azuki24 の回答履歴
- 「が」行の発音の2種類の使い分け、表示に方法
「が」行の発音には 「画鋲」の「が」と「漫画」の「が」と違った発音なのに、同じ かなもじ が 使われます。「雅楽」の場合は 「ががく」と同じ「が」が続けてあっても 使い分けて 上手に 発音しています。しかし、表音文字が 仮に並べてあったら、電報文のような場合は なかなか分かりずらいものです。この様な違いを 表音文字で 区別して、書き表しているものは あるのでしょうか?ローマ字のヘボン式はなぜ あのような区別をするのか 似たところが あるような気がしますが? ここにANAのヘボン式の説明があります。https://www.ana.co.jp/be/cam/hebon.html 只、これだけではたりませんが! 実際に 外国人が 日本語を学ぶ時に 数の名称を覚える時と 同じくらいに 覚えにくいもののように 思われます。1匹2匹3匹4匹など。 「が」行の2種類の書き表しを ローマ字で書いても、できません。この様な違いを 表示する方法はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- koro5917
- 回答数6
- 自治体は分離できるの?
素朴な疑問なのですが、 自治体の分離や分割という話を聞いたことがありません。つい先年も日本各地で合併が行われていましたが、「A市の東半分」とB市とC町が合併してX市が誕生、「A市の西半分」とD市とE町が合併してY市が誕生、というようなケースはなかったように記憶しています。 (「どこを合併相手に選ぶか」で住民が揉める、というケースは多々見られたように思います。A市の「西半分」と「東半分」でそれぞれ住民のコンセンサスが得られたとするならば、上記のようなX市とY市に分かれて合併なんてことは現在の法律で可能なのでしょうか?) ・こうしたケースは現在の法が認めていないのでしょうか? ・過去に自治体が分離分割したケースがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ...あ、もちろん単なる境界変更は今回のケースには含めません。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- bear-yum
- 回答数6
- 湧き水(名水)って飲んでいいんですか?
ドライブの途中で名水100選に選ばれているような湧き水に寄りました。そこで誰でも飲めるようなコップがあったり、杓子が置いてあったり、ぜひ飲んでくださいというかんじです。 そこでぜひ・・と飲もうとしたのですが、湧き水にあめんぼ数匹とか小さな魚とかを発見しました。 周辺は湧き水がどこでも出てるようなので他を巡ってみましたが、最初見た印象が強くて結局飲めずに帰ってしまいました。 アホ・・な質問でスミマセンが、湧き水って飲んで混入物とかないんですかね。。飲んでも大丈夫ですか? それとも蛇口みたいなのがにょきっと出てるタイプの湧き水のほうが衛生的なんでしょうか。 スミマセン、宜しくお願いします。
- 生めんとゆで麺でカロリーが違う理由
あるサイトで食品のカロリー計算をしていて疑問に思ったのですが 麺類で生めんとゆで麺でカロリーが大きく違うのはなぜでしょう? うどん1人前で計算すると以下のようになります。 うどん-生 240.0g 648cal うどん-ゆで 280.0 294cal 干しうどん-ゆで 200.0 252cal 同じうどんでも、2倍以上カロリーが違います。 そもそも、生めんとゆで麺はどう違うのでしょう? スーパーで売っている袋入りが「ゆで麺」で、 手打ちのものが「生めん」でしょうか?? http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/p004.cgi?2
- ベストアンサー
- 素材・食材
- sumino0002
- 回答数1
- 「世界列強と伍する存在」?
「世界列強と伍する存在」ってどういった意味なんでしょうか? 教えて下さい! 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hiroshix2000
- 回答数3
- お米にわいた虫の駆除法
こんにちは! 知り合いからお米(精米された白米です)を頂きました。 その時ちょうど米びつがいっぱいで頂いたままの状態(スーパーの袋を二重にして)で置いておいたんですが、先日虫がいるのに気がつきました。 白くて1cm前後のイモムシみたいな姿をしています。よくよく見ると フンと思われるような白い粉みたいなものもありました。 せっかく頂いたお米ですので、なんとか人間に無害な駆除をしたいと思っていますが、どうすればいいのか分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか? よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 素材・食材
- pyon-bikke
- 回答数4
- お の付け方
初歩的な質問なのですが、"お" の付け方に迷う時があります。 "答える"のが自分である時でも「そのご質問にお答えします」 などの場合、"お" を付けますが、これは、間違った使い方 なのでしょうか? 書くのが自分の場合でも、相手に対して、「お書きする」とか の際に "お" をつけてしまっていると思います。 これらの場合、"お" は行動する人ではなく、相手に対しての 意味になりますか?それとも、行動した人に"お"をつけてしまい、 おかしな日本語になるのでしょうか?わかる方教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- huaban
- 回答数6
- 白い剣先するめ
石川県で「白い剣先するめ」というものがあるそうなのですが、 ネットで探してもHITしません。 入手先、販売店、製造元何でもいいので、情報があれば教えてください。 下記は自分で調べた情報です。 1 金沢の近江町のおばちゃんに電話で聞いてみたのですが、 「するめの小さいのが剣先するめ」と言われてしまいました。 多分、↑は違うと思うのですが… 2 輪島市の千枚田付近に売り切れになるほどの「剣先するめ」が あるそうなのですが、店名がわかりません。 (これも輪島観光に電話したのですが、詳細不明でした。) 3 山陰浜田港には剣先するめ一夜干しがあるそうなのですが、 石川県産のものがほしいので、却下でした。 以上ふまえてご回答宜しくお願いします_(._.)_
