mukaiyama の回答履歴
- 住宅ローンと登記について
土地代を含む住宅ローンを夫名義、頭金600万を妻から400万、夫から200万とした場合土地の登記は、頭金の額により設定するのでしょうか。 その場合、夫が単独で組むローンの審査や、連帯保証人等に妻は関係してくるのでしょうか。
- 締切済み
- 住宅ローン
- noname#210828
- 回答数7
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について
お世話になります。 この度、定職のほかにアルバイトをすることになりました。 そこでアルバイト先から上記書類に氏名と押印をするように言われましたが、これは提出が必要なのでしょうか?主たる勤務先で、これから27年度分を提出しますが、これは二重に申告することになりますよね?アルバイト先に問い合わせても、「アルバイトを雇っているという会社の証明のようなものだから大丈夫」と回答されました。それでもまだ理解できないので税務署に問い合わせたところ、「二重申告になるので提出の必要はない」とのこと。 当方、税務関係においてまだまだ勉強不足なため、ここで皆様にお伺い致します。 是非ご教授ください。
- ベストアンサー
- アルバイト・パートの税金
- 55kojikun
- 回答数3
- 税法上の扶養について(子供の扶養)
夫婦共稼ぎで、子供が二人います。 一人は夫の扶養に入れ、一人は妻の扶養に入れたとすると、 年末調整上のメリットはありますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- takashizzr
- 回答数4
- 税法上の扶養について(子供の扶養)
夫婦共稼ぎで、子供が二人います。 一人は夫の扶養に入れ、一人は妻の扶養に入れたとすると、 年末調整上のメリットはありますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- takashizzr
- 回答数4
- 車のタイヤのナットについて
いつもお世話になっております 先日、主人がタイヤをスタッドレスに変えようとタイヤ館へ持って行きました。 交換が終わり、スタッフの方に、「前回は自分で変えたんですか?夏用のタイヤに冬用のナットがついていました。危ないですよ。」と教えてもらいました。 主人が乗っている車はリースで5年間(車検代込)定額で払い、5年後に残金を払うか乗り換えるか…なんです。 毎年車のタイヤ交換はリースしている店で交換、保管をしてもらっていました。 主人から「冬用のタイヤを送って欲しい」と言われたので店へ行き事情を話してタイヤを送りました。そしてタイヤ館で危ないとの話を聞いて「夏用のタイヤのナットもまた送って」と言われ店に行ったところ、「夏冬兼用なんです。なので夏用のナットはないです」と言われました。 長くなりましたが、 1.車のナットに夏冬兼用があるのでしょうか? 2.夏用のナットを別で買ったほうがいいのでしょうか? 私も主人も車に詳しくなく教えてください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- oolong-827
- 回答数11
- 扶養について
扶養範囲で働きたいと考えております。 はずかしながら扶養の範囲がイマイチ解らずにおります。 (1)今年の収入は委託業務契約で月に2万円ていど、アルバイトで自給1,000円8時間です。 (2)来年からは、毎月安定して収入を得たいと考えておりまして、扶養範囲でのお仕事を希望しております。 (1)の場合は扶養範囲と考えますが、何か申請は必要でしょうか? (2)の場合は毎月の収入はどの位に保てば良いのでしょうか? ご教授ねがいます。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- tyarennji
- 回答数5
- IP電話は停電すると通話できない。 の件
ニュースでやってますけど、これ、おかしいでしょう? NTTだっていまどきの電話機は液晶表示やコードレスとかで電源供給して動いてるんだから、やはり同じように使えなくなるでしょう? 使えるのは黒電話だけでしょう?そんなもの使っている人いないでしょう。 IP電話にユーザーを奪われたNTTの復讐のために電通が動いたんでしょうか?
