mukaiyama の回答履歴

全32849件中381~400件表示
  • 追徴金について

    父親が脱税していて国税局が入りばれてしまって追徴金何千万か払わなければならなくなった場合父親が支払えない場合父親の子供、親族が変わりに払わなければならないんですか?

    • danbol
    • 回答数1
  • 香典は出すべきか?教えてください。

    姉が今年夏に籍を入れたばかりなのですが、 昨日、姉旦那の祖父がお亡くなりになりました。 姉がうちの親に香典を郵送したほうがいいと言ってきておりますが、うちの親は一度も面識ないし&いきなり郵送しても『誰??』って感じだし、香典はしなくていいのでは、もしいるなら姉旦那に渡すから姉旦那が直接渡してくれれば、と言ってます。 しかし姉旦那はもう既に行ってしまっていて(県外、姉は入院中の為行けない)もう直接渡すのは無理と。。。 親は郵送は渋っている感じです。 姉旦那に香典の事相談してもらえと言っても、朝から忙しいのか?電話が繋がらないらしく、困ってます。 この場合、普通は一度も面識なくても香典出すべきなのでしょうか?? ちなみに姉旦那の両親自体も顔合わせの時に1度合ったきりです。

    • syu12ju
    • 回答数5
  • 学生アルバイト、扶養についてです。

    大学生でアルバイトをかけもちしていますが、今年の給与が合計127万円でした。 扶養からはずれるのは103万円だと思っていましたが、120万という話も聞き、よくわかりません。 扶養から外れた場合、払わなくてはいけない税金とはどのくらいになるのでしょうか? また、扶養に戻ることはできるのでしょうか?

    • まほ
    • 回答数2
  • 請負契約について

    請負契約書について質問です!ヘアメイクについて顧客との請負契約書なんですが、 コピーしたものと、カーボンを使って複写したものは意味合いが違うのでしょうか? コピーをして交付する時は店用のみ印紙1枚 カーボン複写は交付したものと店用の印紙2枚 先輩が教えられたのですが納得いかず質問です!

  • JR往復割引について教えてください

    東京~熊本のJR乗車券を往復割引で購入しようと考えています. 当初予定では往路:東京~京都(新幹線利用),京都2泊後,京都~熊本(新幹線利用)/ 帰路:熊本~岡山,岡山3泊,岡山~東京(新幹線利用)という予定でしたので往復割引購入で問題がないと考えていました. 往路についてですが,急遽初日に所用ができたので東京~新神戸(新幹線利用)下車,所用をすませて その日のうちに別途,三宮~京都間の乗車券を購入して新快速で京都に戻り,予定どうり京都2泊した場合にその後,当初行程どうりに京都~熊本を新幹線で移動したいのですが, 初日にすでに新神戸まで乗車しているので別途京都から新神戸までの乗車券を購入すれば予定どうり往復割引券は引き続き利用することは出来るのでしょうか?(やはり新神戸までは京都から三宮まで新快速で行き,新神戸から新幹線乗車でないとダメなのでしょうか?)

    • bunbas
    • 回答数7
  • 源泉徴収票

    今、源泉徴収票を出してと言われたら、26年度分ですか?それとも、25年度分ですか?教えてください。

    • seikas
    • 回答数3
  • 同年度内で住宅取得と店舗改装した時のローン控除申請

    住宅ローン控除申請について教えて下さい。 今年3月に住宅ローンを利用して中古住宅を購入しました。 入居後、妻が自宅で店をしたいという事になり建物の一部(総床面積の15%程)を店舗改装して11月に開業しております。 登記の種類は、購入時から居宅のままです。 次の確定申告時に住宅ローン控除申請を行うのですが、そこで分からないことがあり困っております。 この場合、 (1)ローンを組んだ時は住宅なので控除額の按分は不必要 (2)居宅・店舗へ種類変更登記を行った上、控除額の按分が必要 のどちらになりますでしょうか? また、どちらも間違っているでしょうか? 種類変更をしなければならないのは分かっているのですが、様々な申請が重なっている為、どのタイミングで種類変更すれば良いのか困っております。 また、種類変更した際にローンを組んだ銀行から何か言われたりするのでしょうか? どなたか詳しい方に御回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • chochop
    • 回答数3
  • 住民税の申告漏れのフラット35本申し込み

