mukaiyama の回答履歴

全32849件中341~360件表示
  • 来年の年末調整

    来年は配偶者控除から配偶者特別控除にと考えているんですが、夫の年末調整の紙が11月後半にくるとなると、私の手元には源泉徴収票がありませんよね そうゆう時配偶者特別控除欄はどうしたらいいのでしょうか? 配偶者控除がなくなるとか変わるというのはどうなったのでしょうか? 何か変わったのであれば働き方を考えなきゃいけないのはいつからですか?

  • 生命保険料控除について

    年末調整や確定申告で生命保険料控除を行う場合、 (1)保険料の支払者は私だが、契約者名・被保険者名・保険金受取人名が家族である場合 (2)同じく契約者名・被保険者名等が家族名で、保険料の支払者が生計を一にしている家族の銀行口座から落としている場合 (1)(2)の場合私の年末調整や確定申告で生命保険料控除をできるのでしょうか。

    • 1rbsxw3
    • 回答数2
  • 【原稿料】の確定申告について

    今年、原稿料の所得が20万円を超えたので、はじめて白色確定申告する事になりました。 申告書Bを使うつもりなのですが、収入の計上について教えてください。 今年中に納品が完了しているものの、支払いが来年になる場合は 請求書の有無などは関係なく、今年の収入として計上するものでしょうか? 振込が翌年になるだけで、支払調書は今年のものとして送られてくると思います。 また、既に報酬を受け取っている分を記帳する際 実際に振り込まれた日付で記入しても問題ないですか? よろしくお願い致します!m_ _m

    • okwawa
    • 回答数3
  • アルバイトで103万を超えた場合

    体調が悪く、現在正社員ではなくアルバイトをしています。親と同居で扶養に入っています。 昨年は私の収入は95万でしたが、今年は115万ぐらいでした。 確か103万を超えると親の扶養から抜けたような気がしまして。 アルバイト先に確定申告をお願いしないといけないのでしょうか? 無知でよくわかりません。103万を超えると今までと何が違うようになり、何をしないといけないのか教えてください。

    • zczcz
    • 回答数6
  • 株の取引き・配当などの確定申告について

    夫の扶養内でパートと派遣で働いている主婦です。 今年は2月までパートで働き、その後日雇い派遣で合計で99万ほどの収入があります。 株は特定口座での取引でプラスとマイナスの各1社づつ売りました。 実現損益     利益合計    392,900     損失合計   -282,063     実現損益合計 110,837     源泉徴収税額  22,515 配当 受取合計     92,838     課税額      18,854 ↑とは別に途中から配当を銀行口座に入るように変更したのが、     受取合計   65,130     課税額    13,227               あります。 これで来年2月に確定申告したばあい、株取引と配当の税金(54,596円)と 派遣で徴収された所得税(たぶん8千弱?)は還付されて戻ってきますか? それと扶養内で働いているため、扶養が外れないか心配で知りたいのです。 どうかよろしくお願いします。     

  • 譲渡所得について

    土地や建物を売却し利益を得た場合は「譲渡所得」とみなされ課税されますよね。 そこで質問がござます。 ちょっとややこしいのですが、、私(男性)は数年前に義父(妻の父親)の住む実家の底地を買い取りました。借地権を得て建てた家だったので、将来的に土地と建物を一緒に売却する際に売りづらいだろうということから買い取りをしました。買い取りは、妻はローンが組めなかったので、私が融資を受けて私の名義で購入しました。建物の名義と借地権者は妻の名義になっております。地代はもらっておりませんが、借地権の権利は放棄しない旨の届け出を税務署に提出しています。 結果的に私は、銀行の融資を受けて底地を購入しましたが、将来土地を誰かに売却しても利益はないです(むしろ融資の利息の分、損をする)。 一方、妻は建物を売却した場合、売却益がそのまま利益になります。建物の取り壊し費用が発生するくらいです。 私と妻が他人だったら、私にとっては不利益でしかない事なのですが、夫婦なので、妻の売却益をそのまま私と分配しようと考えております。 ただ、その場合は、妻から私への贈与のような形になってしまうのでしょうか? 利益を分配した場合は、私にも譲渡所得と見なされるのでしょうか?

