HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中321~340件表示
  • 勉強の仕方が分からない

    今高1なのですが、一日何時間も授業があるので、毎日メイン科目でその日にやったことを復習するとなると、多すぎて手に負えないんです。 例えば、 *生物や政治など暗記系* テスト前だけではまとめきれないので、普段からまとめよう!と決めたのですが、一教科1時間ぐらいかかるんです。いくらなんでもかかりすぎですよね・・・ でも、まとめた方がテスト前楽だし覚えやすいんです。どうしたらいいんでしょうか? *数学* 先生からも毎日勉強するようにと言われているのですが、最低何時間ほどすればよいですか?(量はどのくらい・・?) *英語* 復習はどのようにやれば良いですか?今は文を訳すのと、音読だけやっています。 *古文と漢文* これは一番勉強方法が分からないです・・・ こないだのテストが悲惨な結果だったので、毎日やらなくてはと思っているのですが。今は助詞、助動詞、教科書の文章をやってます。 この間の定期テストの結果がほぼ全教科悲惨だったので、次のテストで頑張らないといけなくて・・><  各教科の効率的な勉強方法を教えてください。具体的な方法だとありがたいです!

    • beskey
    • 回答数4
  • おすすめの勉強方法

    3月に高校入試です。定時制です。おすすめの勉強方法ってありますか??教科別に教えてください。 数学・社会・英語

  • 医学部受験について

    2004年からずっと引きこもりのような生活ですが、医学部受験の勉強を始めマス。 まずは、何からすればいいですか? 予備校には、行かず、自宅での学習になります。 ちなみに、高校三 年の五月あたりから病気になり学校には通っておりません。 最後に受けた模試が高校二年の冬にあるプロシード模試です。 校内総合順位31位。 理系。四科目でも31位でした。 数学校内順位22位 英語校内順位12位 高校は、甲陽学院でした。 当時の担任は、全国偏差値よりも校内順位を気にしろとおっしゃっていました。 よろしくお願いします。 どうしても再来年受からなければなりません。 誠意のこもった回答を期待しております。

  • 医者を目指しています、アドバイスをお願いします。

    現在中2女子です。中高一貫校に通い医者を志しています。学校では体系数学を使用しているのですが、男子校等に比べると進度が遅いため、医者を志す友人は大概中一から塾に通い先取り学習を進めています。先輩方を見ると、塾の宿題やカリキュラムはとてもきつそうで、意外と学校の試験では点数が取れない等両立に苦労されています。そんな様子を見ると、自分には続けられないようにも感じます。医者になるためには、やはり通塾は必要でしょうか? また、私は物理が苦手で化学・生物は好きで得意な方なのですが、現在から地学以外は完璧に出来る位のほうが良いのでしょうか? 出来れば国公立(横浜市大や筑波、千葉大)に進みたいと願っています。 いろいろなアドバイスをお願いします。

  • 倫理について…

    来年高校3年生になる物ですが、模試の倫理を受けようと先生と相談していたところ「あの薄いのじゃ対応できないでしょ。」と言われました。実は僕の高校では倫理をやりません。しかし、センターで使いたいと考えてので独学で…と思い(社会科の)先生に教科書をいただきました。そこで、思ったのですが、倫理にも世界史の様にAとB等と分かれていますか?教科の特徴は表紙が白色で、全196ページ(索引含め。)表の絵はクレーのセネキエという絵がついています。08年版と書かれています。それとも、そうおっしゃった先生は国語なので先生が間違っていますか? また、2つめの質問になってしまいますが、もしその教科書にAとBのような物があった場合やはりAの方ではセンターには対応出来ませんよね? 長くなりましたが、教えてくださると嬉しいです。お願いします。

  • 宅浪で医学部受験

    私は今高校三年生ですが、実力が足らず浪人を考えています。ですが家にはあまりお金の余裕があるわけではなく宅浪を考えています。宅浪で医学部に行ける可能性はありますか?

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 学校の保健の先生について…

    私は将来学校の保健の先生になりたいです。 そこで、教えてほしい事があります! ○月収or年収 ○具体的に普段何をするのか ○取らなきゃならない免許 ○どんな大学にいったらいいか(名前をあげてください) どれか一つでもいいので教えてほしいです。 一番細かく多く答えて頂いた方にベストアンサーを差し上げます。 分かりやすい内容の方はすべての人にお礼します。

  • 高校受験 国語が得意教科→苦手教科に…。

    高校受験を控えている中学3年の女子です。 お願いします。 北辰テストというテストが毎月あり、 1月の入試直前号というので最後なんです。 わたしは10月の北辰までは 国語の平均偏差値が63で安定していて、 5科の偏差値をひっぱる大切な教科だったんです。 しかし11月、偏差値は52でした。 一回調子が悪かったのかな?と思いました。 しかし今月の北辰テストは、 自己採点が41点。 偏差値50はきってしまいます。 点をとれないのは文章問題です。 塾の先生に相談したら、 「1日1問文章問題を解きなさい。」と言われました。 わたしは解きまくっただけで 偏差値は元に戻るのか?と疑問です。 国語の文章問題は、 どうしたら 読んで理解ができるのですか? 解きまくったら偏差値あがりますか? ちなみに第一志望は 公立高校です。 2月16日が試験です。

    • ribon-C
    • 回答数3
  • 塾or自学習

    高2です。 単位は足りるのですが、3年になると学校で地理ができないため、 自分でやらなければならないようです。。 予備校には行ったほうがよろしいのでしょうか? そのような場合はどこの塾がおススメか教えてほしいです。 自分でやったほうがいいと思う人は参考書など方法を詳しく教えてほしいです! それから、経済的で、受験情報の豊富で、自習室がいつもつかえるような塾探してます。。 現代文の勉強方もしりたいです。。

  • 戦争は儲かるの?

