hazu01_01 の回答履歴

全1726件中421~440件表示
  • 源氏物語について

    源氏物語の光源氏は生涯で何人の女性と結婚したんですか?教えて下さい。

    • v_111_z
    • 回答数1
  • 和暦(宣明暦)について

    太平記を読んでいて、この時代の、例えば5月は今の何月に相当するのか わからなくなり、和暦を調べてみたら、鎌倉時代~室町時代は宣明暦だと いうことがわかりました。 しかし、旧暦とグレゴリオ暦を換算できるサイトを探してみたところ 江戸時代の和暦しか見つけらませんでした。 質問(3つあります) 1 江戸時代の和暦だと5月は現代の6月にだいたい相当するようですが、 宣明暦でも同じ頃と見てよいのでしょうか。 2 それとも、宣明暦は閏月のずれが大きい年と、少ない年があり 年によって現代の月との誤差がバラバラなのでしょうか。 3 そもそも、宣明暦とそれ以後の和暦では、月が大きく違うのでしょうか。 和暦にこんなにも沢山の種類があったなんて知りませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • WOc
    • 回答数3
  • いわゆる「差別語」の変遷

    昔の本などを読む機会があると、結構今は使うのがはばかられるような表現に出会います。「ちびデブの・・」なんていう絵本があったりしました。 昔は、別に意識しないで使っていたわけですが、どういう理由で規制がかかるようになってきたのでしょうか。その行政上社会通念上の変化というのは、どういうところからきているのでしょうか。 私が考えたのは、結局経済的に豊かになり、福祉が充実してきたことが大きいと考えています。 逆に考えると、もし、経済的混乱や貧困戦乱などが将来この国に起こると、また言葉上も乱暴(というか古風に)なっていくでしょうか。それとも、言葉上は穏便に続けて、制度的に荒くなっていくでしょうか?

  • 邪馬台国の場所

    一番有力な説はどこですか?

    • noname#49386
    • 回答数1
  • 日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?

    廃刀令、戦乱の皆無(に近い)、仏教的な肉食の禁止、農耕中心主義(農民の割合の多さ)などから、現在の日本人性が生じた流れはありますか?もし、ヨーロッパのように地続きで戦乱が絶えず、かつ肉食が一般的で庶民も銃で狩をしたりするのが一般的であれば、もっと、西欧的民族になったものでしょうか?

  • 熊沢天皇はほんとうに南朝の末裔?

    熊沢天皇は本当に南朝の末裔だったのですか。 信憑性はどの程度あったのでしょうか。

    • noname#51386
    • 回答数5
  • イエス様の子供について

     クリスチャンの方々てイエス様に奥さんや子供がいることに否定的ですよね。でも私もクリスチャンだけどハッキシ言ってイエス様に子供がいるか、また奥さんがいるかは否定的でもないし、肯定的でもありません。私が肯定的でもなく否定的でもない理由は私が知るかぎり聖書にイエスキリストに子供、奥さんの存在を否定や肯定してないからです。  なぜクリスチャンの方々は聖書に書かれていないのにイエス様の奥さんや子供の存在を否定するのですか?理解できません。  だれか教えてください。  (すべてのクリスチャン方々が否定しているわけではないと思うけど)

    • 420116
    • 回答数11
  • 家紋の今昔

    家紋は今昔で変わっているのでしょうか。 といいますのは、私はある武将一族の家系と、父親が言っていました。 が、以下のサイトで家紋を調べると同一氏でも我が家の家紋とは大分違うようです。 これは父親の妄言と切り捨ててしまうのもかわいそうなので調べています。 江戸中期からは庶民も家紋を持ち出したようですが、家の家紋はそれではないかな、と思っています。 ご教授ください。 よろしくお願いします。 http://www2.harimaya.com/sengoku/bk_kanto.html

  • 「實」の意味

    家系図の中で、「實 布目○○○久惟ノ三男」という風に、「實」を頭につけて他人の名前が表記されているものを複数見つけました。これはどういう意味なのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 衆議院議員定数の不均衡問題

    高校の現代社会からの質問です。 衆議院議員定数の不均衡問題とは、有権者の数に対する当選者数の割合の不均衡だと覚えているのですが、これが“格差1:3を超えたら違憲状態とする”と参考書にありました。格差1:3とは具体的どういうことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • i-tad
    • 回答数3
  • 家系について

    祖父母は4人います。曽祖父・曾祖母は8人います。その前の代は16人います。このように時代を遡るほど多くの先祖がいることになります。だとすると室町時代とか鎌倉時代とか平安時代とかになるとものすごい数の人が自分と血が繋がってるということになるような気がするんですが…

