titelist1 の回答履歴
- 信じるとはどうゆことですか?
宗教を信じている人との対話で「あなたは自然科学を信仰しているのではないか」と言われたことがあります。つまり、信仰の対象が、宗教か科学かの違いであって信仰しているのは同じではないかと。人間はどうやっても信じることなしに生きることはできないのだと。 「信仰しているのは同じで、ただ信仰の対象が違うだけだ」と言われると、私はなんか違う気がします。 自分のよく知らない分野では、よく確認せずに「専門家が言うことなんだからそうなんだろう」と思っていることもある。 しかし、その内容が間違いであると判明すれば自分の認識を訂正します。 自分では根拠の確かさに応じて信じていると思っています。 その態度を神の存在についてあてはめて「では神様の存在についてどんな根拠がありますか?」と聞くと「根拠があるから信じるというのは信じることではなくて取引だ」と言われます。 >「信じるに値うものを得て、その代償として信じる」と言う取引なんです。(michael-mさんの言葉) ある時は、対象が違うだけで信仰しているのは同じと言われ、ある時はそれは信じているのではなく取引に過ぎないと言われます。 そこで質問です。 (1)宗教を信じている場合と、自然科学を信じている場合の「信じている」は同じだと思いますか? (2)内容の真偽を値踏みして信じるか信じないかその程度を決めるという態度は信じるとは言えませんか?
- 投資用マンションのテレアポのコツ
アポイントをとるコツについて具体的にご教授願います。 会社が購入した名簿や企業のホームページに記載されてる番号に電話営業しています。 テレアポにつながらないのが現状です。 ロープレは、実施しております。 電話営業のかけ先は、平日は企業、休日はご自宅です。 顧客は、サラリーマンや公務員で富裕層はあまりいません。 他の社員は、独自の人脈や独自に購入した名簿から契約を上げているようです。 人脈の作り方やかけ先の選別、名簿の選別および購入について御指南ください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- deepbluerose
- 回答数4
- 若者の哲学離れは良い事なのか?否か?
最近の若者は思想がないようです。 哲学とか言うとなんか気持ちの悪い話の様に思う人が多いようです 我々の頃は倫理社会という教科で哲学の話も勉強しましたが 今は現代社会にほんの一部紹介されてる程度で 根本から人生や世界を考える姿勢は見られません。 情報だけは溢れるように在る様で PCどころかタブレットやスマホで 色んな情報が手に入ります。 このような状態では 政治がまた戦争もやると言えば それに反論する思想はないかもしれません。 公明党まで自民党の路線に反対できません。 もう哲学は不要なのでしょうか? 理想などいらないのでしょうか?
- 若者の哲学離れは良い事なのか?否か?
最近の若者は思想がないようです。 哲学とか言うとなんか気持ちの悪い話の様に思う人が多いようです 我々の頃は倫理社会という教科で哲学の話も勉強しましたが 今は現代社会にほんの一部紹介されてる程度で 根本から人生や世界を考える姿勢は見られません。 情報だけは溢れるように在る様で PCどころかタブレットやスマホで 色んな情報が手に入ります。 このような状態では 政治がまた戦争もやると言えば それに反論する思想はないかもしれません。 公明党まで自民党の路線に反対できません。 もう哲学は不要なのでしょうか? 理想などいらないのでしょうか?
- 中東
なぜあの地域は次から次へと問題がおこるのでしょうか?人を殺すのも躊躇なしだし何が気に入らないのでしょうか?もっとも一部の人間だと思いますが 問題が多過ぎです
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- taiyo-sansan
- 回答数7
- 何故多くの日本人は"雇われる"前提なのか
ふとした疑問です。 日本人の多くは大学を卒業して大手企業に就職する事を目標に掲げて生きる人が多いです。これはそういう国家レベルの洗脳的な刷り込み(文化、習わし)なのでしょうか? もっとスポーツ選手や芸術家や起業家などの選択肢がきっちりと提案され、その提案を受け入れられる制度やシステムがあってもいいのでは?とふと思いました。 現状、スポーツ、芸術系(音楽、絵、文学、お笑い)、新しい企業など、日本は狭き門であるとともに徐々に衰退しているように感じます。 これは日本がそういった文化なのでしょうか? それとも諸外国もこんなもんでしょうか? 皆様は大卒市場やこの雇われる前提に生きる日本人の性質をどの様に考えていますか?回答お待ちしております。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- Threewisemonkey
- 回答数13
- 政府債務の対GDP比を下げることを目標にしては?
