mukaiyama の回答履歴
- 年末調整の記載について
年末調整の給与所得者の扶養控除申告書について教えて下さい。 現在訳あって小学生の妹と二人暮らしです。 一年ほど一緒に暮らしています。 妹は父親の扶養に入っています。 一緒には暮らしていませんが、月に一万ほど妹の生活費をもらっています。 年末調整の書類に記入する際、父と私のどちらの書類の扶養控除に記載したらよかったのでしょうか? 今回は父親の方の書類に、記載し、提出しました。
- 火事見舞いを頂いた方へ年賀状を出して良いか?
秋の彼岸の頃に知り合いの方の家が不幸にして火災にあい、全焼してしまいました。その際に多くの方から火事見舞いを頂いたそうです。日頃、そのようなことを経験しているわけでないのでどう扱って良いのかわからず、私のところに相談に見えました。私もそういう経験はありませんが、聞いたところでは「火事見舞いに返礼なし」ということで、それを伝えました。 その際に年賀状をだし、お礼の気持ちを表したいと言われ、答えにきゅうしました。 火事見舞いを頂いた方にお礼の意味をこめて、年賀状を出して良いものか、教えて頂けると幸いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- muranaka-3399
- 回答数3
- 業務委託契約の節税方法
ある会社でアルバイトとして雇われ、業務委託契約で働くことになりました。去年は収入がなかったのですが、今年は収入があります。確定申告をしなければならないのですが、調べてみると給与所得控除は適用されないと書いてありました。できるだけの範囲内で経費としたいのですが、ここで質問したところ、勤務時間中の食事代は無理と言われ、調べてみても似たようなことが書いてありました。さすがにこれではあんまりなので、節税する方法があったら教えてほしいです 現在の状況 ・時給制で、昼休みはなし ・業務に必要なものは会社から貸してもらう ・出社時刻は決まっている ・遅刻は基本的にダメ(遅刻すると1時間時給がカットされる) ・1月から10月までは出社時刻と退社時刻をエクセルのシートに書き、その時間分の給料をもらっていた (11月以降はこちらから請求という形をとっている) ・自宅での作業は禁止。会社で行う ・報酬扱 ・源泉徴収はされない ・仕事の範囲と勤務時刻は契約書には書かれていない ・同僚とつき合いで食事に行くことが月に10回以上はある ・週5で、9時間から11時間ぐらい働いている 経費として落としたいもの ・会社までの往復分の交通費 ・勤務時間中の食事
- ベストアンサー
- 個人事業主の税金
- noname#207938
- 回答数4
- 年末調整の記入内容について(転職)
年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)
- ベストアンサー
- 年末調整
- oosaka2000
- 回答数2
- 信用金庫の地区外へ引越し
信用金庫の地区外へ引越しした場合、そこで作った口座は解約して引越し先の信用金庫で新たに口座作るしか無いんでしょうか? 例えば、そのまま引越し先の別の信用金庫に口座移したりとかは出来ないのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 診療代は確定申告出来ますか。
今年大病を患い、手術をして診療代が高額になりました。高額医療手当は申告済みです。 この場合、来年の確定申告で申告出来るのでしょうか?
- 仕事中の食事は経費になる?
業務委託である会社に常駐しています ある会社では11時から22時ぐらいまで働いているのですが、その時に2回ほど食事をとります 契約上ある会社の外で働くことはできないので、経費として計上したいのですが、可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#207938
- 回答数3
- 親族のトラブル発生
初めて投稿します。親族のトラブルで悩んでいます。(2人兄妹です) 先日母が亡くなり長男である私が総ての段取りを組んでいます。一人暮らしであった母の介護を初めて1年位前から妹と病院・介護の仕方で意見が合わなく喧嘩腰で結果自分が折れて妹の意見を聞いて処理していました。途中から納得できず喧嘩が絶えず自分の意見を前に出しきり進めました。それでも妹は納得しておらず連絡もメールが多く 総て私の提案は拒否し調整に時間がかかりました。 実家を閉めなくてはならず遺品の整理で母親の物は貴金属で取り合いになり 父親の趣味の彫刻が30体位あり取り合いになり結果妹が父親の物は総て放棄しました。家の整理も大変で彫り物は全て親戚に送る段取り、仏壇も妹が持ち帰る段取りだったのに放棄した為、 私が対応しました。そんな状況の中遺骨も分骨していて私が本骨妹が分骨を持っています。 49日もお寺で済まし会食もなしで終わりました。法事は共同で開催しようと2人了解していますが、家の用事も何の協力もなく総て私が推進するも自分の家族にも負担がかかり今後の法事も別別にしようと考えています。母には大変申し訳なく思いますが会話のない会食なんて考えられなく、 妹の関係も最悪です。修復の機会もあったのですがお互い言い合いになって決裂でした。 それで相談なんですが法事も納骨も兄妹別々にすることはおかしいですか? それとお寺のことですが分骨を宗派の本山で本骨は一心寺で考えていますがどうなんでしょう? 皆様のご意見をお伺いしたいのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ogisa
- 回答数2
- 源泉税額について
先ほど今年最後の給料が支給され源泉徴収票もいただきました。 アルバイトですので給料は安いのですが、源泉調整税額に??と思ったことがあり質問します。 源泉徴収票を確認しましたところ給与支払総額768653円で社会保険料控除74872円ですが源泉徴収額15704円。です 扶養者はいませんが支給額から計算すると所得税は0かなと思ってましたがこのような感じです。計算はあってますが? 今月の給与で税金多少なりとも還付あるのかと思ってましたが744円控除されていました。 よろしくお願いいたします
- 締切済み
- 年末調整
- ysyk1963hr
- 回答数5
- コンビにバイト先での確定申告「還付金はない」?