    住民税の申告漏れのフラット35本申し込みに関して 現在派遣社員で3年ほど働いております。これから注文住宅を建築予定なのですが、問題が起こりました。内容は平成24年度の住民税に関して、今所属している派遣会社のほうで、区役所の方に私の年収に関して申請しておらず、平成24年度の収入が0扱いになり(実際は400万位収入があった)ですので、フラット35の本申し込みの際、所得証明書が2年分必要で平成24年度が収入0になっている。源泉徴収はされているのですが、派遣社員に関しては、自分自身で申告をする必要があり、(最近知りました)現在は会社にお願いして給与から、住民税をひいてもらっているため、25年度のぶんは正確に所得はでている状態です。そこで、平成24 年度分の申告漏れをこれから、区に納税して、そのあと平成24年度分の収入が反映された所得証明書を区からもらうことができるでしょうか。またその証明書をフラットに提出しても大丈夫でしょうか。また申告漏れの履歴がフラット35の方に申告漏れの履歴はわかってしまいますか。自分の注意不足でありますが、悪気があってしたわけではなく、区からも滞納などの知らせがなかったので今頃気づくことになってしまいました、 お手数ですが、解決方法などあれば教えて頂くと幸いです。

  • 漏電の電力

    屋内で漏電している器機があっり、 漏電ブレーカーでも反応しない程度であれば、 その電力はどれほどの量なのでしょうか? 電気代が多いので、もしかして漏電なのかもと思いました。

    • ENTRE
    • 回答数4
  • 2世帯で電気が共有

    2世帯で電気が共有の場合、 電気代は逓増式なので、1契約でみると結構電気代がかかっているように計算されるので、 電気料金も結構かかります。 世帯人数が増えればそれだけ電気もかかるので、 世帯人数分の割戻し料金みたいなのはあるのでしょうか? なければ、契約を別々に(電気の基を別々)にするしかないのでしょうか?

    • ENTRE
    • 回答数3
  • 国民健康保険の詳細

    国民健康保険のことを教えてください。 所得によると思いますが、年間おいくらくらい掛かるのでしょうか? 所得が年間0円か420万円の2パターンで教えてください。 仕事が自営業の場合は自分で払わなければならないのですか? また子供も一緒に加入できるのでしょうか? それが扶養というのでしょうか? また種類や詳細、注意点など教えてください 宜しくお願い致します。

  • 年末調整、確定申告について

    宜しくお願いします。 会社員です。 ・今年、後納制度を利用して数年前の未納だった期間の、国民年金保険料を数か月分支払ました。 ・無知のため2014年の年末調整で、社会保険控除欄に記入しませんでした。 ・2015年も数か月分支払い清算する予定です。 ・2014年中に後納した分は来年の年末調整の社会保険控除欄に2015年中に支払った分と一緒に記入して申告できますか? ・できない場合 2014年と2015年で支払った分を一緒に、2016年で確定申告で申告できますか? ・やはり2014年分は2015年の確定申告でしないとダメでしょうか?

  • FXの証拠金を必要経費?

    よろしくお願いします。今年は利益が出そうですが、必要経費があまりないので証拠金を必要経費にしようと思っていますが可能でしょうか? 参考までにお聞きしますが、損失が出た場合、証拠金を加えて損失額を大きくすることは可能でしょうか? よろしく回答をお願いします。

    • jmmy
    • 回答数2
  • 扶養控除の件

    親の扶養控除を受けている大学4年生です。 現在アルバイトをしております。 今月の12月10日に給料振込日となっているのですが、11月分の給料をもらってしまった場合、年間の給料の合計が103万を超えてしまい、来年に扶助控除を受けられなくなってしまいます。もし、11月分の給料をもらわない場合、103万を超えません。 そこで質問なのですが、11月分の給料を受け取らないようにした場合、来年の扶養控除から外されずに済むのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 住民税の支払い方法について。