財政健全化と言えば、すぐに基礎的財政収支の黒字化という話が出てくる。しかし、先週(2015年2月12日)に内閣府で発表された『中長期の経済財政に関する試算』では、財政収支と基礎的財政収支の両方の赤字が続いても、政府債務の対GDP比は減り続ける(経済再生ケース)ことが、示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0212/shiryo_01.pdf つまり国の借金を減らすには、基礎的財政収支などどうでもよく、政府債務の対GDP比をどうやって減らすかという事に集中すべきなのではないでしょうか。 安倍首相も2014年12月22日の経済財政諮問会議で「債務残高のGDP比に着目すべきだ」と主張しておられる。内閣府発表の乗数を見ても、例えば公共投資を増やすと(公共投資に限らないですが)、GDPが増加し、債務残高のGDP比は減ってくることが示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/ef2rrrr-summary.pdf もちろん基礎的財政収支は悪化しますが、国の借金が減り、デフレから脱却でき、景気が回復するならそれでもよいのではないですか。安倍首相の言っている通り、国の借金が事実上減少し将来世代へのツケが減ってくるのであれば、基礎的財政収支の赤字などどうでもよいと思いませんか。
- ベストアンサー
- 経済
- karaokeppp
- 回答数3
- イスラム国をISと呼ぶNHKの無礼
NHKは先日からイスラム国を「過激派組織IS」と呼び始めました。 彼らはテロリストかもしれませんが「イスラム国」と名乗ってる以上 イスラム国と呼称するべきでは無いのですか? 国では無いのに「イスラム国」と呼ぶのは間違っている など色々言われていますが NHKはイスラム国から呼称変更の許可を得たのでしょうか? 無断で呼び方を勝手に変えたとしたらそれこそ無礼千万ではないですか?
- 死を望むほどの恐慌は、果たして食い止め得るか
君達去る者は、やがて来る者と、つかの間すれ違うだろう。 その新しき者として、君達を哀悼する、悲しみの癒やし手、絶望を祝福する死の英雄。 実在する仮面ライダー。 黒き明星だ。 まあ、今回は難しいことは言わん。 前回のコレ↓ 無の境地とは、死と向き合う生き様である。 http://okwave.jp/qa/q8914448.html ここで思いついたことがあるので、質問内容を更新するよ。 前回の冒頭を要約すると、死を避けようとすることと、生きようとすることは違う。 生きようとすることは、死の幻を打ち砕く事だ。 死を避けようとすることは、そんな生きることからも逃げていまう事だ。 今回考察するのは、自殺願望に関する私の見解だ。 ときどきこのオカマバーにも、死の衝動を吐露する泣き言を言う弱虫が登場するね。 私はそんなのをそれなりに観察していてね、彼は、死から逃れ続けることに疲れた、いっそ死を受け入れたい。 そう言っているんじゃないかな。 生きようとしてこなかったくせに、いつの間にか生きる事をあきらめている。 こんなのが死のループに閉塞した悩みなのだろう。 鬱の心情も分析できるかもしれない。 やあ、ほんのこんな見解から、彼らが自分自身の心がけを自覚できる事が出来たら話は早いんだがね。 生きる事を目指して奮い立つだけでいい。 その気づきは、生きる事を悟る道のりになるだろう。 いきなり自分を変えようとしなくてもいい。 そうさな、散らかった部屋を片付けることから始めろ。 少しづつ、与えられる幸福ではない、自分だけの幸福を増やしていけばいい。 日常に幸福を見いだし、少しづつお花畑を育てていけばいい。 今の少しの不幸は、幸福が増えていく希望の前にちょっとした事に思えてくるだろう。 今回はまるで仏様の様な心やさしい話だね。 ところが私は闇の仏陀、黒き明星だ。 実のところ、私は、死の衝動に汚染されない清らかな心を持っているので、犠牲者が出ても君達と違って身につまされたりしないのだよ。 同病相哀れむと言う通り、君達は明日は我が身だと思うから、こうした輩を助けたくなるのさ。 そうした同情は私には無いのだよ。 こうした論説は、オカマバーで酔っ払ったゆえのきまぐれだ。 V字開脚しろと要求するのは、理にかなったことでね、懇願するならそれらしく振舞い、私をもっと酔っ払いにしろってこった。 このオカマバーのナンバーワンホステスは人の道嬢だがね、私には高根の花のようで、つれない素ぶるばっかりだ。 今回のテーマは自殺願望阻止だ。 何とか言ってくれたまえ。
- 「働く」とは思想の一種なのか?
人間はそもそも何の為に働くのか? 働くことには本来意味など 存在しないのでは? 働くとは、 思想の一種なのではないのか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申 しております! 補足 日本人が働く思想を尊ぶのは、 働かない人間への社会福祉が 事実上存在していない為では? 国憲法第25条 では すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない と 記載されているのだから 日本国は働かない 選択肢をした日本人が生きていける 環境整備を しなくてはいけないのでは?
- 日本の主権者は我々国民ですか?国政府ですか?
