Mathematica の回答履歴

全308件中201~220件表示
  • 確率・重回帰分析

    現在、大学4年です。 工学部で都市計画を習っており、卒業論文は経済学に 近いテーマです。 具体的には、福岡市に新しい地下鉄ができたので、そ の効果を調べようというもの。 方法は地下鉄周辺の家賃を2002年から2005年 まで調べ、2005年に家賃が上がっていたら、それ は地下鉄の効果であるという構想です。 家賃の推定式を重回帰分析であらわし、2004年の 家賃と2005年の家賃を比較、2003年と200 5年の家賃を比較、2002年と2005年の家賃を 比較しています。 比較の方法はダミー変数を加え、2005年には1を とり、それ以外の年は0をとるという方法です。 ここで疑問が生じるのですが、普通にExcelを使って重 回帰分析を行うと、ダミー変数以外の係数も変化して しまいます。 つまり、重回帰分析により2004年と2005年を 比較したときと、2003年と2005年を比較した ときとではダミー変数の係数だけでなく、家賃に関係 するほかの変数(面積や築年数など)も変化してしま います。 係数が変化してもいいのか不安なので、どなたか教え ていただけないでしょうか。 また、係数を変えてはいけないのであれば、係数を変 えずに地下鉄の効果を求める方法を教えていただきた いと思います。 説明にわかりにくい部分があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 確率・重回帰分析

    現在、大学4年です。 工学部で都市計画を習っており、卒業論文は経済学に 近いテーマです。 具体的には、福岡市に新しい地下鉄ができたので、そ の効果を調べようというもの。 方法は地下鉄周辺の家賃を2002年から2005年 まで調べ、2005年に家賃が上がっていたら、それ は地下鉄の効果であるという構想です。 家賃の推定式を重回帰分析であらわし、2004年の 家賃と2005年の家賃を比較、2003年と200 5年の家賃を比較、2002年と2005年の家賃を 比較しています。 比較の方法はダミー変数を加え、2005年には1を とり、それ以外の年は0をとるという方法です。 ここで疑問が生じるのですが、普通にExcelを使って重 回帰分析を行うと、ダミー変数以外の係数も変化して しまいます。 つまり、重回帰分析により2004年と2005年を 比較したときと、2003年と2005年を比較した ときとではダミー変数の係数だけでなく、家賃に関係 するほかの変数(面積や築年数など)も変化してしま います。 係数が変化してもいいのか不安なので、どなたか教え ていただけないでしょうか。 また、係数を変えてはいけないのであれば、係数を変 えずに地下鉄の効果を求める方法を教えていただきた いと思います。 説明にわかりにくい部分があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • but という語について

     but という語の使い方で,いくつか質問があります。 (1) 「しかし」という日本語で考えると,"~. But ..."のように,一度,文がピリオドで終わって,文頭で用いるのが自然な感じがします。しかし,このように But を文頭で用いるのは避けた方がいいということがしばしば言われます。日本で習う時には文頭で使っても問題ないと思いますし,実際,普通に用いられていますが,ネイティブスピーカーで「よくない」と言う人が時々います。実際のところ,But を文頭に用いるのはどのような感じなのでしょうか。堅いというのか,逆にくだけた感じなのか。日本語の「が」のようなもので,「~であるが,~」が普通で,「~。が,~」とするとあまりきれいではないが,間違いとまではいかない,という感じなのでしょうか。 (2) but を「しかし」と置き換えると,"~, but, we should ~のように,but の後にコンマを置いても問題ないと思ってしまいます。実際,時々用いられるのを見かけるのですが,私は違和感をおぼえます。皆さんはどう思われますか。ただし,but, in my opinion, we should ~のように,コンマで語句をくくるのは問題なく使えると思いますので,除きます。 (3) 以前,but for ~という表現が古い英語かどうかという質問をしましたが,この表現や,「~を除いて」という意味の前置詞として,but は用いられます。「しかし」という意味の but がこのような用法にもなるのが,イメージ的に理解できません。「それ」という意味の that が接続詞として that 節を作るようなもので,割り切って考えるしかないのでしょうか。not A but B「Aでなく,B」という使い方もありますが,そもそも,but の訳として「しかし」というのはあまりふさわしくないのでしょうか。  どれか1つでもいいですので,回答をお願いいたします。

