hazu01_01 の回答履歴

全1726件中461~480件表示
  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 室町幕府の機構について

    室町幕府の機構について質問です。 教科書によると、「室町幕府では将軍の補佐役として、三管領をおき、一つの家に力をもたせないようにした。」と書いてありました。 これは、一つの家に力が集中し、倒幕される危険性を回避するためと捉えてよいのでしょうか。 久しぶりに日本史の勉強をしていて気になったので、もしご存知の方がいらっしゃったら、解答をお願いいたします。 また、インターネット上でそのことを確認できるページや文献などがある場合にはそのタイトルや題名など詳しく教えていただければ幸いです。

    • ilmf
    • 回答数5
  • なぜ日本の県意識はこんなに低いんですか?

    日本は数百年に渡り藩という各地独立した自治制度がありました。 各藩には藩主が居り武士達は藩主に命を捧げ奉公しました。 藩の移動もそんなに簡単にできるものではありませんでした。 それではなぜ現在、藩意識、県意識がこんなにも低いんでしょうか。 普通数百年も各自治区に別れていたらほかの地区に対する対抗心とか差別感が出てもいいと思います。 文化や性格様式も他の藩とは違うはずです。 単一民族としてもかなりの違いが出るはずじゃないでしょうか? やはり維新後の天皇を中心に日本人意識を持たせたことが大きかったのでしょうか?

  • 戸籍の取り方

    自分の家系に興味があり調べて見ようと思っています。 直系の戸籍なら無制限に取ることが出来るようですが、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか?

  • 扶養控除について…

    はじめまして。扶養控除について教えてください。現在パートの仕事をしていますが、主人は定年退職をして年金で生活しています。私の所得が103万を超えると税金がかかってしまうし、扶養控除もなくなるから103万を超えないようにしたほうが良い、といいます。年金生活で国保に入っていますが、103万超えない方が得かどうかよくわかりません。少ない税金なら103万を超えても働きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 牧場牛オーナーは夫と妻どちらがなった方がよい?

    某牧場の牛オーナーになろうかと思っています。 毎年の利息は雑所得になるとのことですが、税金のことを考えた場合夫と妻のどちらがオーナーになった方がお得でしょうか? 利息の予定額は毎年10万円以下です。 また、妻は専業主婦で収入は0です。

    • 41023
    • 回答数2
  • この感じの読み方

    隆之 たかゆきと読むのですが、他に何か読み方ってありますか?

    • noname#61260
    • 回答数5
  • 偏諱授与の風習

    偏諱授与と言うと主君が臣下に与えると言う印象が強いものの、江戸時代を見てみると譜代筆頭の井伊家は将軍の偏諱を受けておらず代々継字の”直”を名乗っています。将軍家の加冠役なので当然と言えば当然なのですけど、将軍家の世子は勅旨からは加冠を受けていないと言う事ですよね?   そういう一方で外様大名は松平の称号と共に将軍の偏諱を受けるのが当たり前みたいになっています。羽柴の称号と異なり上杉家はそういうのを受けていないのですけど、摂家や外様には偏諱が与えられているのに譜代でそういうのを受けているのは榊原と柳沢くらいで一台過ぎるともらわなくなっていますよね?

  • 元彼女の現住所を知る方法

    二ヶ月ほど前に引っ越した元彼女の現住所を相手にかわらないように調べる方法はありますか?名前、旧住所、生年月日、元住所の電話番号、解約された携帯電話番号、から相手にかわらないように今の住所を調べる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代について2

    ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • noname#209276
    • 回答数7
  • 借地で未登記の建物を第3者に貸すことはできますか

    1借地で未登記の建物を第3者へ貸すことはできますか?  理由、契約者=姑で、貸す事が可能であれば姑の小遣いにしたい。  (固定資産税と賃料の支払いは姑で、滞納なし。年間4万円程) 2貸す事ができない場合、売却は可能でしょうか?  地主は国で某不動産会社に管理を委託。  1年毎に不動産会社から買取と契約更新の依頼書が届きます。  (契約は20年以上継続中)今月末が回答期限なのですが、  現在、別の場所に新居を建築中で、完成予定まで3ヶ月程  かかります。新居のローン返済があり、買取は不可能の状況なので、 とりあえず更新をしようと考えております。  理由、姑と一緒に引越しするので、空き家になってしまう為。  (お風呂や和室を10年前リフォーム済みで現在居住中。)  近隣の売却物件で同じ様なものがありました。  宜しく、お願い致します。 

    • dabe
    • 回答数1
  • 母が失踪

    今年の4月から70歳の母と私たち家族は一緒に住み始めたのですが、主人の扶養にも入れてもらって健康保険にも扶養で入ったのですが、私との仲が上手く行かず母は思いつめていて、別にアパートを借りて住むと言っていまた。 それが8月末に突然家出をしてしまいました、持ってでたのは私の財布(現金は20万位)とプラチナのダイヤの指輪3つを盗って健康保険証とキャッシュカード、家のカギを持っていなくなりました、15年前にもこんな事があったので、あまり探そうとは思っていませんが一応捜索願は出しました、このまま帰ってこないと主人の会社で入っている健康保険証をどうしたらいいのかわかりません、扶養から外すのでも会社に保険証を返す事もできないし、会社には本当のことを知られるのは嫌なんです会社に、ばれないで済む方法は無いでしょうか?それと扶養から外しても保険証を持っていれば病院には受診できるのですか、クレジットみたいにこのカードは使用できないとは出来ないのでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • kyonsa
    • 回答数1
  • 名前のいじめ

    こんにちは^^ 「かこ」という苗字の子供が、名前についていじめられる可能性はある と思いますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • noname#38846
    • 回答数8
  • 私の遺産相続権は、私が死亡したときどうなるのか

    私への遺産相続権は、私が死亡したとき、子どもに権利は移るのでしょうか?

  • 離婚協議中に別居の妻が借金した場合どうしたら良いのでしょぅか?

    現在、妻の借金癖と金使いの荒さが原因で離婚協議をしています。 妻とは結婚して1年、現在は別居中です。 生活費は銀行のキャッシュカードを渡してあり、止めていません。 万が一、妻が所持している健康保険証でサラ金等で借金した場合 私にも債務が発生するのでしょうか? 別居中であり、すごく心配です。 また現在、未だ妻である以上、健康保険証の扶養削除を出来ないで いるのですが、妻が健康保険証で借金しても、私に債務が発生しない 事が出来る方法等有りましたら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 私の遺産相続権は、私が死亡したときどうなるのか

    私への遺産相続権は、私が死亡したとき、子どもに権利は移るのでしょうか?

  • 刺青のデメリットを教えてください。

    初めまして。 自分には長距離恋愛中の彼女がいます。 その彼女がネットで知り合った新人彫り氏に近々背中に大きくタダで入れてもらうそうです。 自分はハッキリ言って大反対です。しかし、彼女の性格上自分が決めたことは何を言っても曲げません。かといって別れるという方法も取りたくないので、せめて刺青を入れるうえでのデメリットをどなたか教えていただけませんか? 今自分が知っていることは、プールや銭湯などに入れないこと位しかないのでどなたか教えてください。よろしくお願い致します。

    • nam17
    • 回答数17
  • 業務上横領について

    私の勤める会社は、社長、常務取締役と私の三人です。常務取締役(女性)は20数年勤めていて、経理をしているのですが、数年前から2回自分の給料を勝手に上げていたことが発覚しました。もちろん社長の承認もありません。賃上げは少額なのですが、これは業務上横領にあたるのでしょうか?実はこの常務取締役は過去に使い込みの前科が数回あります。どなたかご教授お願いします。