azuki24 の回答履歴
- 飛行機エンジンにつかまって密入国
何年か前に子供が飛行機のエンジンにつかまって(飛び立つ直前に飛び乗って)どこかの国に密入国した事件があったと思うんですが、詳しくご存知の方がいらしたら教えてください。(テレビのビックリ事件簿みたいので放送していたのですが・・)
- NTT解約とブロードバンド加入
過去質問も見ましたがよくわからず。よろしくお願いします。初心者です。 現在、NTTとヤフーBBに入っています。今回ヤフーを解約してKDDIに加入しようと思ってます。家電はほとんど使っていません。ネットも1日に2,3時間使う程度です。NTTには月に3千円位。ヤフーには4千円位の支払いです。KDDIに加入する際にNTTを解約すると電話番号はなくなってしまいますか?(IP電話番号を既存の番号にはしたくありません)今は、NTTとヤフーからの請求が来ているのでどれか1つに絞りたいと思っているのですが、家電を残したい場合は、無理なのでしょうか?ちなみにKDDIにこだわっているわけではない(いとこが加入しているので)のでNTTのブロードバンド??に加入したほうがいいですか? なんだか、意味がわからない文章になってしまいました・・・ よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- soulmate2000
- 回答数5
- マヨネーズ・・・
よく考えたらマヨネーズってそれだけを単独で舐めるとうぇ~ってなりますよね。でもどうして他の食材と一緒だと・・美味しく感じてしまうのでしょうか?教えてください^^
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- thedark007
- 回答数3
- あんこの作り方
蒸しパンやぜんざいなどで小豆を使いたいのですが、市販の茹で小豆の缶詰や袋物はとても甘くて、甘さを加減して薄めると豆が少なくなってしまうので物足りないです。 で、小豆からあんこを自作したいのですが、豆を戻し→煮るまでの工程が分かりません。 手間ひまかかるという印象ですが、どうすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 素材・食材
- onikaachan
- 回答数5
- 揚げ物をしたあとの使用済み油、どれくらい持つ?
3ヶ月ほど前に揚げ物をして、そのときの残った油を オイルポットにうつし、シンク下にしまったきりです。 何度か使っているような油は、どれくらい持ちますか? もう3ヶ月前の油はやめたほうがいいでしょうか・・。 見た目はただちょっと色のついた油って感じなのですが、 なんとなく怖くて放置しています。。 みなさんは揚げ物をしたら油は毎回捨てますか? それとも、オイルポットにいれ何回か使いますか? 何回くらいで引き際なのかが分かりません。 ご意見お願いします!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#89727
- 回答数2
- ティファールはメイドイン何処産でしょうか?
フランスのメーカーのティファールで、鍋やフライパンは何処産なんでしょうか?中国製品は買いたくないので、知っている方や実際使われて知っている方教えて下さい。 生産国は統一させてるのでしょうか? ティファールのHPにもなぜか載っていないので・・。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- noname#34698
- 回答数3
- 炭を入れて沸かした水道水について
詳しい方に教えて頂きたいのですが、 現在1日2L~4L程飲むようにしてまして、 水道水をヤカンで沸かし、沸騰したらヤカンの先?を開けて 炭を入れ、10分沸かして冷まし、それを飲んでます。 何も気にせず飲んでいたのですが、この方法は母の自己流だったみたいで何がいいんだろう?と思ってます。 どこかで買ってきたただの「炭」を入れて、それも同じものを3ヶ月くらい使ってるみたいなんですが意味あるんでしょうか・・? 確かに味はまろやかにはなってます。 ですがミネラル?が出るのは2・3回までだとかネットで見ました。 ダイエット中なので「炭入れてると軟水だけど何か(適当ですいません)入ってて体に良さそうだからコントレックスとか買わなくていいや~」 って思ってたのでちょっとガッカリしてしまいました。 やはりただ「飲みやすく」なるだけですよね?
- 料理上手は合成調味料は使わない?
私は固形ブイヨン、ウェイパー、オイスターソース、クレイジーそると....etc とにかく使いまくります。 カレーを作るときも絶対バーモンド甘口に市販の粉コショウを振り掛けます。 ここで質問です。 料理上手はどういう合成調味料は使わないものですか?
- 締切済み
- 料理レシピ
- noname#34405
- 回答数3
- 卵や蜂蜜などの貴重な素材を教えてください。
良くテレビなどで年間○○○個しか取れない貴重な卵など 紹介されていますが、ネットで検索してもどれも有名とうたっており 厳選するのが非常に難しく困っております。 (ネットショップばかりヒットしてしまい、どれが良いのか迷ってしまいました・・・) あまり世にでない貴重な素材を一度試食してみたいので 卵、蜂蜜、バターの3種類で「これは美味しい!」とご存じの方、 その情報を教えて頂けないでしょうか? 値段は問いませんので宜しくお願い致します。
- 暗紫色の大型プラム
以前、香港に行ったときに食べたプラムで、品種名をご存じなら教えていただきたいものがあります。外観は、暗紫色(ほとんど黒に近い)で、大きさはプラムなのに小さめの白桃ほどもあります。最大の特徴は、果肉が中心まですべて暗紫色で、紫インクのような果汁が衣服に付くと染まってしまいます。種子は小さく平べったい形です。味は、酸味と甘みが濃厚で、今まで食べたプラムの中でも群を抜くすばらしさでした。その後、香港でもあまり見掛けません。外観がよく似たものは売っているのですが、果皮は暗紫色でも果肉は淡黄色で、味も探している品種よりだいぶ劣りました。品種名が分からなくても、何か情報をお持ちの方は、ぜひアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 素材・食材
- fukuchan10
- 回答数1
- 船の上で電話って使用可能なのですか?また、使用可能だとしたらどのようなメカニズムに基づいているのですか?