- ふるさと納税について
質問です。 経費を引いた所得がおよそ400万円の一人親方の事業主です。 今年ふるさと納税を行いたいのですが、 メリットのある額の上限があると聞きました。 各種控除額(寄付金除く)の合計が例えば100万円だった場合、 上限額を導きだすのに、どのような計算が成り立つのでしょうか。 実はすでに質問をしており、ご親切な方にご教授頂いたのですが、 私の頭ではどうしても理解でないのです。 どうぞど素人でも分かるように、ご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 確定申告
- tabigarasu-kun
- 回答数2
- 通夜の時に渡すお金
通夜に行く際に出すお金のことですが通夜の場合に記帳用紙に香典、淋し見舞い、菓子代、花代と○を付けるところがありましたが通夜は淋し見舞いと思っていたため??となってしまいました。 香典、淋し見舞い、菓子代、花代の区別はいったい何なのでしょうか?? 花代と生花は違うものと認識していますがでは花代とは??菓子代とは一体なんなんでしょうか?? 自分は葬式は香典、通夜は淋し見舞いと思っておりました。 解る方のみ回答をお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- nebosuke77
- 回答数5
- 年金所得だけで扶養家族がいる場合
子供が無職で(孫も2人) 扶養家族になると思いますが (1)国民健康保険料負担は増えるのでしょうか (2)国民年金は個人ごとに負担しています。 大変です。 何か良い方法はないものでしょうか? 識者様! 教えてくださいませ。
- 電子レンジのコンセントの抜き差しで電源はいりにくい
10年くらい前のシャープの電子レンジですが、 最近コンセント入れても電源が入りにくいです。 何度か抜き差し繰り替えしてやったりプラグのところ力入れて押さえ続けると電源はいりますが、手を放すと電源が消えたりします。 この10年間で週3,4回の利用で 毎回、プラグは使い終われば抜いておりました。 これも良くなかったのですか?プラグはいつもさしっぱなしがいいのでしょうか? メーカーの出張費もかかりますし、 この電源はいりにくいというのは修理するより、もう買い替えの方がいいでしょうか? どなたかご回答いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- parikko17
- 回答数7
- 一般口座と特定口座の両方ある場合の確定申告
パソコンを持っていない友人の代わりに質問します。 友人はフリーターで、友人の姉の扶養家族になっています。 友人は証券会社で一般口座と特定口座の両方を持っています。 特定口座は源泉徴収有です。 一般口座で500万円ほど利益が出たそうです。 (親から相続した株で、売れた額から親がその株を購入した額の差額) (友人の姉と友人が半分ずつ株を相続し、便宜上、友人の証券会社の口座に相続の際、株が入っていたそうです) 特定口座では100万円程の利益が出たそうです。 どちらも確定申告すると600万円の利益になってしまい、翌年の社会保険料が上がってしまうので、源泉徴収済みの特定口座は確定申告せずに、一般口座だけ確定申告しても良いでしょうか。 あるいは、現在特定口座で含み損のある株があるので、その株を売れば、特定口座はマイナスになります。その場合は、一般口座と共に、特定口座も申告すれば、合算されますか。 アドバイスをお願いします。
- 130万円の壁
主人が国民健康保険や国民年金に加入している場合には、130万円の壁はそもそも存在しません ↑ これは主人が会社で入る保険に入っている場合ですよね? 例えば健康保険や年金を支払い用紙が来て自分で毎回払ってるようなものは別ですよね? この場合130万円の壁は配偶者(特別)控除が受けられなくなるっていう事のみですよね?(所得税や住民税は除いて)
- ベストアンサー
- その他(税金)
- sweetrose33
- 回答数3
- 贈与税の対象ですか?
26歳になる息子が、引きこもりで家から出る事ができません、家族との会話もあまりありません。 息子は、自立する為に、一人で都会で生活したいと言っています。 コミィニュケーションの学校や資格を取る為の勉強、さらにできる範囲でアルバイトにも挑戦したい と言っています、親としては息子の希望を叶えたいと思っています。 支援としては、生活を開始する為の初期費用として100万円、生活費や勉強の為の費用として毎 月15万円の支援を考えています。 ここで心配事があります、この様な支援をした場合、贈与税の対象になりますか、どなたか教えて 頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ymnhe
- 回答数2
- 給与所得者の扶養控除申告
今、平成27年度の給与所得者の扶養控除申告書を作成しています。実は約2ヶ月前に妻に先立たれました。 扶養対象配偶者欄は空欄のままで提出すればいいのでしょうか? 移動月日及び事由には何も記載しなくても良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- arch007kazukazu
- 回答数2
- 受取人が死亡している場合の生命保険控除
保険料控除に関して質問です。 現在、以下の生命保険に加入しております。 契約者:父 被保険者:私 保険金受取人:父 しかし父が8月に他界しました。 この場合、契約者や受取人の変更なしに生命保険控除を受けることは可能でしょうか。 (保険料の引き落としは父の口座ですが私が保険金を支払っており、後日名義を私に変更するものとします。) また、私の認識では、名義を変更した上で申告を出す必要があるのではないかと思っていますが、 この認識で間違いがなければ、名義変更や証明書の発行に時間がかかると思います。 その場合、書類はどのように書けばよろしいのでしょうか。 契約者の欄に自分の名前を記入し、後日証明書を提出することになるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- 合計8万円の副業、住民税いくら上がる?
ご覧頂きありがとうございます。 私は今年3カ月間、飲食業の副業をし合計8万円のお給料をもらいました。 「本業以外の給料」として反映され、来年の住民税がいくらか上がると思われますが、 全国平均的にいくらほど上がるのでしょうか? ちなみに本業の方はほとんど昇給は無かったので、住民税へ反映されるのは副業のお給料と思われます。 拙い質問ですが、困っております。。 回答よろしくお願いします!
- 合計8万円の副業、住民税いくら上がる?
ご覧頂きありがとうございます。 私は今年3カ月間、飲食業の副業をし合計8万円のお給料をもらいました。 「本業以外の給料」として反映され、来年の住民税がいくらか上がると思われますが、 全国平均的にいくらほど上がるのでしょうか? ちなみに本業の方はほとんど昇給は無かったので、住民税へ反映されるのは副業のお給料と思われます。 拙い質問ですが、困っております。。 回答よろしくお願いします!
- 個人事業主の経費のつけかた
個人事業主をはじめようと考えております。 まだ、開業届けを税務署に提出しておりません。 事業を始めるにあたり車が必要になってきます。 車は中古で40万ぐらいで買う予定です。 車を12月に先に買い準備してから、 開業届けを出した場合、この車の費用は、経費として乗せることはできないのでしょうか? ※ただしくは、減価償却だとおもいますが。 ご教授お願いいたします。