コンビニのバイトで全部確定申告をやってもらっています。 2年前は1年間の給料は250万ほど、生命保険料などの控除額合計は40万ほどで、次の年帰ってきた還付金が1万6千ほどありました。去年は1年間の給料が合計で18万ほどです。保険の控除額は2年前と同じく40万ほどです。去年の還付金が今年いくらか帰ってくるかもと思っていたのですが店長から「今年は返すものは無い」と言われました。税務署に聞くと還付金額は各事業主が各自やっているのでわからないと言われました。 店長は「は?還付金って何?」みたいな調子でよく知らないようなので自分で調べたいのですが、去年お給料(6万×3ヶ月)からすると無くても普通なのでしょか。あるか無いか、額など自分で調べる方法は無いですか。去年の源泉徴収票はもらってます。
- ベストアンサー
- 確定申告
- noname#223366
- 回答数3
- 配当金に係る源泉税について
専業主婦の妻が所有している株式の配当金を得た場合に関してです。 妻は収入ゼロなのでこれに係る源泉所得税は還付されると聞いたことがあるのですが、 本当に還付されるのでしょうか? 還付される場合過去にさかのぼって還付する手続きはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 投資・株式の税金
- yasumitsuyo
- 回答数5
- 確定申告 株式の損失繰越と住民税の通知
いろいろ調べてみたのですがどうしても分からないので教えてください。 私は会社員で株取引をやっています。(特定口座源泉あり) 今年は50万円程度損失が出たので損失繰越をしたいと思っています。 そこで確定申告をしないといけないのですが、 会社には見つかりたくありません。 確定申告は過去に2回しており、1度目は還付され(配当の税金)、 2度目は普通徴収にして支払いました。 1度目は住民税の通知の配当のところに金額記載があり、 2度目は何もありませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.損失繰越をすると何かしら分かるように 株式などの譲渡所得に0とか印がついたりするのでしょうか? 2.来年以降に相殺できる売却益があった時は、 住民税の通知の株式などの譲渡所得の欄に記載されるのでしょうか? 繰り越した金額以上に売却益があれば また普通徴収で払えばいいような気がするのですが、 一部の場合は還付されるとなると記載されるような気もします。 記載されるのであればあきらめることも考えるのですが、 実は今年はふるさと納税をしていまして確定申告しないといけません。 4.また損失繰越だけあきらめて、 ふるさと納税分だけ確定申告するという方法もとれるのでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ないのですがどうしてもわからなかったので 教えて頂けると幸いです。
- 申告の件
次男(30歳)が小さい店ですが、洋服店始めました。 素人なので申告とか全く解らずです。3月の申告は必要ですか? 準備は何をすれば良いですか?儲かってなければ、申告は必要ないですか? 又、会社勤めも経験なくバイト生活なので親の扶養にいれています。 扶養から、外さなくてはいけないですか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- karaokemann-1
- 回答数2
- 楽天証券の口座名義について
楽天証券の口座名義について 私は楽天証券と株などさっぱり分からないものですが旦那は過去やったことがあります。 今回、旦那は初めて楽天証券で口座を開設したかっています。税金などややこ しいので口座名義には旦那の名義じゃなくて専業主婦の私の名義でやるつもりです。 私の名義でやると、何か面倒なことってありますか? 離婚しない限りは面倒なことにはないとかまた、旦那の不倫とかギャンブル以外何も無ければ問題無さそうと聞きましたがなぜか詳しく説明していただけませんか。 離婚したあと口座名義変更などは可能ですか。旦那は悪意がある場合、私の口座名義を使って私に対してどんなことをやれるか教えていただけませんか。 文書が長くて申し訳ないです。 楽天証券を詳しく分かる方のご回答とアドバイスなどをお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
- 税の事に詳しい方お願いします!