  • 祖父が私宛に書いた遺言書に父は反対、執行できる?

    祖父が遺言書を書いてくれましたが、父は私を毛嫌いしており渡す気がありません。 他にも問題がいくつかあるのですが、この場合は遺言書通り執行できるのでしょうか? 2年ほど前に、祖父が私に遺言書を書いてくれました。 祖父がその当時把握ていた資産約1億円+所有している土地・証券を考えた末、 遺言書に私に5000万円を相続するという内容でした。 それから祖父の体調が悪くなり、父が資産を管理する事になりました。 そのため今の実家が保有する資産がいくらあるのかがわかりません。 祖父には父を含め二人の息子(父/父の弟)がおり、二人とも仕事をしていません。 (父と私の母は離婚済み、経済的に母は私を引き取れなかったので父方に居ます。叔父は未婚) 二人とも祖父の財産をたよりに生活しており、私の見る限り車を買ったり家をリフォームしたりと 自分の管理になってからというもの好き放題やっているため 果たして今5000万円という額が実家に残っているのか疑問に思います。 また、父は私の事を毛嫌いしており私に祖父の資産が1円でも渡る事を恐れています。 以前知人が銀行で父と祖父を見たと聞き、もしかしたら祖父の名義の銀行口座を 父は自分の名義に変更している可能性があります。 以上の事をふまえて、私の質問したい事は 1,祖父の財産が父の使い込みで5000万円も無かった場合はこの遺言書は無効になるのでしょうか? 2,祖父の名義の銀行口座が父名義に変更されていた場合は、そのお金は父の物ということになり 相続の対象にはならなくなるのでしょうか? 3,私が5000万円もいらないと思った時(根こそぎ持っていく形になると逆恨みされ私の身が危険なので) 遺言書に書いてある額以下の範囲で提示額を変更するという事はできるのでしょうか? 4,いざその時になったら第三者、弁護士さんを挟んで話をしようと考えていますが、父がすんなり資産を調べる事に協力するとは思えません。もし父が財産を隠すような事をした場合、弁護士さんは調べてわかるものなのでしょうか? 以上4つです。 祖父はまだ存命しておりますが、先日入院しそろそろこの遺言書について考えなければと感じました。 大好きな祖父をお金としか見ていない父の思い通りにはさせたくありません。 ご教授いただけると幸いです。

  • ダブルワークと偽っています。

    お恥ずかしい話で恐縮なのですが、なんとか出来ないかと悩んでおります。年末調整や確定申告等に詳しい方、どうか知恵をお貸しください。 私はここ数年間、貯金を切り崩しながら、うつ病の治療を行なっていて無職だったのですが、生活費を得る為とリハビリの為、今年の6月頃に体力的に厳しく拘束時間が3日間と長いけれどお給料が良いアルバイトを始め(何件かそれを理由に不採用になったので、うつ病の事は隠して採用されました)7月には人出不足による連続勤務で身体を壊してしまい、それ以降はダブルワークと偽り休日を多めにもらいながら働いております。 採用半年で仕事にも慣れ、これから頑張ろうと思っていた矢先に年末調整の話が会社の上司から出てしまい、咄嗟にもう一つの仕事の事もあるので来年、自分で確定申告しますと言ってしまいました。 そう言った所、それとは別の書類を書いて提出しないと来年からの給料が大幅に(具体的には1/8~1/16位?)減ると言われました。来年の控除の申請が~と説明を受けたのですが忙しい時間帯だったのと普段は会わない偉い上司にイライラと説明されて緊張してしまい、全く理解出来ませんでした。 その会社は新しいアルバイトが入社しても長くは続かず常に人出不足の為、もし、ダブルワークだと偽って休日を多くもらっていた事がバレれば、同じ様なダブルワークと偽った人が何人か嫌がらせの末に辞めさせられているそうなので私も解雇されてしまうと思います。 その確定申告とは別の書類?を提出するにあたってダブルワークだと偽っていた事がバレてしまうのならば給料の減額を覚悟して書類を提出しない事も考えています。今の時点では来年の確定申告もしないつもりです。 自分の嘘から始まった事で本当に恐縮なのですが、その書類について詳しく教えて頂きたいのと、もしあればですが、別の仕事をしていない事がバレない方法がないか教えて頂ければと思っております。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。