憲法前文と第一条に国民主権、しかし其の権力は国民の代表者が行使すると有ります。 有権者には、代表者と其の議会、其れが選んだ内閣・政府に対してチェックし発言する権利ありますか? 十五条に公務員の罷免権、十六に請願権、二十一に表現の自由。 ●政府のやる事に「国内で議論する事自体がテロリストの思う壷」だとの自民議員の質疑(2/2日の国会)が御座いました。しかし 議論無く、政府批判も御法度とはまるで、一党独裁国家、恐怖政治のガバナンスのようではないですか? 決定した事は、見守るしかないのですが、何も言ってはいけない、と云うのは怖ろしい気がします。 有志連合がイラク参戦の際「支持するか、さもなくば敵か⁈」と云うJrブッシュの二者択一の恫喝。内心は侵攻に反対の苦し紛れのパウエル長官の国連演説。退任後「キャリアの唯一の恥」と述懐。 当のブッシュもTVロングインタビューで「政権の最大の失敗」と明言して反省してる。流石に自己検証する理性は有った。 徴兵逃れしてたチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官、典型的Chicken-Hawk。軍制服組からの解任要求で辞任。乱暴なシビリアンに対する、ミリタリアンControl、戦場を良く知ってるからでしょう。ブッシュも其のネオコンの虚勢に押されたのか。其れで戦死の三千人も浮かばれません。 反対したフランスのワインを割って、あれは古い欧州だとラムズ様。でもその後も民衆は平気でボルドー飲んでるでしょう。 斯様に間違える、前過失有りの政府とその有志に対しては、チェックして然る可きではないのでしょうか? Bias掛かった反対勢力からではなく、特に身内や支持者からも。米国でさえ事後的にはそうしました。検証期じゃないと演るべきじゃないのでしょうか。
- 日本中から東京に人を集めて・・地方創世って
大阪圏だった富山金沢が来月の北陸新幹線で東京圏に組み込まれ若者が東京を目指して吸い込まれていきます。 北陸は人口減少に悩み東京からの観光客たよりになるでしょう。 サンダーバードで富山金沢が大阪の商圏だった大阪も衰退していきます。 羽田空港の拡充、北海道と東京を新幹線で結ぶ、高速道路の充実、東京オリンピック、 出稼ぎ都市東京に日本中の人を吸い寄せる政策は続きます。 超過密になった東京をもっと便利にするために今ある新幹線に加えてリニアーを作る。 政府の政策は東京一極集中を加速させるばかりだと思えます。 一方で、地方の時代とか、地方創生大臣とか、人がいなくなった地方をどうやって活性化する気なのでしょう。 とても本気だと思えないのですが、石破大臣は「地方を立て直す」とか地方創生とか言ってますが、人も会社もない地方をどうやって立て直すのでしょうか 何か案があれば教えてください
- ベストアンサー
- 政治
- noname#210226
- 回答数11
- 背の順って差別じゃないのか?
今思い返すと背の順ってとんでもない差別だったのではないかと感じます。 ぼくも一番前だったのですが、おかげさまでコンプレックスにさいなまれてました。 チビといじめられたこともあります。 公然で「お前は背が低い」って言ってるようなものです。 成績張り出すよりひどいのではないでしょうか。 だって、努力じゃどうしようもないもん。 背の順は見栄えとか校長側から見てキレイとか、明らかに学校の都合のような気がします。 そもそも起源は兵隊を整列させることだと聞きます。 なんで、今なお背の順なんてものが残っているのでしょうか? 別に前見えなくていいし、校長の長話なんて聞かなくていいし。 というか、ステージの上にいるから見えるし。 百害あって一利無しな気がします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#207785
- 回答数8
- 日韓スワップ協定終了に至った理由とは
こんばんは。題名通りの疑問です、ご教授ください。 今日、テレビでも新聞でも取り上げられている「日韓スワップ協定終了」に至った理由は何でしょうか。 考えられる理由として ・韓国国内世論への配慮 ・中国との協定があるので、日本との協定は不要になった ・韓国の立場として、日本との協定にメリットがない ・日本の立場としても、メリットがない 以上の理由で合っているのでしょうか。 疑問が数点あります。 ・スワップ協定で、現時点・将来的に両国にメリットがあるのか。(日本や韓国のような経済大国では経済破たんなど起きる可能性がないのではないでしょうか。) ・両国の外貨準備高の違い ・日本通貨の信用度 ・韓国通貨の信用度 一昨年に、中韓でスワップ協定延長が為されたが、 ・中国との協定がある以上、日本との協定は韓国にとってはもう不要ということなのか ・中国通貨の信用度 経済についてはあまり知識がないというのが実情です。わかりやすく教えていただければ幸いです。 国民感情論ではなくて、できればフェアな意見でお願いいたします。 また、独自の意見でもお答えいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 経済
- ryoryoryory
- 回答数9