    友人から、 「戦争は儲かるものだ、だから日本は戦争をした。」 と言われました、 しかし、私は日露戦争は強国を相手の戦いであり、 何とか勝ったが、国家としては赤字になったのではないかと聞いたのですが、 友人はあくまでも自説を曲げませんでした。 戦争は儲かるのでしょうか? 戦争は儲かるものだから日本は戦争を下のでしょうか?

    • egaki10
    • 回答数8
  • 原爆投下の理由について。

    WW2でアメリカが原爆を投下した理由は諸説ありますが、 「ソ連を牽制するため」という説に関して伺いたいです。 この説に対しては 「アメリカはソ連が日本に侵攻して戦後日本の一部を占領する事態を避けたかったため、わざとソ連に参戦させて日本側に降伏を決断させ、さらに原爆を投下してソ連を牽制したのだ」 という意見もあれば、 「アメリカはヤルタ会談でソ連に対日参戦を促しているので牽制というのはおかしい」 という反論もあります。 ヤルタ会談の件も踏まえ、みなさんの意見を伺いたいです。

  • 数学の整数の問題を教えてください。

    私は今、中学3年生なのですが、 受験のために塾のワークをやっています。 分からない問題があります。 それは、「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の最小公倍数を求めなさい」という問題です。 これは実際にある大学付属の私立高校で出題された問題です。 この問題の解き方と答えを詳しく教えていただきたいです。 すみません。

  • 高校生の予習・復習のしかた

     高校に入学して早九ヶ月、もう一年が終わろうとしています。  が、自分は四月から今まで勉強などほとんどせず、生きてきました。 自分の入学した高校は地元トップの学校で、上のように生活していると当然成績は悪いです。  すると当然のことですが、親は激怒です。  なので「これは、(勉強)しないとやばいな……」と、今更ながら思いました。    しかし、中学校時代は、宿題をなんとかするだけで自主的な勉強を全くしていませんでした。 言い訳になりますが、中学校時代は学校の環境や先生がとても良くて、授業と宿題をやってればできたんです。  そんな自分が、さあ勉強しよう・予習しよう・復習しようと思っても  「……何すりゃいいんだ?」となってしまうんです。   なのでスミマセンが勉強のしかたをどうか教えて下さい。     できるだけお金のかからない方法が助かります。塾には通ってません。     とても長くなってスミマセンでした。

    • Royke
    • 回答数5
  • 無神論者で死が怖くない人は、何故怖くないの?

    私は、神様とか天国とか良く分からないので、死ぬのが酷く怖いです。 宗教家の人が少し羨ましかったりします 自分は生物で、種も残さなきゃいけない上に、信仰が無いので、死が怖いのは当然なのですが… 多分、世の中には無神論者でも死が怖くない人もいると思うんです。 そういう人がいたら、是非、何故死が怖くないのか聞きたいです。 自分は、そうだ!とか そういう人を知っている!とか 有名人でこういう人がいた!とか 何か知ってらっしゃる方がいましたら、是非教えて欲しいです。

  • ロミオとジュリエットに関すること

    ロミオとジュリエットの批判本を教えてください どんな図書館でもありそうなものでレポートを書くのに必要なのでお願いします。

  • 高校数学のわかりやすい参考書を教えてください。

    高校の数学の参考書を探しています。易しい問題から超難問まで載っているもので、解答ができるだけやさしく丁寧に書いてあるものを探しています。高校では数研出版の教科書を使っています。スタンダードは、教科書の後ろに解答が載っているのですが、詳しい解説がなくて困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 通信制の大学の難点はなんですか?

    お世話になります。 作業所とセンターに週6で通うようになりました。 センターの方では時間を持て余しているので 通信制の大学卒業を目指そうと思います。 通信制の大学の難点がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

    • noname#176094
    • 回答数3
  • 物理の参考書、化学について

    センターまであと400日になってしまいました。物理の模試の結果が散々な結果でした。勉強法を考えようと思いましたが、どうしても、物理の対策が考えられません。アマゾンのレビューや先輩の体験記などを見ましたが、いっぱいありすぎて、困りました。 物理のエッセンス、名門の森、漆原晃の物理(DOシリーズ)、親切な物理 など良さげかなーと思いましたが、どう思いますか?明日、大型本屋に行くので比べてみようと思ってしますが、焦って冷静になれず、後悔しそうです。特に漆原さんの参考書を検討中なのですが、初心者にはどうでしょうか。 ※私は公式を覚えたとしてもすぐ忘れるし、どこで使うのかが分からないくらい、物理が分かりません。先生に聞いてもその時はああ、なる程と思うのですが、実際に問題を目にすると解けません。志望校ではセンターしか使いませんが、志望校の偏差値が高いのである程度点数を取らなければなりません。 また、化学は模試はそこまで悪くなかったです。が、授業で有機物をやっているのですが、先生が大学卒業したばかりで、経験不足だし、化学専門じゃないので詳しくなく、何を覚えたらいいのか分かりません。ノートにまとめようと思っているのですが、大事なポイントとかありますか?

    • noname#128988
    • 回答数3
  • ゲームの理論について

    ゲームの理論について、その数学的な側面について、詳しく書かれた参考書はないでしょうか。