  • 去年できたことを1つ思い出し、couldを使って言いましょう。

    次の中学生を主な対象とした英語の課題の解答例についてお尋ねいたします。 課題: あなたが去年できたことと、今年する必要があることを英語で言ってみましょう。 (1)あなたが去年できたことを1つ思い出し、couldを使って言いましょう。 (2)あなたが今年する必要があることを一つ選び、need toを使って言いましょう。 (NHKラジオ『基礎英語1』の2006年1月号テキストのp. 61の課題”Try it out” のB) 解答例: (1) I could swim 200 meters last year. (去年、わたしは200メートル泳げました) (2) ’I need to study English very hard this year.’ (同テキストのp. 71) 私には(1)の解答例の英文はこの課題の解答としては適切でないような気がします。というのは、この英文は「私は去年、200メートル泳ごうと思えばいつでもできた」、「去年200メートル泳ぐだけの能力(や機会)を持っていた」というニュアンスだと思うんです。一方、求められているのは「今年する必要があること」とペアにして表す「去年できたこと」を言うことなので、去年のある特定時に努力した結果、実際に何かある行為を達成することができた、というニュアンスのものという気がします。 ただそもそも、このようにある特定時に努力した結果、実際にある行為を成することができた、というようなことをcouldを用いて表すこと自身に無理があるような気がします。 が、質問はまとめて1点に絞ります。 質問:この課題の解答例(1)は解答例として適切なのでしょうか?

  • 利用者の家族が年金を使い込んでいます。法的手段をとりたいのですが。

    特別養護老人ホームで勤務しています。利用者の年金を家族(兄)が管理しており月々の施設利用料金はそこから支払うことになっています。ですが、最近5ヶ月近く利用料金の滞納があり(金額は約50万円)回収できず困っています。再三電話連絡を入れているのですが繋がらず最近は着信履歴を見て居留守をされています。先日自宅へ訪問した際には「支払う」と言ったっきり現時点でも支払いをされていません。この家族(40歳位)は、協力体制も全く無く、また働いているかも定かではなく、弟の年金を生活資金として当てている事は火を見るより明らかです。そんな家族ですから、本人の年金が家族とはいえ使い込まれており、衣類等も購入してもらえない状況が続いています。これは権利侵害と言っても良いと思います。このケースは、法的に告訴をしたり、年金を預かったりは出来ないものかと考えています。どなたか法的な知識がある方、今後取るべき対応策について良き助言がございましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

    • omuru
    • 回答数10
  • 統計学

    統計的検定手法の SPRT(Sequential Probability Ratio Test) について説明されているサイトや、 簡単な説明をしていただけませんか。。 よろしくお願いします。

    • hotap
    • 回答数1
  • 点推定について

    点推定が理解できません。 テキストによると 「標本で調べた特徴となる値(標本平均、標本分散など)が、本来調べたかった母集団の特徴となる値(母数)に一致するかしないか(点推定)チェックしたり。。。」 と書いてあります。 そのテキストの解説が分からなかったので演習問題の具体例を見れば分かるだろうと思い、確認しました。 そこでの例は「映画の試写会を行い、1000人(母集団)が鑑賞し、満足度を100点満点で採点した。その内の10人の採点を標本とし、母平均μ、母分散σ^2を推定値を不偏推定量を用いて求めよ。」 でした。 そこで計算された標本平均をE()に入れてそれが回答になってますが、なんでこれでチェックしたことになるのでしょうか? ものすごく簡単な言葉、簡単な分かり易い例をとって教えて頂けませんでしょうか?

  • 最大値(最小値)の分布

    ある母集団は、平均値がAの正規分布又はポアソン分布であり、その標準偏差は√Aで表されます。その母集団から、N個サンプリングしたとします。(正規分布とポアソン分布のどちらで考えてもいいです。) N個サンプリングしたデータについて、最大値と最小値の標準偏差はどのように表されるでしょうか。平均値Aとサンプリング数Nで表されるはずなのですが、どうしても分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 回帰分析の特徴

    需要予測における回帰分析の特徴について調べていますが、どうのような特徴があるのでしょうか?ネットで調べてもいまいちわからなくて困っています。どなたか教えてください。お願いします!

  • 回帰分析の特徴

    需要予測における回帰分析の特徴について調べていますが、どうのような特徴があるのでしょうか?ネットで調べてもいまいちわからなくて困っています。どなたか教えてください。お願いします!