    • saigin
    • 回答数3
  • 共働きで蓄熱暖房機

    注文住宅を購入予定です。 LDKは25畳程度の予定で、そこにおく暖房を迷っています。 吹き抜けにはしない予定ですが、リビングに階段は付ける可能性があります。 蓄熱暖房機を検討しているのですが、共働きで平日は日中不在です。 土日は、まあまあ出かけるので、日中不在となることも多々あります。 この場合、蓄熱暖房機ってどうなんでしょうか? 夜間電力で、日中に温めるみたいですが、日中に家にいない私ども にとっては非効率的のでしょうか? 日中いないといっても、帰宅が18時くらいなので、夜は数時間は 活躍の時間があるのと、朝も2,3時間は活躍できます。 昼間は弱めて、朝夜の生活の時間帯を強めるようなスケジュールの 設定などできるのでしょうか? 総じて、蓄熱暖房機を入れるのはどうでしょうか?

  • 副業の所得税がいくらになるか

    今2カ所の会社で働いています。 本業の方の年収は約170万で副業が約50万です。 本業の方は所得税を源泉徴収してもらっているので問題ないのですが、 副業の方は給与をそのままいただいています。 これはつまり確定申告の際に払っていない副業分の所得税を払うことになると思うのですが、 その額はどのくらいでしょうか? おおよそで構いませんので教えてください。

    • yuku888
    • 回答数6
  • 国民健康保険税と社会保険が二重に支払い?

    自営業をしています 18歳の娘が就職して社会保険になりました それまでは娘の同一世帯として私と同じ国民健康保険でした 国民健康保険は分割にしているので そのつど支払いをするごとに新しい国民健康保険が もらえるのですが国民健康保険証に娘のものがあり 気にしてもいなかったのですが先日に娘と話をしていたときに 社会保険になっているとのことでした それも5月ごろからなので半年ほどになりまます この期間に国民健康保険で私が国民健康保険税を支払い 娘も社会保険を支払っていたということは二重で 余計に支払っていたといことになるのではないでしょうか?

  • 社会保険控除

    103万円以下の収入の人は社会保険控除をしようとしても意味がないのですか?

  • 孫へ贈与されたお金の管理について

    私の母が、私の子二人(孫)に贈与をしたいと言ってくれています。 100万円×2で合計200万円の非課税枠です。 その際、子供用の通帳を作り贈与契約書なども作成し振込みで行ってもらいます。 そこで質問です。母的には「子供が小さいので今すぐ教育などには利用できないから、あなたたちが生活費として利用すれば良い」と言ってくれているのですが、子供のために贈与して頂いたものを、親が勝手に使っても良いのでしょうか? (ちなみに、私たちは住宅購入の関係で非課税枠はありません、その為孫へということです) 実際、使わせてもらえると家系的にも助かりますが、またそれが子から親への贈与?のようになり、その後の対応が複雑化するのであれば考えてしまいます・・・。 母としては、大事にしまっているより必要な事に使ってほしいと言ってくれています。また、贈与は次の年もするから、安心してこれは使いなさいということです・・・。 この辺りの対応、お詳しいかたいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 妻の会社から家族手当がでる場合

    子供を出産し、役所等の手続きをする際、夫婦共働きの場合、夫、妻のどちらかの扶養にいれると思うのですが 税制的には廃止になったのでどちらも変わらないと聞きました。 夫側の会社からは家族手当等は一切でず 妻側は手当の支給があるので、この場合は妻の扶養にしたほうがお得ですか? 他に扶養にいれると優遇されるものなどありますでしょうか? 夫婦の収入的には夫と妻で1:0.6位です。 よろしくお願いします。

