titelist1 の回答履歴

全4743件中361~380件表示
  • 【南北長方形リビングの窓】

    【南北長方形リビングの窓】 現在注文住宅の打ち合わせ中につき、 南北長方形のリビングの窓配置、サイズについてご意見ください。 東南角地、南8m道路、東6m道路 東南共に日当たりは良し 西・北・北西には住宅あり、南北に長めの長方形の土地となります。 添付画像のLDKについて、 (1)南に大きめ掃き出し窓、東のダイニング横に大きめ掃き出し窓、南東に縦300mm横1650mm程度の小さめ高窓 (2)南に縦560mm横1650mm程度の高窓、東に大きめ掃き出し窓を2面 (3)画像通り 南、南東に大きめ掃き出し窓、ダイニング横に腰窓 ※画像での南側掃き出し窓の左右壁部分は構造上窓NG 大きめ掃き出し窓はLDKに2個の設定数でご回答願います。 テレビを南に置きたく(2)が希望なのですが暗く、冬は寒いでしょうか? ご教示願います。

  • 鳩山がクリミアへ行ったのはアルカイダ?

    政府の言うことなんか聞きません 鳩(元)首相がクリミアの天使よろしく ウクライナへ行ったようですが 彼の弟は確か 友人の友人がアルカイダでしたよね? クリミアにも居るイスラム国やテロ組織に協力を約束するための渡航でしょうか?

  • 文系と理系

    大学の学部について、一般的によく耳にするのですが、文系は大して夢もなく何となくでも卒業できる (必須科目も少ないのでアルバイトが自由にできる) 対して理系は、目標があり、必須科目が多く、アルバイトばかりしていて、自宅での学習を怠ると 留年する。 息子は理系なのですが、確かに国立に合格した際、高校の先生に 「工学部は普通に留年しますよ。」 彼ならこれまで通り勉強すれば大丈夫と助言をいただきました。 確かに息子の友人で、定期考査でさえ数学が赤点で、国立は諦めてくださいと三年に進級した際 言われたようです。 が、現代文や社会に関しては偏差値が高く、関西のD大学(私立)に合格しました。 ここで、私立は得意分野が秀でていれば偏差値の高い大学に合格できる、国立は極端に苦手な 科目があると、難しい。 私立の偏差値に疑問を覚えました。(信憑性があるのか) 解りずらい文章ですが、私立大学の利点は何ですか。 息子の学校は中高一貫で国立に合格してこそ価値があるといった教育でした。

    • noname#205908
    • 回答数3
  • 今日の日本の金融緩和政策について

    「増税と金融緩和を同時に行うから」といった今日の(増税と同時の)金融緩和非難がありますが、ではなぜ増税と同時の金融緩和を行ったのですか? また、これはアベノミクスの一環になりますか?

  • このままで行くと、消費税10%法案通っちゃう。

    このままで行くと、消費税10%法案通っちゃいますよね。景気条項なしに。このことについてどう思いますか?

    • ga111
    • 回答数16
  • 鳩山由紀夫がクリミアへ。パスポート剥奪できないの?

    先日、シリアへ取材しようとした記者が止められました。 今回の鳩山の愚行は完全に国益に反する事だと思うのですが、 何故パスポートの剥奪(返却?)に至らないのでしょうか? 個人的には、法律上は国(政府)に対して不利だとしても、 訴訟を奴から起こされて損害賠償請求されたとしても、 奴のパスポート剥奪は支持しますが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000071-san-pol

    • 150715
    • 回答数6
  • 自由と平等

    もしかすると。 いずれも、「物理の法則」といったものに、かなり近いのではないでしょうか? 「自由」(といって「デタラメ」をすれば、「デタラメ」)の報いを受けます(平等的に)。 そこから出発するとして、 より「平等」という価値を重く見て、「自由」を制限(的に、見守ることに?)しよう、というのは、 人間の普遍の真理からみて、無理からぬところと思います。 「自由だ」といっても「無責任な自由」でなければ、ご賛同頂けるのではないでしょうか。

    • kurinal
    • 回答数14
  • 霊って、現代の言葉で説明するとどうなるのでしょう?