  • 財務データにおける成長性の分析について

     「数学」とは直接関係ないかもしれませんが、皆さんのお知恵をお貸しいただければと思います。  現在、仕事で財務データのレポートを作成中です。そのうち、成長性の分析の段階で悩んでしまいました。  ここでいう「成長性」とは、当期が前期よりどれくらい伸びているかを分析するもので、基本的には「当期÷前期-1」の百分率を「成長率」として表します。一見簡単そうなのですが、ちょっと悩んでしまいました。  例えば営業利益とか経常利益など「利益」と呼ばれるものは、黒字もあれば赤字もあるし、ゼロ、つまり収支トントンというときもあります。この正と負と0が混じった場合の成長性を算出すると、計算結果と実際の感覚にズレが生じるのです。  具体的には、「利益」について、前期<当期を「プラス成長」、前期=当期を「横ばい」、前期>当期を「マイナス成長」と呼ぶことにして、  (1)当期が0円の場合は、プラス成長であれマイナス成長であれ、前期がいくらであっても、成長率は必ず「△100%」になります。  (2)「前期△250円で当期250円」や「前期△600円で当期△100円」のような前期が△の場合、当期が赤字であれ黒字であれ、利益が500円増加している「プラス成長」であるにもかかわらず、成長率は△になります。  (3)「前期△100円で当期△600円」の場合は、利益は500円減少している「マイナス成長」であるにもかかわらず、成長率はプラスになります。  (4)前期が0円の場合は、プラス成長であれ、横ばいであれ、マイナス成長であれ、成長率は「無限大」になります。  数学的には当然の計算結果であり、不思議でも何でもないのですが、こういった場合、統計上はどう扱ったらよいのでしょうか?  本来は「統計学」のジャンルなのでしょうが、「教えて!goo」に「統計学」がなかったので、「数学」で質問させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 誤文「There is my book on the desk.」 はなぜ間違っているのか?

    専門家にご回答いただければ幸いです。 「there is [are] ~~」では,“~~”の部分には 特定化された名詞は入らないそうです。たとえば,    There is my book on the desk. というのは間違いで,    My book is on the desk. と表現しなければならないようです。  何故ですか?  専門用語を用いていただいて構いませんので, その理由を教えてください。

    • BCKT
    • 回答数11
  • 誤文「There is my book on the desk.」 はなぜ間違っているのか?

    専門家にご回答いただければ幸いです。 「there is [are] ~~」では,“~~”の部分には 特定化された名詞は入らないそうです。たとえば,    There is my book on the desk. というのは間違いで,    My book is on the desk. と表現しなければならないようです。  何故ですか?  専門用語を用いていただいて構いませんので, その理由を教えてください。

    • BCKT
    • 回答数11
  • 財務データにおける成長性の分析について

     「数学」とは直接関係ないかもしれませんが、皆さんのお知恵をお貸しいただければと思います。  現在、仕事で財務データのレポートを作成中です。そのうち、成長性の分析の段階で悩んでしまいました。  ここでいう「成長性」とは、当期が前期よりどれくらい伸びているかを分析するもので、基本的には「当期÷前期-1」の百分率を「成長率」として表します。一見簡単そうなのですが、ちょっと悩んでしまいました。  例えば営業利益とか経常利益など「利益」と呼ばれるものは、黒字もあれば赤字もあるし、ゼロ、つまり収支トントンというときもあります。この正と負と0が混じった場合の成長性を算出すると、計算結果と実際の感覚にズレが生じるのです。  具体的には、「利益」について、前期<当期を「プラス成長」、前期=当期を「横ばい」、前期>当期を「マイナス成長」と呼ぶことにして、  (1)当期が0円の場合は、プラス成長であれマイナス成長であれ、前期がいくらであっても、成長率は必ず「△100%」になります。  (2)「前期△250円で当期250円」や「前期△600円で当期△100円」のような前期が△の場合、当期が赤字であれ黒字であれ、利益が500円増加している「プラス成長」であるにもかかわらず、成長率は△になります。  (3)「前期△100円で当期△600円」の場合は、利益は500円減少している「マイナス成長」であるにもかかわらず、成長率はプラスになります。  (4)前期が0円の場合は、プラス成長であれ、横ばいであれ、マイナス成長であれ、成長率は「無限大」になります。  数学的には当然の計算結果であり、不思議でも何でもないのですが、こういった場合、統計上はどう扱ったらよいのでしょうか?  本来は「統計学」のジャンルなのでしょうが、「教えて!goo」に「統計学」がなかったので、「数学」で質問させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 144は12の2乗ですが・・・

    144は12の2乗、289は17の2乗のようになりますが、 答えから逆にこれは何の何乗だと計算できるのでしょうか? 例えば144という数字から○の2乗というのがわかるにはどうしたらいいでしょうか? 幼稚な質問ですみません。わかる方、教えてください。お願いします。

    • noname#71452
    • 回答数7
  • 組み合わせパターンを作りたいのですが、どのようにすれば効率的ですか?

