mukaiyama の回答履歴
- 家族を青色専従者とする個人事業主
個人事業主で青色申告して、ご家族を青色専従者としている方がいます。 私も個人事業主で、その方と一緒に仕事をすることになったのですが、外注費とするか社員として雇用するかで悩んでいます。ご本人はどちらでもいいとおっしゃいます。 大きな機材を使用するため、必要な物は最初に持ち込んでもらい、その後は作業所に来ていただき作業することになります。装飾品を作成し、すぐに消耗する道具もあるので消耗品や材料については私が一括で購入し、それを使用してもらいます。 作業所はお客様も出入りする工房のため、開店閉店の時間が決まっていますが、労働時間は決まっておらずオーダーの状況に応じてその方の請けてくれた工程、売上に対してお支払いをすることになっています。 不動産所得もあり、個人で仕事もされている方をのため、私からお支払する分は「趣味でお小遣い程度」というように考えていらっしゃるようです。また、オーダーが増えても残業などはしたくなく、帰って自営の仕事もこなしたいとおっしゃるので、私としては外注として契約できないかと考えています。 このような形態で外注として認められるでしょうか? また、青色専従者を使用している個人事業主を社員として雇用することに問題はありませんか? 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
- FXの税金について
FXの利益が10万円、他に雑所得が300万円ある場合、 FXの分の税金はどうなるのでしょうか? 他に給与所得等はありません。 雑所得についてのみ申告すれば良いのでしょうか?? FXの10万円も申告して、10万円に対して20%の税金がかかるのでしょうか?
- 締切済み
- 確定申告
- tamagetane
- 回答数2
- 身内と同居人とは
そもそも働いて支払う税金は 戸籍ががいつしよでも 個人別々ですよね? 合計金額からひかれませんよね? たとえ同居でもなんでもです
- 締切済み
- サラリーマンの税金
- mikoto2012
- 回答数2
- 副業 20万以下 確定申告する必要あり?
サラリーマンで、本業は源泉徴収にて納税しています。 副業として、株で20万以下の利益を出した場合でも、申告は必要ないと認識をしています。 正しいでしょうか? また、仮に21万円の利益が出た場合は、申告が必要かと思いますが、この場合、総額の21万に対して税金がかかるのでしょうか?(仮に20%で約42,000円) それとも、20万は控除されて、1万に対して税金がかかるのでしょうか?(仮に20%で、2,000円) 教えて頂けませんでしょうか?
- 締切済み
- 投資・株式の税金
- Pun_Pun_Pun
- 回答数4
- 新幹線・東京駅までの路線変更
こんにちは!質問させてください。 明日帰省するために、自宅最寄駅~東京~新幹線地元駅の往復券を買いました。 その際、自宅から東京駅までの使用路線として 【外房線~蘇我で乗換え京葉線】 で東京駅と選択したのですが 【外房線~千葉で乗換え総武本線快速】 の方が当日は都合が良いようです。 料金も変わらず、改札も途中駅では抜けず同じJRを使用するので特に変更手続き等は不要という認識でよろしいでしょうか。 新幹線はなかなか利用しませんのでお詳しい方、お教えください。 よろしくお願いします。
- 株 確定申告 20万以下 複数の証券会社の場合
確定申告する場合、20万以下の利益の場合、非課税と認識をしています。 質問は、複数の証券会社での取引をしている場合、総合計の損益を計算して申告すればいいのでしょうか? それとも、各証券会社ごとの報告書をもとに申告すればよいのでしょうか? (どちらも、源泉なしのケースです)
- 締切済み
- 確定申告
- Pun_Pun_Pun
- 回答数2
- 喪中はがきについて
現在、母が入院中で 主治医からは、あまり良い状況ではないと告げられています。 年賀状は出していません。 寒中見舞いのはがきを出そうと思っていますが 出していいものか、出す場合はどのような書き方をすれば良いのか お教えいただきたいのです。 色々、検索してみましたが、しっくりいく例文がありません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hoidawasa