  • 国保について

    国民健康保険料について以前お伺いしたことがありましたが、いまいち詳しく解からなかったので再度詳しく教えて下さい。 当方、アルバイト生活であり、会社の正社員ではない為、「社会保険」ではなく「国民健康保険」です。 しかし、アルバイトである為に所得が低く、「国民年金」・「国民健康保険料」共に支払ってしまうと生活が出来ません。 その為、これまで一切支払って来なかったのですが、流石にこれ以上支払わなければ差し押さえ等の危険が影を感じ始めたので何とかしようと思っているのですが、一体、国民健康保険には国民年金のような「時効」は在るのでしょうか? もしも時効が存在するのなら、現在(2007年12月3日現在)を終点とした際、何時からの分が支払義務分で、何時までの分が時効になるのですか? また、もしも時効が存在しないのなら、国民健康保険料の最古の支払義務分は何時になるのでしょうか? 当方は現在27歳で、1980年9月13日生です。 一度、区役所の専門部署に問い合わせたことがありましたが、詳しい回答が得られませんでした。 また、区が定める減免制度を利用しようとも考えたことがありましたが、当方の平均年収では減免(減額免除・全額免除)の対象に入らないといわれました。 しかし、数字の上では「支払い能力あり」と判断できるとは言え、実際の生活の上では予期せぬ高額な臨時出費やキャッシュローン(借金)・クレジットローンに追われて生活が厳しい人だって数多く居ます。 最後に、国民健康保険料の月額料金は、個人個人の稼ぎによって違うとも聴いたことがありますが、自分の稼ぎに対して発生する月額料金を計算して割り出す方法はありますか?

    • 元帥
    • 回答数6
  • ゆうちょ銀行は民間の銀行と同じ扱いでしょうか

    うちの会社の給与振り込みは銀行のみで郵便局は不可なんです。 でも民営化されたからゆうちょもいわゆる銀行と同じなんでしょうか。 まあ、会社の担当部署に聞けば済む話なんですが・・・

  • 酔った仲間の器物損壊と損害賠償について

    居酒屋で飲んだ際に数人が酔ってトイレや階段に嘔吐しました。 店の人が警察を呼んだので3者間で交えて話し合いがあり、 警察立会いで店の人に謝罪すれば店も許すということで謝罪しました。 ですが翌日電話があり、 トイレ清掃の為に社員がタクシー帰りになった代金(11000円) トイレ清掃洗剤(2500円) 備品(3000円)。備品とは壊したわけではないが嘔吐した靴。 を請求されました。 グラス数点が割れたのは請求しないが上記は払いに来い。 来なければ出るとこ出ると言われました。 質問ですが、 タクシー代や洗剤なども支払うものなのでしょうか? 金額的にも支払う予定ですが支払後に器物損壊で親告された場合、 どうなるのでしょうか? 証拠としての写真などはないはずです。 警察立会い後に連絡来たので今後も面倒にならないように、 示談書とかも作ってもっていったほうがいいですよね? 以上。お手数ですがご回答お願いします。

  • 年末調整(正社員+アルバイト)

    色々調べているのですが、どうも自分に該当するものが見当たらなかったのでよろしくお願いします。 今年度の年末調整にあたり、私がすべき事をお教えいただきたいと思います。 (1)今年の6月まで正社員として勤務(厚生年金・社会保険加入) (2)今年7月~10月までは派遣の日雇いアルバイト3社で働く (どれも源泉徴収されているが、うち1社にのみ控除申告書提出) (3)10月半ばより現在の会社で正社員勤務(厚生年金・社会保険等未加入) また、(2)~(3)の期間は国民年金の支払い全額免除を受けており、健康保険は未納。(健康保険は年内に納める予定) 生命保険や地震保険へは未加入です。 まだ(1)の会社から源泉徴収票が送られて来ず、問い合わせ中です。 以上が今年度の税金・年金の状況なのですが、 (3)の現在の会社で年末調整をするうえで、必要書類はどの会社から取り寄せるべきでしょうか? また、医療費控除(保険適用外で40万くらい)は自分で申告に行く予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 名前の呼び方について

    実は私の職場では、接遇キャンペーンとして、お客様にも同僚にもさん付けキャンペーンを実施していますが、同僚に対しても君付けはいけないことになりました。(お客様は様でも可) 通常名前を呼ぶとき○○様・さん・君と呼びますが、君付けの否定に対して質問すると「会社の方針で決めた事だから。」と回答してきました。 君付けは、俗的には同僚や年下や男性に対して使うのが一般的ですが、古来は目上に対しても使用しており、悪い呼称ではないと思うのですが、現在の感覚ではタブーなのでしょうか。 回答をお待ちしてます。

  • 実在が疑われている人物について

    世界史で中国の春秋戦国時代を学んでいたとき 諸子百家の思想家のひとり、道家の老子について 山川の用語集には「宇宙原理としての自然を求め 儒家や墨子の説を偽礼を説くものとして否定」など 書かれていた後に、、、「しかし実在を疑うという説もある。」 という一文を見て、椅子から崩れ落ちそうになり 仰天してしまいました(笑) 老子といえば孔子ほど有名ではないでしょうが たいていの世界史の教科書に記述されている人物であると 思うのですが、実在を疑われているなんて・・・ これでは伝説の王朝、夏みたいだよぉ(汗) そこで、世界史の教科書などに記述されているような人物で 他にも実在が疑われている人物っているのか 知りたいです(*^-^*)/

  • お歳暮について

    11月におばさんが亡くなった家からお歳暮が届きました。これって良いのでしょうか?またこれに対してお返ししても良いのでしょうか

  • 明治維新で処刑された人で身分の高い人

    こんにちわ。ドラマ新撰組をみていたら、有名かつ地位の高い人で、明治維新で処刑された人は、近藤勇くらいしかいないようなことを言っていました。松平容保や榎本武揚も処刑されていないから、そうなのかなあーとも思いました。実際どうなのでしょうか?また、処刑された人が少ないというのは、そのほうが反乱を少なくできると考えたからなのでしょうか。

  • 年号の覚え方

    フジサンロクニオ・・・ これを年号の覚え方と思っていたのはわたしだけでしょうか?

    • noname#66624
    • 回答数6