mukaiyama の回答履歴

全32849件中241~260件表示
  • 持株会からの売却 確定申告等

    すいませんが株初心者なので教えてください。 私は普通の会社員で入社当初から毎月コツコツ投資し持株会に入会しています コツコツやって来た投資も3株ほどになり、売却をしたいと思うようになりました。 そこで会社の事務を通し、持株会から自分の口座に株を振り替えるため某証券会社に口座を開設しました。 自分なりに少し調べて、特定口座源泉アリを選びました。 ところが持株会から振替をしてもらったところ自分の口座に入った株は一般預かりになっていました。 一応証券会社に問い合わせたのですが、この会社の振替は一般預かりになります。それだけの説明でした。 まずここで意味不明になったのですが、売却したかったので一株だけネットから売却しました。 株を取得した額から計算し20万を越えないようにしました。 この選択は正しかったのでしょうか? ホントは3株全て売却したかったのですが・・・ 利益が20万超えると確定申告をしなくてはならないのでしょうか? なんか頭がぐちゃぐちゃになってます 確定申告しなくてもいいためにはまた来年一株の儲けが20万以内に抑えて、また再来年一株だけ売ればいいと勝手に考えていたのですが合ってますか? 出来れば後二株まとめて売りたいのですが、そうすると現在だと約50万位の利益になってしまいます。 どなたか簡単に教えていただけないでしょうか

  • 法定調書について

    事業とは全く関係ない個人なのですが、先日税理士に報酬を支払いました。そこで法定調書についてなのですが、税務署への提出は必要なのでしょうか? 有識の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

    • noname#245776
    • 回答数3
  • 職業訓練校と国民健康保険の扶養

    職業訓練校に通う場合、家族が入っている社会保険に 扶養家族として入ることはできないのですが、社会保険事務所 (今の年金事務所)に相談すると扶養家族になれると聞きました。 どなたか詳細をご教示いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

    • noname#213637
    • 回答数1
  • 府市民税の申告の質問です

    収入は年金と年金基金だけです 2013年分までは源泉徴収で6000~10000円くらい所得税を取られていたので、毎年、確定申告で全額取り戻していました=この時、府市民税は自動的に税務署から府市への連携で課税額が計算されていました 2014年分は1級障害者になり、特別障害者控除があり、年金等の源泉税がゼロになり、計算上で所得から控除を引くとマイナスになっても、還付すべき所得税がゼロなので、年金等が400万円以下でもあり、個人所得税の申告は不要になりますが・・・では、府市民税はどうなりますか? 過去は医療費控除などがありましたが、京都府+長岡京市はどうやって計算するのですか 教えて下さい

  • 相続の期限について教えて下さい

    父が今年の1月に他界し、相続手続きをしました。母と子ども3人が相続人になり、8000万円の基礎控除内ということで相続税の心配もいらないと安心していました。母も高齢なので、いったん母の口座に父の預金を全部名義変更してからゆっくり子供らに分けようと思っていたみたいなのですが、先日銀行に行くと、10か月過ぎたから母から子供らへのお金の移動は贈与になると言われたそうです。 今から父の預金を子どもが相続することはできないのでしょうか。

  • 所得税は会社が税務署に払ってくれるのですか?

    毎月の給与から所得税名目で天引きされていますが、会社がいわゆるブラック企業です。 ちゃんと払ってくれているか、天引きされた金額通りにちゃんと払ってくれているか、どこで確認ができますか? 最近退職したので源泉徴収票を持って自分で確定申告しますが、会社がなかなか源泉徴収票を作成してくれません。 これは何か会社にとって不都合なことがあるからでしょうか?どのように推測されますか?

  • 健康保険の扶養について

    130万未満で、パート勤務していました。 今年度、計算ミスで、500円オーバーしてしまいました。 現在、勤務している会社では、社会保険完備なので、加入することは出来そうです。 主人の健康保険からは、抜けなくてはならないと思いますが、私は、130万未満で働きたいと思っています。 再度、戻るようにするには、どのように働くのが、いいのですか? また、主人の健康保険は、何月付けて脱退することになるのですか? 現在、勤務している会社には、いつから加入させてもらえばいいのですか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 所得税・確定申告に詳しい方お願いします

    40代の男です。家族は妻と中高生の2人の子で4人家族。妻はパートです。 今年度(平成26年)に半年間ほど150万円の給与所得があります。他は体を悪くして働けませんでした。 会社が給与から天引きしている所得税名目のお金を、毎年ちゃんと払ってくれていないようです。いわゆるブラック企業なのですが。 そういう理由なのか源泉徴収票をなかなか作成してくれません。もちろん作ってもらわないと確定申告ができないので、そこは強くお願いするつもりです。 この給与所得の場合、子供を自分の不要に入れる場合と、入れない場合に分けて考えた場合、所得税はどのくらいになりますか?他に2件の生命保険の控除もあります。

  • 流鏑馬

    関東で流鏑馬を習えるところを知りませんか?スポーツ感覚のもので構いません

  • 給与所得の源泉徴収票というのをもらいました。

    はじめて源泉徴収票をもらいました。 私は今年の3月に高校を卒業した18歳です。 去年の9月から今年の9月末までコンビニでアルバイトしていました。。タウンワークで見つけたアルバイトです。そして何ヶ月かして今年の11月25日からハローワークで紹介してくれた工場で働いています。 それ今月の25日に新しい勤め先から給料をもらいました。銀行振込で給与明細と一緒に源泉徴収票をもらいました。 源泉徴収票には金額や住所名前などが書いてあるだけで、年調未済などは特に書いてありません。 コンビニの源泉徴収票を今の勤め先に提出もしていません。コンビニの源泉徴収票をもらったほうがよいのでしょうか?もらえるのでしょうか?