- 回答数2
- 特定口座からNISA枠への移動について
株式初心者です。 昨年末、同じ銘柄をNISA枠で約100万円分、特定口座枠で同じ銘柄を 約100万円分購入しました。年が明けて新たにNISA枠が100万円分でき ると思うのですが、非課税になるぶん、現在特定口座枠で持っている 100万円分の銘柄をNISA枠に移したほうが、メリットは多いでしょうか? メリット、デメリットそして、回答主様ならどうなさるかをご教示 いただければ幸いです。
- 締切済み
- NISA
- taketaka55
- 回答数3
- コンクリートの上にコンクリート製ブロックを置きたい
現在自宅前はコンクリート製の駐車スペースがあります。 ここにコンクリート製ブロック(12cm×12cm×60cm、重さ約18kg)を置きたいと思っています。 とりあえずホームセンターで上記コンクリート製ブロックを購入して置いてみたのですが、足で押すだけで位置がすぐに動いてしまいました。 両手で持つとかなり重いので足だけでこうも簡単に動くとはビックリしました。 これだけ重ければ置くだけで殆ど動かないと思っていたのですが・・・ 18kgもあるのに、なぜこうも簡単に動くのかと謎なのですが・・・・シロート考えでは、駐車スペースの表面の砂のようなものがあるためそれで多少動きやすいのかな?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? それからここからが本当の質問なのですが、せめてこのコンクリートブロックを足で押した程度で動かないようにすることは可能でしょうか? このブロックは将来移動を考えているため接着剤などで固定はしたくありません。 何かよいアイデアなどないでしょうか? 例えば厚さ5mmくらいのゴムシートを敷けば多少抵抗になるのでしょうか?
- 少額ですが「報酬・料金」の確定申告をすべきですか
会社員ですが、ある原稿書きを副業にしています。以下のような状況です。 1.収入額は年間で10万円前後です。 2.毎年その会社から「報酬・料金の支払調書」が送られてきます。何割かが源泉徴収されています。 3.本業の会社には許可をもらっている副業です。 質問なのですが、この場合確定申告をした方がいいのでしょうか?いくらかが還付されるのでしょうか?少額なので、正直面倒なのもあり、今まで何もしてこなかったのですが、この際きちんと知っておきたいと思いました。 もし確定申告するとしたら、過去にさかのぼることもできますか?今手元には2010~13の報酬・支払調書があるのですが。 この方面は素人なので、詳しい方どうぞよろしくお願いします。
- 個人事業者の除却について教えてください
個人事業者の車の除却の処理について教えてください。 個人事業者が、車(帳簿価格10万円)を除却した場合の処理は、 事業主貸 10万円 / 車両運搬具 10万円 という仕訳でいいでしょうか? もし、除却をして数か月後に車を15万円で売却した場合には、 何か処理が必要となるのでしょうか?
- JR特急料金の乗車変更
JR(新幹線、在来線)特急券部分のみの乗車変更はできますでしょうか? 払いもどししかできないでしょうか? 払い戻しの際は、210円の手数料だけ引かれて残額が戻って来るでしょうか。 乗車券部分は乗車変更する予定です。 現金です。
- 喪中の年賀状と初詣について
今日29日に帰省して、母の姉が5月に亡くなっていたと知らされました。 遠くに嫁ぎ顔も知らないし全く疎遠で付き合いが無いのですが、 20日に年賀状は投函したのは仕方ないのですが、初詣は止めた方が良いと 言われましたが、久々の旧友達と親交を兼ね初詣&同窓会(神社横で)をすることになっていますが どうすれば良いかお教えください(^_-)
- 喪中の年賀状と初詣について
今日29日に帰省して、母の姉が5月に亡くなっていたと知らされました。 遠くに嫁ぎ顔も知らないし全く疎遠で付き合いが無いのですが、 20日に年賀状は投函したのは仕方ないのですが、初詣は止めた方が良いと 言われましたが、久々の旧友達と親交を兼ね初詣&同窓会(神社横で)をすることになっていますが どうすれば良いかお教えください(^_-)
- パワコン出力相数が単相2線式-接続方式単相3線?