    こんにちは。 現在、以下のアンケートがあります。          選択肢(Aはよい、Bはふつう、Cは悪い) 問1 ××× A B C 問2 ××× A B C 問3 ××× A B C ・ ・ ・ 問11 ××× A B C ここで、問1~問11までの設問全体の組み合わせのパターンがどれだけどんなものがあるのか一気に出したいのですが、どのような方法がありますでしょうか?もし、ソフトがあればご紹介して頂ければ幸いです。 例えば、 パターン1としては、問1~問11までが全てAというパターン、 パターン2としては、問1~問11までが全てBというパターン、 パターン3としては、問1~問11までが全てCというパターン、 パターン4としては、問1~問10まではAで問11だけがBというパターン ・ ・ ・ など、3の11乗パターン存在すると思ってます。 こうしたパターンの一覧表を一気に作りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

    • maro77
    • 回答数6
  • 大文字でChange and Hopelessnessとは何でしょうか?

    度々お世話になります。コペルニクスに関する評伝の中で、"This should confound those who believe that Change and Hopelessness go hand in hand."という文が出てきます。空、あるいは、宇宙に関する学説や発見が、それまでの神話的な「人間にとっての屋根」としての空の意味を破壊し、ついには太陽系が銀河系の一部に過ぎないというような、乾いた科学的視点に取って代わられ、古き宇宙観を持っていた人を幻滅させてきたというような意味だと思うのですが、どうして、このChange and Hopelessnessだけが大文字で書かれているのか理由が分かりません。書名ならイタリックでしょうし、何か有名な諺か、聖書からの引用なのか、私の辞書とネット検索能力では理解できません。お分かりの方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。

    • noname#24767
    • 回答数5
  • 組み合わせパターンを作りたいのですが、どのようにすれば効率的ですか?

    こんにちは。 現在、以下のアンケートがあります。          選択肢(Aはよい、Bはふつう、Cは悪い) 問1 ××× A B C 問2 ××× A B C 問3 ××× A B C ・ ・ ・ 問11 ××× A B C ここで、問1~問11までの設問全体の組み合わせのパターンがどれだけどんなものがあるのか一気に出したいのですが、どのような方法がありますでしょうか?もし、ソフトがあればご紹介して頂ければ幸いです。 例えば、 パターン1としては、問1~問11までが全てAというパターン、 パターン2としては、問1~問11までが全てBというパターン、 パターン3としては、問1~問11までが全てCというパターン、 パターン4としては、問1~問10まではAで問11だけがBというパターン ・ ・ ・ など、3の11乗パターン存在すると思ってます。 こうしたパターンの一覧表を一気に作りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

    • maro77
    • 回答数6
  • アンケートにおける分析方法について(ちょっと難しいかもしれませんが。。。)

    はじめまして。 たとえば、先生方にある特定の生徒の評価をするためにアンケート集計をしたとします。その際に、以下のような表を作成しております。 問1              良い傾向 どちらでもない 悪い傾向     1 授業の態度        1     2      3 2 課外活動の態度      1     2      3 3 部活動での態度      1     2      3 4 クラスにおける貢献    1     2      3 6 対人への接し方      1     2      3 7 テストの成績       1     2      3 8 両親の職業        1     2      3 9 容姿           1     2      3 10 言葉遣い         1     2      3 このとき、以下のことをしたく思いますが、どのようにすれば、効率的によい作業ができるかわかりません。 ●問1で先生方のある特定の生徒に対する回答パターンを出したい。 500人の先生にアンケートをとったと仮定すると、1~10まで○をつけるパターンはさまざまあると思います。単純に考えて3の10乗でしょうか。。。その回答パターンをパターンが多い順に導き出すためんはどのようにすればよろしいでしょうか。 高価なソフトを使ってしかできない場合は、それでもよいので、お教えいただければ幸いです。 抽象的な表現などがありまして、まことに恐縮ですが、パターンだしのところに関してお知恵を拝借できれば幸いです。宜しくお願いいたします。

    • maro77
    • 回答数4
  • 英文の構造がわかりません

    Picasso's prostitutes -in the early sketches attendant on both customer (the sailor) and `medical student"(or inspector)-may function within this system, as their overt and aggressive sexuality affirms cultural and racial attitudes shared by the artist and his audience even as their formal treatment underscores their aggression towards the client/viewer. という英文で、全体の構文がよくわかりません。 1回目のas と 2回目に出てくるeven as がどういう意味で使われているのでしょうか?

    • noname#16848
    • 回答数6