  • 小切手について

    経理初心者です。 昨日小切手を作成し、本日支払先に渡す予定ですが、 間違って、裏面に当社のゴム印を押してしまいました。 この場合、どのようになりますか? 単純ミスで情けないです。ご教授宜しくお願いします。

  • 外注仲介業者への支払いの損金算入について

    仕事の依頼を出す前に外注作業の仲介業者にお金を支払いました。 この支払が損金算入可能になるのは、いつでしょうか? 支払ってすぐに損金算入可能ですか? それとも、仕事の成果を承認して、作業者に仲介業者からお金が支払われて、入金ポイントが消費されてからでしょうか? 仕分けの仕方についても教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、私は個人事業主です。

  • 源泉徴収票

    源泉徴収票を会社からもらってかえってきました。 毎年還付金があるのですが今回は逆に徴収していたのでパソコンで確定申告 の画面で数字通り打ってみたのですが・・・・・・ マイナスにはなりません。 確認する方法として間違っていますか?

  • 外注仲介業者への支払いの損金算入について

    仕事の依頼を出す前に外注作業の仲介業者にお金を支払いました。 この支払が損金算入可能になるのは、いつでしょうか? 支払ってすぐに損金算入可能ですか? それとも、仕事の成果を承認して、作業者に仲介業者からお金が支払われて、入金ポイントが消費されてからでしょうか? 仕分けの仕方についても教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、私は個人事業主です。

  • 株式損益通算の税額計算について

    25年度に損額(今100万と仮定)を申告しています。 26年度にようやく昨年度を上回る益(今150万とします)が出ました。 特定口座で源泉徴収されているのですが、年明け損益通算で確定申告をしようと思います。 ところが税制変更で25年度は10%が26年度は20%になりました。 小生のケースでは、下記(1)或いは(2)どちらで損益通算確定申告することになるのでしょうか。 (1)150-100=50万に20%の課税:10万の申告で納税 (2)26年度益分50万の税額10万 + 25年度損益通算される100万は増税された10%分10万を加えた20万を申告納税となる。 よろしくお願いします。

  • 事業所得と株式譲渡益がある場合

    今年は株式譲渡益があるため、いろいろ調べておりましたら、申告書B第1表㉖について、「申告分離課税のある方は㉖欄を記入する必要はありません」となっていました。だとすると課税される事業所得はどこに書けばよいのでしょうか。もしかして申告分離課税用にもう1枚申告書B第1表と第2表をを用意しなくてはならないのでしょうか。ちなみに第3表は用意しました。株式譲渡は初めてのことなので、今のうちから少しずつ学びたいと思います。よろしくお願いします。

  • 仕入先からの請求書と弊社支払明細書の誤差1円?

    経理初心者です。(計算も苦手です・・・) 仕入先から今月分の請求書が届き、  (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,864)=(合計 ¥1,456,184) という内容で届きました。 しかし、弊社の販売システムでの支払明細では (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,865)=(合計 ¥1,456,185) となります。 なぜか1円の誤差が生じています。 仕入先も弊社も、小数点以下は四捨五入で今までしてきていますし、 単純に (小計¥1,348,320)×1.08 =¥1,456,185.6 となると思うのですが・・・ これは消費税計算によるシステムの誤差なのか・・・ わたしの計算がまずいのか・・・・ 仕入先の計算がおかしいのか・・・ 原因がよくわかりません。 1円なので仕入先の経理へ問い合わせをかけるかも迷っています。(1円・・・されど1円) 弊社内で赤伝かなにかの調整を入れればいぃのか、それとも仕入先へ連絡するのがいいのか・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 住宅ローン控除と扶養

    住宅ローン控除は所得税、住民税が還付されるのですが、 扶養人数が多ければ、所得税?などが減額されると思うのですが、 扶養人数が多ければ、住宅ローン減税で戻ってくる金額が少なくなるということでしょうか? パートナー&両親扶養だとあまり住宅ローン減税はメリットがないのかな?

    • ENTRE
    • 回答数2
  • 今年26年分の所得税について

    わたくし税務署の方から電話が出て、出向いたところで、いわゆる今年の3月の確定申告分の所得税ですが、4万ほど支払いなさいといわれていまだに26年分ですか、はらッていないのですが、えんたいぜいがかかッていると思うのですがたしか1000円ごとに加算されると思うのですが、この年の分で4万だといつごろえんたいきんがかかッてくるか計算方法わかる方いたら細かく教えていただけるといいのですが

    • dyvkgfd
    • 回答数2
  • 年金について

    今、会社に13年ほど働いています。厚生年金をずっと払っていますが・・・噂によると20年ほど厚生年金を払わないと年金が出ないと聞きました。 そうなんですか??また、自営業になると年金は出ないのですか?? そのあたり詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • yoneo5
    • 回答数3