bran111 の回答履歴
- 日本語音声学についてわからないとこがあります
Q.じとずの仮名遣いは発音の違いに基づいて使い分けになっていない、音声記号を用いてその理由を答えよという問題と Q.ナ、パ、マの各子音について共通点と相違点を指摘しつつ、相互の関係を説明せよ です。 19日の再試験で出る問題なんです、心優しい方教えてくださいm(__)m
- 多肉植物は
鉢底に穴が空いてない鉢でも育てられますか? 育てられるとしたら、どのように育てれば良いのでしょうか?詳しく教えてください。 鉢底に穴が空いてない容器でよく売られてるのを見ます。 私は今まで観葉植物は鉢底に穴が空いているのを利用してるので、鉢底に穴が空いてない育て方は、初めてです。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ok8787
- 回答数7
- 大学数学です
d^2y/dx^2+a^2y=bsin(ωx) (a,b,ω=constant,a>ω>0) が解けません。教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kabochacha3333
- 回答数4
- 多肉植物は
鉢底に穴が空いてない鉢でも育てられますか? 育てられるとしたら、どのように育てれば良いのでしょうか?詳しく教えてください。 鉢底に穴が空いてない容器でよく売られてるのを見ます。 私は今まで観葉植物は鉢底に穴が空いているのを利用してるので、鉢底に穴が空いてない育て方は、初めてです。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ok8787
- 回答数7
- 押川春波の海底軍艦の小説で出てくる言葉で、祟りの日
第二回 魔まの日ひ魔まの刻こく 送別會――老女亞尼アンニー――ウルピノ山の聖人――十月の祟の日――黄金と眞珠――月夜の出港 祟りの日とは復讐の日ですか。ぜひ教えてください。
- 方言を直したいです。直し方教えてください。
最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sanayuki12
- 回答数6
- 関西の方言について
方言についてお伺い致します。例えば標準語で「違うよ」を関西では「違うねん」というような言い方をしますが、このように語尾に「~ねん」を付けるのは関西だけでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tahhzan
- 回答数2
- 押川春波の海底軍艦の小説の質問で、モリス山
『モリス山ざんでせう、私わたくしはよつく覺おぼえて居ゐますよ。』とパツチリとした眼めで母君はゝぎみの顏かほを見上みあげた。 『サンガロー街まち――おつかさん、私わたくしの家いへも彼處あそこにあるんですねえ。』と少年せうねんは兩手りようてを鐵欄てすりの上うへに載のせて モリス山とサンガロー街とはどんなところですか。 どうぞ教えてください。
- 私は腕を組みながらテレビを見ていた。
私は腕を組みながらテレビを見ていた。 I was watching TV with my floded arms. 二つの動作が同時進行される時に使う付帯状況の文ですが、なぜ''腕を組みながら''なのに、過去形なんですか? I was watching TV with my floding arms. これではダメなのでしょうか? 別のバージョンでもそうです。 さよならと言って、彼女は列車に乗った。 She got on the train with saying goodbye. こちらは動作の同時進行というよりは、動作の連続ですよね? さよならと言ってから、さよならと言った後に列車に乗ったんですよね? そのまま訳すと、さよならと言いながら列車に乗った。 になりませんか? She got on the train with said goodbye. これじゃあダメなんですか?
- 締切済み
- 英語
- -H2Oomizu-
- 回答数2
- 強制わいせつ?無罪?
色々な人の意見が聞きたいです。 現在中3で受験を控えてます。 大事な時期なんですが、気になるので質問させてください。 11月に同級生の男子を強制わいせつ罪で告訴しました。付き合ってもないのにキスされて胸を触られたからです。 相手は同意だったと否認してるみたいです。 ・仲の良かった男友達で、その日も相談とか話しがあったのでこちらから会いに行きました ・相手がベッドに呼ぶので、気が進まなかったけど自分でベッドに上がりました ・何十分かベッドで寝たまま話してて突然キスされてそのまま胸を触られたので、そこでやめてと言ったら行為をやめました。証拠になるものはないけど、手足で抑えられたのですが相手は抑えてないと言ってるみたい ・その日その後別れて、夜に相手から今日はゴメンとメールがありました。謝るという事は認めていますよね。こちらも相手に私こそゴメンと一応謝りました ・事件から3ヶ月くらいして訴えましたが、事件の後も相手とはずっと連絡してしまいました(ほとんどこちらから。遊びに誘った事も有) ・訴えてから、無理矢理された事や訴えた事を私が学校でみんなに話してるのですが、被害者の私が出来事をみんなに話す行為は不自然に思われますか? 私に不利になりそうな事は書いたのですが、相手を有罪にするのは難しいですか? もし難しいならどの事実がマズイですか? 警察が告訴届を受理してくれてるけど、だからといって有罪になりそうと判断してくれてるわけではないですか? 相手は逮捕されてはいません 訴えたものの相手が無罪になったら逆に怖くて不安です だれか意見ください
- ベストアンサー
- 裁判
- craveyourtoch
- 回答数4
- That の役割
以下の文で、that がたくさん出てきますが、それぞれの役割の解説をお願い致します。文全体としてどのような構造になっているのでしょうか。 1) that people 節を示している様ですがどこで受けているのでしょうか。 2) that time 3) rebuild that 4) that ではないですが、all these could のcould にかかる動詞が見当たりませんがcoludの役割は何でしょうか。 以上よろしくお願い致します。 That people would understand the need for the patience, that time would be required to rebuild that which the Empire had taken away. Cities, communications, trade; All these could and were well on their way to full restoration.
- ベストアンサー
- 英語
- DeepSkyObj
- 回答数2
- 再掲【分数の偏微分】に関する質問
何度も質問して恐縮です。 【分数の偏微分】 f(x、y)=1/(xy) x^2で偏微分せよという問題なのですが、答えは -1/(2x^3y) になるようなのですが、そこまでの計算過程がイマイチ分かりません。 計算過程と高校、大学で習った※※を使う等、優しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- mokochanabout
- 回答数1
- log[2](x+v)+log[2](x-1)=3
以下の2つの問題の解き方が分かりません。 教えて頂けませんか? 1)log[2](x+v)+log[2](x-1)=3 以下の様な事をやってみました。 log[2](x+v)(x-1)=3 8 = x^2 - x +vx - v ここから先どうやってよいか困っています。 2)e^(3x+p) = 4^(5px) 以下の様な事をやってみました。 ln 4 ^(5px) = 3x + p が、余計にややこしくなってどうしたらいいのかわかりません。
- log[2](x+v)+log[2](x-1)=3
以下の2つの問題の解き方が分かりません。 教えて頂けませんか? 1)log[2](x+v)+log[2](x-1)=3 以下の様な事をやってみました。 log[2](x+v)(x-1)=3 8 = x^2 - x +vx - v ここから先どうやってよいか困っています。 2)e^(3x+p) = 4^(5px) 以下の様な事をやってみました。 ln 4 ^(5px) = 3x + p が、余計にややこしくなってどうしたらいいのかわかりません。
- 偏微分に関する質問です。
偏微分に関する質問です。 f(x、y)=x^2+xy+y^2 通常の問題だとxやyで偏微分しろという問題が出題されますが、x^2で偏微分せよという問題は存在しますか?その場合、xyのxの取扱いを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- mokochanabout
- 回答数1