- ズッキーニの賞味期限
ズッキーニを買ってから冷蔵庫の中で1週間保存していました。 1週間程度でしたら、問題なく食べられるでしょうか? (軽く火を通してマリネにしたいと思っています。) 見た目(外側)はハリがあり、買った時と変わってないように感じますが、 切ると断面がヌルヌルしています。元からヌルヌルしているものですか? 初めての調理なので分かりません。 ネットで検索してもいまいち解決しなかったので、 よろしくお願いいたします。
- ビジネスホンとメタルプラスについて
今現在、自営の我が家は義実家に4台、道路を隔てた工場&2階の我が家に3台とビジネスホンをひいています。別にFAX用の番号もあり、受信は2回線、発信は3回線だったと思います。 例えば工場のすぐ隣に家を建て、そこに住む場合、ビジネスホンをふやすか、工場のコードレスを持ってくるかになると思うのですが、もう15年くらい前の電話なので、充電はもたないし、かといってビジネスホンを増やすとなると、1台だけじゃなく、全部替える必要があるって聞きました。 また仕事用とは別に電話回線を引きたく、メタルプラスを契約しようと思っていますが、ビジネスホンがもし有線で入っても大丈夫でしょうか? ネットはCATV回線なので大丈夫だとは思うのですが…。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- komatta128
- 回答数2
- ビジネスホンとメタルプラスについて
今現在、自営の我が家は義実家に4台、道路を隔てた工場&2階の我が家に3台とビジネスホンをひいています。別にFAX用の番号もあり、受信は2回線、発信は3回線だったと思います。 例えば工場のすぐ隣に家を建て、そこに住む場合、ビジネスホンをふやすか、工場のコードレスを持ってくるかになると思うのですが、もう15年くらい前の電話なので、充電はもたないし、かといってビジネスホンを増やすとなると、1台だけじゃなく、全部替える必要があるって聞きました。 また仕事用とは別に電話回線を引きたく、メタルプラスを契約しようと思っていますが、ビジネスホンがもし有線で入っても大丈夫でしょうか? ネットはCATV回線なので大丈夫だとは思うのですが…。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- komatta128
- 回答数2
- 『生産性』の使い方
一緒に居ても何も学ぶことの無い、何の魅力も価値もない人間に対して、 『彼と一緒に居ても何の生産性も無い。二度と会うつもりは無い』 というのは正しい言葉づかいなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- bokunidekirukoto
- 回答数4
- 表記件と標記件の使い分け方。
タイトルの通りなんですが「表記件」と「標記件」の使い分けはどのようにすればいいのでしょうか?辞書等を見たのですがいまいちピンと来ません。メール等のやりとりの際に『標記件につきまして・・・』とかって使いますよね。「表記件」と「標記件」どちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#49321
- 回答数1
- 夕食に麺類?朝食に焼魚?
こんにちわ。実家では夕食はパスタとか普通にあったのですが、 結婚して主人の夕食にパスタを出すと「え!?夕食に麺類!?」と言われました。(パスタ、スープ、サラダ、煮物) でも、主人は昼は殆どコンビニの弁当だし、パスタを食べてはいないのですが。。 一度、固焼きそばとかを出した時も、半分食べた後「そろそろご飯もらおうかな」と言ったので「炊いてないけど・・」と言ったら驚いていました。 夕食にパスタや焼きそばって変ですか? それと普段は朝食は食べない主人ですが、休日の朝は7時に起きてちゃんと食べますが、それも、納豆にご飯や生卵、ハムエッグだと「ずいぶんヘルシーだなぁ」と言います。 焼き魚ないの?と冷凍庫をガサゴソして私に頼む事も・・ なんか、焼き魚ってよく旅館の朝食だと出てきますが、普通の家だと夕食レベルだと思うのです。。 鯖の塩焼きやサンマの塩焼きなんて、節約主婦の私としては一品でも夕食に回したい感じなのですが・・ 私がケチくさいのか、主人が贅沢なのか・・ 皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- Greem-blue
- 回答数12
- 加齢臭に効くじゃがいも料理
以前、加齢臭に効くジャガイモ料理がテレビで紹介されていました。 ジャガイモを煮たものでした。 煮たジャガイモを食べているその地域の人に加齢臭が少ないと、データーを紹介していました。 詳しいレシピを忘れてしまいました。 ジャガイモの小さいのを油で炒めてから、だし汁で煮込んでいたようですが、よく覚えていません。 おいしそうと思ったのを覚えています。 どなたか、レシピのわかる方、教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- toshiba-hitachi
- 回答数1
- 美味しくて簡単な天丼のたれの作り方。
エビ天丼もしくはかき揚げ丼を作ろうと思っています。 美味しいかけダレの作り方を教えてください。 一人暮らしなのでなるべく家にありそうな調味料でお願いします☆
- 茨城弁の特徴を教えて下さい
茨城弁はかなり強烈らしいですが(バカにしているわけではありません)、具体的にはどんな特徴が有るのですか? 独特な発音や言葉等を教えて下さい。 また、同じく北関東の栃木弁や群馬弁とは似ているのでしょうか?全く違いますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- no1heart
- 回答数4
- シジミのゆで汁の苦味は「だし」ですか。
シジミ汁にする際、味噌を入れる前に味見した所、苦いのです。 「よいだしが出る」と料理本に書かれていますが、あの苦味がだしなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#44502
- 回答数2