    来年の2月か3月頃に正社員として転職を予定しています。 現在無職ですが、直近で勤務していた会社では、個人で 住民税を払っており、来年1月分までは、一括で支払済み なこともあり、転職後も個人で払い続けたいと思っています。 新しい会社に個人で払いたいと伝えたら、変に思われますか? 1人だけ別にするのは、企業にとって迷惑でしょうか? 確認する場合、入社前に伝え方が良いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃれば教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • nbz7862
    • 回答数5
  • 定期預金の相続について

     もう11年くらい前に 祖父が、 私のために作っておいた。と言って定期預金の証書を見せてくれました。  私は 大変びっくりしましたが、ありがとうございます。と言って、金額を確認しました。100万円ぐらいだったと思います。他にも 従兄弟名義の証書もありました。  その後 祖父はその証書を 祖父の机の引き出しに入れてました。ずっとそのままになっていて わすれていました。  そして 2年前に祖父が亡くなって 相続が発生しました。今 相続人の間で家裁審判中です。  11年前のその証書は もうすでに 祖父の印鑑が押されており いつでも換金できる状態でした。 私名義の定期預金は 相続財産になってしまいますか? 贈与にはなりませんでしょうか?

  • 兄が非相続人の預金を勝手に引き出した場合。

    父の生前、と言っても亡くなる直前と直後、実家の庭と黒垣根を兄が勝手に父の預金からお金を引き出して補修に当てました。亡くなる前に引き出した金額がもし総額110万円以上であった場合は贈与税、また父の死後の預金の引き出しは、相続人全員の同意がないと法的には許されないと聞いてますが、法的には如何なものでしょうか?

  • 同年度内で住宅取得と店舗改装した時のローン控除申請

    住宅ローン控除申請について教えて下さい。 今年3月に住宅ローンを利用して中古住宅を購入しました。 入居後、妻が自宅で店をしたいという事になり建物の一部(総床面積の15%程)を店舗改装して11月に開業しております。 登記の種類は、購入時から居宅のままです。 次の確定申告時に住宅ローン控除申請を行うのですが、そこで分からないことがあり困っております。 この場合、 (1)ローンを組んだ時は住宅なので控除額の按分は不必要 (2)居宅・店舗へ種類変更登記を行った上、控除額の按分が必要 のどちらになりますでしょうか? また、どちらも間違っているでしょうか? 種類変更をしなければならないのは分かっているのですが、様々な申請が重なっている為、どのタイミングで種類変更すれば良いのか困っております。 また、種類変更した際にローンを組んだ銀行から何か言われたりするのでしょうか? どなたか詳しい方に御回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • chochop
    • 回答数3
  • インターホンの防水耐性について

    ワイヤレスインターホンを購入しました。 買った商品の屋外機の防水種類を調べたところ、 保護等級3の防雨形ということでした。 さらに調べたところ、一般的に防水とよばれるものは、 保護等級4(防沫形)以上のものを言うと、 どこかのサイトで見かけました。 (この情報は確かではないかもしれませんが)   等級3:鉛直から60度の範囲の降雨によって有害な影響がないもの   等級4:いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないもの 屋外機を設置する場所は門の横で、完全に雨ざらしの場所です。 屋外機というぐらいだから、雨ざらしは想定されているだろうと 思ったのですが、上記等級3で果たして大丈夫かと心配になりました。 諸事情により、有線でインターホンを接続するのは難しい状況なので、 ワイヤレスを使いたいところです。 上記のようなことに詳しい方や、実際にお使いになっている方などおられましたら、 等級3の商品を雨ざらしの場所で使用して問題ないか、ご意見をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法定外相続関連

    配偶者と子どもが法定相続人であるぐらいしか分からないのですがお教えください。 1・夫死亡。遺産1千万。遺言なし。(妻500。子ども500)と思いますが以下が分かりません。 2・夫死亡。配偶者もなし。夫と配偶者の両親もなし。子ども一人だけ。(子どもが1千万?)それとも 子ども以外に従妹(2人として)などにも配分が必要かどうか? 或は配偶者だけが残り、子どもや両親等もいない場合は、配偶者100%相続? 3.要するに法定相続人(配偶者と子どもだけと思っているのですがこれも正しいかどうか?)以外への配分が必要なのか知りたいのです。よろしくお願いします。

    • se2525
    • 回答数2