高めですか? (3)これが夫の家のしきたりだとしたら従わなくてはならないのでしょうか?皆さんならどうしますか? 今までに、伯母の旦那さん、伯母の旦那さんのお母さんが亡くなった時も香典2万円と盛り花(1万5千円)を出しました。

  • 年末調整の控除について

    昨年の六月に引っ越しして、アパート契約の際に、二年で二万円の損害保険に入りました。(二年分前納です)それから少しして、証書と一緒に損害保険控除証明書というのが届き、控除対象保険料は一万円と書いてありました。バイト先で去年も年末調整をしてもらったのですが、その時にその控除証明書を添付するのを忘れてしまいました。今年も年末調整の用紙をもらったのですが、これに去年届いた損害保険控除証明書は添付できるのでしょうか?保険期間は平成18年6月13日~平成20年6月13日までの二年間となっているのですが…。今年は、九月に損害保険の付帯契約の地震保険控除証明書が届いただけです。これは提出しようと思っていますが、損害保険は控除してもらえないのでしょうか?分かりづらい説明ですみません。来週までに、年末調整用紙を提出しなければならないのです。よろしくお願いいたします。

  • 本籍地の変更について

    家内が本籍地を現住所に変更しようと言い出しましたが、本籍地を変更するとどのような物を変更手続きしなくてはいけないのでしょうか? 自分で考えられるものは、運転免許証位しか思いつかないのですが・・・。尚、今は2年ほど前に購入した家がありますが、何か届出は必要になって来るのでしょうか?現在は既婚で子供も2人います。この先、子供が増えることはありません。私は、色々と手続きが多く面倒ならこのままでいいと思っているのですが・・・ 今の本籍地は車で40~50分位の所に区役所があるので特別不便ではありませんが、今の現住所の区役所は15分程の所に有るので、戸籍謄本等が必要なときには便利なのですが、戸籍謄本は本籍地を移転すると移転前の内容は前本籍地の戸籍謄本にしか掲載されないとのことで、移転前の内容が必要なときには、結局そこまで行くか取り寄せなければ行けないので、移転しようか迷っています。 本籍地を移転するメリットとデメリットを教えてください。

    • 9210809
    • 回答数2
  • 借金1000兆円は誰の手に?

    現在、日本は国、地方の借金を合計すると1000兆円を 超えているとのこと。将来にかなりの不安を感じています。 が、借金があるということは、その1000兆円は長年の間に 誰かの手に入ってるはずですよね?1000兆円がこの世から 消えてしまった訳ではないのですから。 例えば土建業者とか官僚、政治家等が考えられますが、それ以外の 誰に手に渡ってしまった結果、このような借金が出来ているのでしょうか? (もちろん借金を無為無策に増やし続けてきた政治家、官僚が一番 悪いとは思うのですが)

  • ◎遺産の相続についての質問です

    私の母は、農家の長女で小さい頃から農作業にはげんできました。 その弟である長男が家を継いだのですが、母の両親が亡くなるときに、農作業を継続するためには、他の兄弟は相続を放棄するのが当たりまえだと、母はじめ他の兄弟は遺産の相続を放棄しました。 しかし、それから数十年たった現在、弟は農作業をほとんどしなくなり、農地を転売してお金を得て家を建て替えたり贅沢な暮らしをしています。  母の弟が農作業をすると言う名目で、遺産相続を放棄したにに、どうも今の状態は納得出来ないのですが、相続を放棄して数十年経った現在、農家を相続している母の弟に、遺産を放棄したハンコウ代としてのお金を母の弟に上手く要求する方法は無いでしょうか? どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • yasu314
    • 回答数1
  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

    • noname#48778
    • 回答数10
  • 言葉

    何も今の話をしなくとも、紀元前にもシュメール人やアッカド人がいました。彼らは皆それぞれ全員が共通の言葉(シュメール人はシュメール語、アッカド人はアッカド語、便宜上~語と勝手に名称付けしました)を話していたでしょうが、そもそも、最初は20~30程度で生活していたのにもかかわらず、どうしてあれだけの規模で共通する言葉を話せる様になったのですか?そもそも、人は言葉を覚えた時に一つのグループにいれば、そのグループ内の人は皆その言葉を話すのでしょうが、違うグループでは違う言葉があるのではないですか?そして、そのグループの人数は2,30人程度。なのに、「シュメール人の大村落」とかいきなり言われて、いやいやいや、と。 一体そこまでのまとまった国家になる為には一体どんな過程があったんだと。そこを教えて頂きたいのです。どうか宜しくお願い致します。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

    • noname#48778
    • 回答数10
  • 魔剣

    魔剣といえば、レーヴァテインやグラム(バルムンク)、などが有名ですが、その他の魔剣を知っている人はいませんか?十束剣や村正のような東洋系ではなく、西洋系でお願いします。 詳細があると嬉しいです。

  • ご参考ください

    こちらをご参考ください こちらをご参考になさってください 上記の2つの言葉は、全く同じ意味でしょうか。 また、【ご参考ください】 という表現は、特に問題はないでしょうか。 個人的には、少し違和感があります。