    霊って宗教とかスピリチュアルではよく聞きますが科学や哲学ではあまり聞かないようですねえ 「霊」を哲学や科学の言葉で言い換えるとどうなるのでしょうか? 精神って霊の一種でしょうか?(生霊)「魂」もついでにどう言い換えられるでしょうか? 性質と同じ質だと思ってはいますが どうでしょう?貴方の語感、認識ではどうでしょう? 教えて下さい。お願いします。

  • 文系と理系

    大学の学部について、一般的によく耳にするのですが、文系は大して夢もなく何となくでも卒業できる (必須科目も少ないのでアルバイトが自由にできる) 対して理系は、目標があり、必須科目が多く、アルバイトばかりしていて、自宅での学習を怠ると 留年する。 息子は理系なのですが、確かに国立に合格した際、高校の先生に 「工学部は普通に留年しますよ。」 彼ならこれまで通り勉強すれば大丈夫と助言をいただきました。 確かに息子の友人で、定期考査でさえ数学が赤点で、国立は諦めてくださいと三年に進級した際 言われたようです。 が、現代文や社会に関しては偏差値が高く、関西のD大学(私立)に合格しました。 ここで、私立は得意分野が秀でていれば偏差値の高い大学に合格できる、国立は極端に苦手な 科目があると、難しい。 私立の偏差値に疑問を覚えました。(信憑性があるのか) 解りずらい文章ですが、私立大学の利点は何ですか。 息子の学校は中高一貫で国立に合格してこそ価値があるといった教育でした。

    • noname#205908
    • 回答数3
  • 淡路島の殺人事件

    平野と言う男が平野と言う一族を殺したようですが 容疑者と被害者は親族なのでしょうか? ニュースを見る限り他人的な報道の仕方ですから やはり他人でしょうか?

  • 借地権付き家屋について

    しかも、長屋で昭和35年築の持ち家って財産価値はあるんとでしょうか。ちなみに小さな駅の駅前商店街のはずれで、駅まで3分位、大阪難波まで普通電車で20分くらいの場所てす。最悪のは、親に聞くところ、30年以上前に家の権利書を紛失してしまっていることなんですが。

    • daion
    • 回答数1
  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • メルケルは晋三に杭を打てたのですか?

    メルケルがはるばる戦後70年談話を前に晋三に杭を打とうと髪を振り乱しながら急ぎやって来たそうですが安倍も生き延びてますしメルケルの目的は一体何だったのですか?

    • noname#218778
    • 回答数5
  • 境界確認書と覚え書

    当方Aが隣家Bと立ち合いで境界確認書を作成しました。平成23年です。 土地家屋調査士に依頼した正式なものです。測量図も付いています。 開発後30年近く経過した地域で、もともとは公図しかない地域でした。 そして測量をするにあたり(任意座標で行う)、引照点となる道路台帳上の杭や金属プレートに不備があったので、公費で道路台帳の更新を行いました。(測量と杭やプレートの再設置) そして道路台帳に記載のある再設置された杭や金属プレートを引照点として、任意座標で民地の境界杭の位置を特定し、地積更正を行ない、仕上げとしてA、Bの双方立会いを行い境界確認書を作成しました。 ところが、昨年(平成26年)隣地が売りに出されCさんが新たな持ち主になりました。 Cさんに、不動産会社などを介して元の持ち主のBさんから境界確認書を引き継いでいるか(現物を渡されているか)を確認しましたが、間違いなく引き継いでおられました。 しかし、そのほかに、Cさんに土地を売った不動産会社と当方Aで、新たに境界の確認を行い、測量図などの添付のない、土地境界などに関する「覚え書」を作成しました。 この場合どういうことになるのでしょうか? 具体的に言いますと ・境界確認書(測量図付、私文書)と覚え書(私文書)ではどちらが法的効力が上? ・上記文書は双方とも立ち合いの上作成されたものだから、日付の新しいものが有効? ・それとも、境界杭は動いていない訳だから、今時のレーダーを使った測量ではほどんど誤差がない。すると、境界確認書も覚え書も実質的に同じ内容と言える。だから両方を保管? 上記が具体的な質問です。宜しくお願い致します。

  • 韓国人は何に対して愛国心を感じている?