質問お願いします。私は旦那がいて専業主婦ですが最近事情があり内緒で風俗で働き始めました。旦那は事情があり2ヶ月前に仕事を辞め、私達家族全員まとめて旦那の親の扶養に入りました。今現在旦那は求職活動中です。 風俗の仕事はまだ1日しか入ったことがなく、その日の収入は日払いで3万円ほどでした。これからも週1くらいでバレないように続けるつもりでしたが、風俗の会社が警察などに届けを出していてきちんとした会社だというのを聞き、所得税の事など考えると、所得無しのはずの私が少しでも所得があるのが旦那の親の会社などにバレるんではないかと思ってきました。風俗店には身分を包み隠さず免許証など見せています。 今後、旦那が新しい会社に勤め始めたときもバレるきっかけが出来そうで怖いです。 税金の事が詳しくないので、実際どうなのが教えてください。
- 早めの海外転出届、転出が延長になった時の追徴金?
早ければ年末~来年2月から一年以上、急に海外赴任することになりました。そこで調べていたところ27年度1月1日に住民票が海外転出届があれば26年度の所得税、住民税、健康保険料を支払を免除されるようです。 26年度は偶然に、給与所得以外の雑所得が数百万円あり(会社には届けていない)27年度は確定申告も必要になるので頭を痛めていたところです。市役所に確認したところ一か月前から転出届は(転出予定日)をもとに提出可能だということです。 転出予定日は12月でしたが2月か、もう少し早くなるかもしれないです。 今年の収入に限っては12月30日くらいからの転出届を出してしまったなら100万ぐらいの支払いを逃れることができます。1月は出勤する訳ですが仕事の都合次第ですぐにでも海外赴任になります。 役所にわかってしまうことはあるのでしょうか?ちなみに故郷の自治体に住民票は残してきたので勤め先とは離れています。追徴金は恐ろしいですか?1月1日に日本にいた場合だと、健康保険は月割り、所得税月割り、住民税は一年分の支払い義務が生じるようです。(あってますか?)
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- NeverSayOkwave
- 回答数2
- 税の事に詳しい方お願いします!
質問お願いします。私は旦那がいて専業主婦ですが最近事情があり内緒で風俗で働き始めました。旦那は事情があり2ヶ月前に仕事を辞め、私達家族全員まとめて旦那の親の扶養に入りました。今現在旦那は求職活動中です。 風俗の仕事はまだ1日しか入ったことがなく、その日の収入は日払いで3万円ほどでした。これからも週1くらいでバレないように続けるつもりでしたが、風俗の会社が警察などに届けを出していてきちんとした会社だというのを聞き、所得税の事など考えると、所得無しのはずの私が少しでも所得があるのが旦那の親の会社などにバレるんではないかと思ってきました。風俗店には身分を包み隠さず免許証など見せています。 今後、旦那が新しい会社に勤め始めたときもバレるきっかけが出来そうで怖いです。 税金の事が詳しくないので、実際どうなのが教えてください。
- 主人が相続した土地に住む、父親の後妻について。
主人名義の土地建物(一年前に亡くなった祖母からの相続)に、主人の父親(5年前に他界)の後妻が住んでいます。税金も払わずに、居座っています。 祖母は昔ここに住んでいましたが、主人の父に追い出され施設に住んでいました。 祖母は本当に苦労されました。 主人の父が亡くなった時点で、後妻さんが祖母に明け渡してくれれば良かったのですが、話し合いも出来ないような人なので、そのままにしていました。 祖母が亡くなり主人が相続し、売却を考えていますので、明け渡しの催促をしようと考えています。 後妻は300坪ある敷地に、エロ本やジュースの自動販売機を10数台、お米の精米機までおいてあります。けっこうな収入になります。なので家賃は払えると思います。 もし家賃を払ってくれるのでしたら、このまま住んでもらってもいいのですが・・・・・・。 もし家賃を請求できるんだとしたら、内容証明書郵便で家賃をの請求とか、払わないのなら立ち退きとか、書面で送りたいのですが、どのように書いたらよいのか分かりません。簡単な書き方を教えて下さい。 それと、もし郵便を送っても無視されたとしたら、今後はどのように対処すればよいのかアドバイスをよろしくお願いします 裁判はお金がかかるので考えていませんので、自分で出来ることを、教えて下さい。 よろしくお願いします。