船の上で電話って使用可能なのですか?また、使用可能だとしたらどのようなメカニズムに基づいているのですか?
- 塩のかたまり★どこに売っていますか?
夏祭り、スポーツなどで炎天下の中長時間屋外にいる時間があったとき、給水所で塩の粒(ラムネのような小さい粒)と水をいただきました。 この小さい塩の粒はどこに売っているのでしょうか? また商品名など知っておられる方ぜひぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- yuuuuuuuuu
- 回答数3
- 「要約」は何字くらいが適当?
勉強も兼ねて本を読んだら要約を書こうと思っています。 例えば新書くらいの量の本の要約をしようとしたら、何字くらいが適当なのでしょうか?また、そういったこと(要約の方法、意義とか)が書かれた本はあったら紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- rapun
- 回答数1
- 県境をはさんだお隣さん同士のお付き合い
このカテゴリーで良いのかわかりませんが、子供のころから気になっていた疑問があるので質問させていただきます。 県境というのは、割と山林などの自然の多い部分で線引きされているところが多いと思いますけれど、中には民家と民家の間に県境があるという地域も稀にあるかと思います。 そのような場合、言葉(方言)の違いや、ご近所づきあい、地域の生活習慣の差等がどのようになっているのかすごく気になるんです。 県境付近にお住まいの方や、そういう境遇のお知り合いの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
- 締切済み
- 地理学
- dp17062148
- 回答数8
- 標準語成立要因
この質問の直前に、http://kikitai.teacup.com/qa3160910.htmlにより、関係事項を皆様に教えていただきました。ありがとう御座いました。それにしても、あの質問ではもう、新たなご回答もなくなり、そしてまた私自身もある勉強会にも赴きました。それでなお教えていただきたいことがありましたので、先の質問は閉じ、項を改めた方がいいと存じまして、ここに新規の項を起しました。よろしくお願いします。 (1)私達の民族性から国語というと、他の民族や国とは多少ニュアンスの異なるものがあるかと存じます。それにしても、ここのカテゴリーでも、教育でも使用されている、一般的な国語という用語は、他のいろいろな苦肉の造語同様に馴染み感と共に、違和感も感じる方はおられないでしょうか? (2)ことばは人工だけでは、とても成立、存続していかれませんね。だから標準語も、国として、政治や統治のためにはどうしても必要であったし、軍事面でもそうでしょう。そして更に、国民同士としていろんな次元、側面でのコミュニケートする場合も。私達の標準語はそういう意味で、相当明確な姿をもってきていると共に、それは多くの先人がいろんな側面と次元から工夫と努力してきているのでしょうね。明治以前のばらばらな言葉では、とても苦労されたであろうから。だから国語という語感で国も相当意図してきているとしても、標準語成立過程では、それは意外に部分ではないでしょうか?先のご回答でも、森有礼の他、廓、狂言、祝詞などの話し方なども参加しているし。そうならば、狂言と同じステージものとしえ、落語や講釈、浪曲なども参加しているかもしれませんね? (3)そして更には当時のいろんな出版、ジャーナリズム、大道芸の話し方も要因に参加してないのでしょうか? (4)そういうのをうまく、まとめる形で公教育や軍隊も動いてきたのではないだろうか? 国の権力とその都合だけがやったのだというのは誤解だったという理解はできないでしょうか? (5)しかし標準語が出来る中で、失われたものもたくさんあるのでしょうね。どんなことがうしなわれていったのでしょうか? (6)最後ですが、先のご回答で、アメリカが、日本の標準語生成過程に、反対したとのご記述はとても気になり、これはどういうことか、お教え下さい? 以上のうち、判ることだけでいいので教えてください。すみません。お願いします。基準や水準に馴染めない、法解釈の徒として。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数2
- お茶の葉っぱそのものを手に入れる方法はありますか?
お茶を使ったドルチェを作りたいと思っているのですが、そのデコレーションに、お茶の葉そのものを飾りとして使いたいと思っています。 ただ、お茶の葉というのは引いたもの……いわゆるお茶っ葉というのはたくさんあるのですが、引く前のつみたてのお茶の葉というのは、手に入れられるものなのでしょうか。 お茶の季節である5月ならまだしも、いまは季節的に難しいのかもしれないと思っています。ミントの葉などと同じように、お茶の葉そのものを手に入れる方法はありますでしょうか? お茶のジャンルは日本茶であれば特に問いません。もしくはフリーズドライのように、水やお湯につけたら戻るようなものでもかまいません。 すいませんが、よろしくご回答のほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- noname#56900
- 回答数3