    海外滞在経験や日本にいる韓国人との交流を通じて、韓国人は非常に愛国心が強い国民であると感じました。歴史も文化もそれほど深くなく、どちらかと言えば属国というイメージがある、他国への影響力も薄い、などのことから韓国人であることに対して、韓国という国に対して強い誇りや愛国心を感じる理由がよくわからないのですが、彼らはどうしてあれほどまでに愛国心を感じ、それを表現しようとするのでしょうか? 私もあまり韓国の歴史や文化について詳しいわけではなく、韓国に対する先入観や勝手なイメージからこのような疑問が生まれたのですが、何か考えをお持ちの方おられましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

    • echo77
    • 回答数10
  • マイナス金利になるとどうなる?

    最近、日銀がマイナス金利を発表するのでは?とニュースで聞きました。 そもそもこのマイナス金利っていうのは何を指してマイナス金利にするかも、と言っているのでしょうか? 自分なりに思いついたのは下のどれかなんですが 1. 買った国債の利益がインフレで実質マイナスになる。 2. インフレ率が金利を超えているので、お金がマイナスになる 3. 日銀の政策金利(公定歩合)がマイナスになる 3だとしたら、政策金利をマイナスにすると普通に預けた預金の金利もマイナスになっていくはすなので お金を誰も預けないので、銀行の金庫に直接しまっていた方が得で、利点といえば管理のためのお金を銀行が持ってくれる事くらいだと思うのですが、どうしてこの仕組みが成り立つのでしょうか? また、マイナス金利になった場合に市中にお金が回る理屈は分かるのですが 他の国では実際どのようになったのでしょうか?

  • 登記料と手付金

    物件価格550万の中古マンションの内覧時に、物件価格以外にどのような費用が掛かるかを表にしてもらったのですが、そこに「登記料」として25万円と記されていて、それに対して「この登記料は現時点で参考価格です。実際の料金はまだ未定です」という説明がありました。これは、そういうものでしょうか。物件価格に対して、ある決まった比率を掛けた金額になる性質のものとは違うのでしょうか。 また、「手付けは物件価格の10%程度でお願いします」と言われたのですが、この10%という値は一般的なものでしょうか。当然こちらとしては、もっと低く抑えたいのですが・・・。

  • 道路が狭い土地の購入について

    素人で文章も間違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします。(長文です) 希望する地域に知る限りでは安いと感じる価格の 土地が売りに出ていて検討中です。 大阪の中心地まで電車で20分くらい、 まあまあアクセスはよい地域です。 22坪(2項道路のためセットバックして22坪) 北西角地 すこし斜傾地  前の道路が4~5mくらい 第一種低層 駅から徒歩10分 前の道が狭いとはいっても、乗用車は通れるような感じです。 奥は通り抜けできないです。 奥にも新築されたようなお家が数軒あります。 (車が停まっているのでバックで数十メートル進入し駐車しているのだと思われます。) 検討している家の前の道だけではなく、その町全体が閑静な住宅街で道が全体的に狭く、 大きい家が多く坂が多い地域です。 たとえばその同じ地域で土地を他に探しても 1000万は絶対に超えるようなものばかりの中、 その検討している土地が3分の2くらいの価格で、 さらにいうと、営業の方はさらに安くできるとおっしゃっています。 理由を聞くと「はやく売りたいので」とのこと。 今は古家が建っていて更地引き渡しのようですが、 心配しているのは、 この土地を購入して家を建てる場合、もしかして想定外の費用がかかってしまって、 逆に高くついてしまうなどのケースがあったりするのでしょうか? (例えば) 新築の際の重機がはいれず見積額から何百万も高くなった この他にも、 地盤の調査の結果が悪く何百万も高くなった 将来また売りに出すときに建て替えができず全く売れない土地だった など、安くなるそれだけの理由として、 いろんなケースを考えられる限りお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • otofu
    • 回答数2
  • 鳩山は何をしにクリミアへ行こうとしてるんですか?

    何をしに行こうとしてるんですかね? 暇と金が有り余ってる人はどうしようもないですね・・・。家族や兄弟など、誰か制止する人はいないんでしょうか

  • 鳩山は何をしにクリミアへ行こうとしてるんですか?

    何をしに行こうとしてるんですかね? 暇と金が有り余ってる人はどうしようもないですね・・・。家族や兄弟など、誰か制止する人はいないんでしょうか