    • noname#65850
    • 回答数8
  • 免許なしで公道でない所での運転練習はダメですか

    外国の運転免許を国内の運転免許に切替るつもりです。 その際の試験に備え、どこかで運転の練習をしたいのですが、日本の運転免許を持っていないため、困っています。 帰国後二年以上運転をしておらず、また右ハンドルで運転をしたことがないために(いきなり本番はキツイので・・・)一応どこか広い駐車場などで友人あるいは家族の車を借りて運転を練習していいものかどうか教えてください。 もしこれがダメな場合、どこかで練習をできる練習場などがないか教えてください。 (ちなみに私は日本国内で有効な国際免許は持っていません)

    • immop
    • 回答数6
  • 駐車禁止場所に駐車して駐車禁止にならんのは何故?

    駐車禁止場所なのに白線の中に止めて1時間だけ駐車出来るコインパーキング(300円)ありますよね? あれは、なんで駐車違反にならんのでしょうか? 駐車禁止場所でも金を払えば駐車禁止にならない意味が不可解です。 その場所に駐車して300円入れずに1時間放置して 駐車禁止のステッカーを貼られれば300円後払いすると主張すれば異議申し立ては通るのでしょうか? あと、20時までとか制限ついてるのも意味分かりません。 もし、分かる人がいれば教えてください。

  • 自動車税について

    宜しくお願いします。 結婚前に旦那の父が「ローンが組めない」との理由で 自動車税と車検、ローンは払うからと 旦那名義で車を買ったのですが、 2年前から自動車税を払ってくれなくなりました。 何度もお願いしても「ない」「払わなくても平気だ」 そんな事ばかりでした。 そして、今年の始めに「車が壊れたから廃車にしたい」と言われ、 委任状を書いて父が自分で手続きすることになりました。 しかし、督促状が収まらず、先日電話したところ、 手続きもなにもしていないことが分かりました。 もう気分が悪いので私達で手続きするからお金をくれと言っても 「ない」の一点張りでした。 これはもう旦那の名義である以上、自分で払わなければ駄目ですよね? 半分でも回収したかったのですが・・ なにかアドバイスありましたらお願い致します。 (現在、ローンはなく、車も解体していました)

  • 他に収入があることを隠して年末調整を受けることはできますか?(乙蘭処理)

    質問させていただきます。 去年の4月から、Aという派遣会社より紹介されて事務の仕事をしています。 もうすぐ年末調整ということで、A社より書類が来ていて、内容を読んでいるのですが、 【他社にて給与支払いを受けた者で、源泉徴収票が「乙蘭」であるなら、 年末調整できず確定申告をしてください】と書いてありました。 去年の秋くらいから、A社の休日に別のBという派遣会社に登録し、 単発の販売の仕事をしています。 B社へはB社が副の仕事であることも話しており、B社からは保険や年金はかけられておらず、所得税(10%くらい?)のみ控除されています。 B社では“乙蘭処理”されているそうです。 よって、普段常勤で働いているA社の年末調整の条件“他社で乙蘭処理されている”に反しますので、通常であれば、年末調整はできず、確定申告になると思います。 ただ、自分で確定申告をするのが手間がかかるということもあり、B社での収入を隠し、A社でのみ給料を得ていたということで、A社にて年末調整を行いたいと思うのですが、それは可能でしょうか? それとも、おとなしく年末調整せずに確定申告したほうが、還付金もあったりで徳なのでしょうか? ちなみに、去年は、A社でにの年末調整対象者にならなくて、年末調整ができず、確定申告も追徴金が発生したので、行いませんでした。 (A社は1月から12月まで1年間勤務した派遣社員のみ年末調整をしてくれる会社でしたので。) 今年は、年末調整か確定申告・どちらかは実施しなければと思っているので、 詳しい方、是非教えてください。 話はそれましたが、主たる質問は、乙蘭処理されてる副業で得た収入を隠して年末調整したらどうなるか?です。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語で、もし桐壺が死ななかったら(天皇の愛人として認められていたら)物語はどのように変わっていったでしょうか?

    曖昧な質問で恐縮ですが・・・ 源氏物語第一帖で桐壺更衣は執拗な嫌がらせによって死んでしまいますが、 もし彼女が病死せず、帝の愛人として認められたらその後のストーリーはどのように変化していたでしょうか? やっぱり光る源氏は女たらしに成長したんでしょうか?(笑) (容姿は非常に良かったという記述がありますから、やっぱりそうなったのかもしれません。) それともストーリーがガラッと変わってしまうほど違う性格に成長したのでしょうか? 「そんなの想像しはじめたらきりがない」とは思いますが、読み込んでいくうちに桐壺更衣がとても重要なキャラクターに思えてきて、彼女が存命した場合、どのように物語が変化するか気になって仕方ありません。 是非、皆さんの考えを教えて下さい。

    • SHUN218
    • 回答数5