    • kyock
    • 回答数4
  • 夜系の確定申告について

    今年は夜の仕事のみで生計を立てており、ちゃんと確定申告(医療費控除など)をしたいと思い、今色々調べているのですがよくわからず… まず、何色の確定申告にすればいいのかすら悩んでいます。 疑問がたくさんあるので、どうかお願いします。 ・お店が源泉徴収票も支払い調書も出してくれずはっきりした会社名もわからないのにそもそも確定申告できるのか?(貰った報酬金額はわかります。確定申告できる場合、所在地などは自宅大丈夫なのか?) 個人事業主扱いなのはわかっているのですが、今年中に開業届は出せそうにありません。 ・交通費などの経費はお店に出してしまって領収書がない場合はどうにもならないのか。 ・来年、会社勤めになった時(今まではアルバイトをしていたと言ったら)源泉徴収票の提出を求められた時、医療費控除のために自分で確定申告をするので提出できないと伝えれば大丈夫でしょうか?

    • nk25
    • 回答数2
  • フリーランスの確定申告

    フリーランスになりたての者です。 全然知識のないまま働き始めてしまい、どうしていいのか分からないので、教えて下さい。  (1)前職 2014年10月中旬まで育児休暇を取得後、パートで復帰 2014年11月中旬、パート退職をし、業務委託へ変更 (2)育休中に、フリーランスになるため仕事を探した結果、2件契約成立 I.2014年7月から契約を結び、仕事を頂く(月1万前後) II.2014年10月から契約を結び、非常勤講師の仕事を頂く(月3万前後) 前職の育休中に(2)の仕事を始めておりますが、税務署には(1)の退職翌日からの日付けで個人事業主の届け出を提出しております。そこで質問です。 1)この場合、確定申告は、届け出に記入した日付けからの分だけで大丈夫でしょうか? 2)(1)は何もひかれず、(2)は所得税をひかれた金額で頂いている場合、確定申告は面倒な事になりますか? 3)扶養内103万を超えないように働くつもりです。経費はあまりかからない仕事です。 白色と青色申告と迷っております。(面倒でも損しない方を選びたいので、青色の方が良ければ、この機会に勉強し、帳簿付け等やるつもりでおります。) 金額的には控除のある青色の方がいいですか? もしくは今年は年度途中なので白色で、来年から青色がいいですか? 分かりにくい文面で、申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

    • noname#203163
    • 回答数3
  • 住所の違う息子の扶養家族に入る条件は?

    現在65歳です。パートと年金で生活していますが、近々パートを辞めるつもりです。息子は少し離れた所に住んでいるのですが、仕事を辞めて年金(合計月12万くらい)だけで生活するのは苦しく息子の扶養に入れないかと思っています。別に暮している息子の扶養家族に入るにはどのような条件があるのでしょうか?教えて下さい。

    • rs13
    • 回答数3
  • 育児休暇中の確定申告について

    2014年は保育園に入れなかった事もあり、 まるまる育児休暇でした。 ただ旦那さんも職を失って、扶養に入って無い状態で、 年金や健康保険は自分で払っています。 収入としては、育児手当のみだったのですが、 確定申告は義務なのでしょうか? あと自由(やってもやらなくても良い)な場合だと やった方が特をするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続に関する質問です

    私は三人姉妹の末っ子なのですが、二人の姉は結婚して家を出まして 私が結婚して両親と同居しました。夫と父が共同で住宅ローンでお金を借りて自宅を建て1階は貸店舗にして借りてもらってます。母が亡くなり父もなくなりまして相続の話が始まりました。夫には相続権がなく建物の2分の1の所有権しかありません。住宅ローンの債務者は夫です。私が父の所有する土地建物と建物保険の満期金100万円、父の死亡保険100万円を相続して預貯金は姉二人が2分の1ずつとなりました。しかし貸店舗の保証金150万円が、それも負債の一部だからと言われ保証金も父の預貯金の財産だと言われたのですが、保証金は私が預かるのではないのでしょうか?借主が出ていくときに保証金は返却しなければならないと思うのですが。 どうか くわしく教えて下さい お願いいたします。

  • 税法上の扶養について(子供の扶養)

    夫婦共稼ぎで、子供が二人います。 一人は夫の扶養に入れ、一人は妻の扶養に入れたとすると、 年末調整上のメリットはありますか?