オムロンのパワコン KP55M-J4の購入を検討しています。 仕様で「出力相数」が「単相2線式(接続方式単相3線)」となっているのですが、 これは具体的にどういうことなのでしょうか? 例えば、「電力販売申込書」や「屋内配線の電圧上昇簡易計算」の「電気方式」は、 単相の 2線 or 3線? 100/200V or 200V? どのような扱いになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 # 単相3線式のような振る舞いをするなら、単相2線式の記述が # なぜ必要なのかも分からないのです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tutumiss
- 回答数4
- 喪中が重なった場合について
今年2月に父方の祖母が亡くなり、父自身がいつも年賀状を頂く父の関係者(友人・親戚など)に対して喪中ハガキを11月に送付しておりました。ところがその父が12月の末に亡くなりました。 父が亡くなったことを普段年賀状を送って頂いている関係者の方々(通夜・葬儀に参列して頂いた方以外)にお知らせしたいと思います。 そこで寒中見舞いとしてハガキを出すことを考えたのですが、一般的な寒中見舞いの文面を見ていますと賀状を頂いた人に対するお礼という文章が多いような気がします。 今回の場合、すでに祖母の喪中ハガキを送っているために年明けには年賀状はほとんど来ないものと思われます。 年末の喪中ハガキに続いて、年明けに父の死を知らせる文面の寒中見舞いを送ってもよいものでしょうか? それとも寒中見舞いではなく死亡報告とした方がよろしいでしょうか? その場合、ハガキよりも手紙にするべきでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。
- 源泉徴収出してくる業者とそうでない業者
下請けの仕事をしている場合に、発注業者が源泉徴収を出してくる場合とそうでない場合があります。出す出さないの業者の違いは何なのでしょうか。出した場合の業者のメリットは何なのでしょうか。
- ふるさと納税と住宅ローン控除について
年末調整の結果表(事前確認用)をもらいました。 そこで、この給与所得控除額の給与等の金額を減らしたいのですが、 医療費控除以外の方法が自分で調べてもいまいち分からないので教えてください。 我が家は、主人+私(主婦・収入なし)+子(3歳)の3人家族ですが、 住んでいる自治体の乳幼児医療費助成の所得上限が設けてあり、それが608万円となっています。 結果表によると 給与所得控除後の給与等の金額は647万円とあり、39万円ほどオーバーしております。 今年3400万円の住宅ローンを組みましたので、住宅ローン控除を受けることができるのですが、 この控除によって給与所得控除額の給与等の金額は減るのでしょうか? もし減るのであれば、さらに6万円ほどふるさと納税をすれば所得制限をクリアできるのではないか?と思うのですが、考え方はあっていますでしょうか? 他に必要な情報があれば、追記しますのでどうかよろしくお願いします。
- 個人事業の消費税の仕訳
一年の収入が100万円以下の個人事業主です。 青色申告です。 今年初めて仕事を下さった会社が、12万円の報酬に消費税をつけて支払ってくださいました。 初めての事でわからないことがいくつかあります。 (1)インターネットで検索すると「年収1000万円以下の個人事業主などの場合は、 納税の義務がない」というようなことを見ます。 それは、ついてきた消費税を「もらってしまっていい」「税務署に納税しなくていい」という意味なのでしょうか? (2)もしもらってしまっていい(?)場合、仕訳はどのようにしたらいいでしょうか。 普段なら発生した日が10/31、支払いが12/1なら、 10/31 (売掛金)120000円 (売上)120000円 12/1 (その他預金)107748円 (売掛金)120000円 (事業主貸)12252円 (売掛金)120000円 というような処理をするのですが、 今回は10/31日に120000円発生、 12/1日に報酬120000円 + 消費税9600円 = 129600円 から 源泉所得税13233円をひいた 116367円 が振り込まれました。 発生日と支払い日に、それぞれどのような仕訳をすればいいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 確定申告
- kokomochii
- 回答数2
- 扶養について
26年4月から新しい職場で働き始めました。 共働きの妻と、高校2年と中学2年の子供がいます。 会社からは、私自身と子供2人分の保険証をもらっています。 給与明細では11月までずっと1人だった扶養人数が 12月半ば支給されたボーナスから2人に変わっていました。 もちろん、ボーナス後の12月分給与明細にも扶養人数は2人になっています。 私のほうからは、何一つ申告上の変更は伝えていない分、気持ち悪さを感じます。 (前職場の退職金関係上、年末調整は確定申告で行う旨を会社に伝えています) 素直に会社に尋ねるべきかと思いましたが、正直、尋ねるべき事なのかもわかりません。 いろいろな意味で、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yaonoossann
- 回答数1