titelist1 の回答履歴
- レンジフードの排気ダクトの断熱について
新居を建設中です。 キッチンのレンジフードが、外壁から3メートルほど離れたところにあります。 アルミのジャバラが1階と2階の間の空間を通っており、 レンジフードが止まっているときには 薄いアルミのジャバラごしに外気に接するために、 断熱欠損になるのではないかと思うのです。 レンジフードには電動のシャッターを付ける予定ですが、 外壁側に付かず、レンジフード本体に付きます。 ですから、外壁の穴からレンジフードのシャッターまでの ジャバラの長さのぶん、外気の影響を受けるのではないか思います。 以下のようなことにお答えいただけますでしょうか? (1)ジャバラには断熱しなくて良いのでしょうか? (2)電動シャッターを外壁すぐ内側につけることができれば、 そこで外気はシャットアウトできますが、 このような製品はありますでしょうか? (パナソニックに問い合わせしましたら、 油煙の問題から、レンジフード用のものはないそうです)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- sugarisugarikun
- 回答数6
- サンデーモーニングで
この番組って、どんな理念思想で発言している解説者を 選んでいるのでしょうか。 イスラム国の台頭やチュニジアでのテロ事件、こういう ことがおきるたびに司会者は暗い顔して解説者は難しい 顔をする。 そして、言う事はなし崩し的に事態が収まることを期待する 発言ばかりです。 しかも自衛隊が法制的に力を持つことを懸念している。 一体どうしたいのか。 アメリカの力が弱くなった今、自国の防衛は自国でやらな ければどうすることもできませんよ。 外国で邦人がテロに遭っても何もできず、またタンカーが ホルムズ海峡で海賊に占拠されてもお手上げだ。 これが先進国のやることでしょうか。 どう思いますか。
- この不景気、海外に逃げるのもありですか?
この不景気、海外に逃げるのもありですか?。私は今年3月、高校を卒業し、食品関係の内定を受けたのですが、そこがひどいところで、パワハラ、暴力当たり前の職場だったので、研修期間中に辞めて、今、ニート状態です。面接の先生からも、次を探せばいいといわれましたが、学校推薦の職場だっただけにショックは大きいです。で、思いついたんですが、英語を学んで海外に逃亡するのもありかなと考えるようになりました。幸い、私が洋画好きだったこともあり、英語のほうは1年半前ほどに勉強してきたので、まったくの素人というわけではありません。 プランとしては、次職場が決まるまで、アルバイトをしながら、お金と時間を確保し、その期間中に英語をマスターし、海外に出ようかと思いますが、やはり夢物語でしょうか?。 ちなみに私のスペックは、高卒新卒18歳、英検4級レベル?ぐらいです。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- takutoesxvfs
- 回答数16
- 日本の少子高齢化について
今日本では少子高齢化が社会問題となっていますが、ネットでは今まで日本は人口が多過ぎたのだからこの少子高齢化の流れを乗り切ればちょうど良くなるといった意見をよく目にします。 しかし、私にはこの少子高齢化を乗り切れるほどの体力が日本にあるとは思えません。今でさえ財政が大変なのにこれ以上高齢化が進みそれを支える若者が減っていけばいずれ財政破綻してしまうのではないかと恐ろしい気持ちになります。 日本は今の状態で少子高齢化を乗り切れるのでしょうか。そして政府は現状に対して何らかの対策をうってるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- kamimikami
- 回答数7
- 住宅の任意売却 競売について
調べてもよく分からないので教えてください 失業 離婚によりローンが残っている一軒家を任意売却します。 保証会社は全国保証でして、任意売却は競売と並行して進めるということでした。 競売となると色々と近所に知れ渡ってしまうと思いますが、並行して進めるということは 早い段階から近所に知れ渡ってしまうということでしょうか? 並行して進めるということがうまく理解できなく、申し訳ございませんが詳しい方 経験者の方々 ご教授ください 宜しくお願いいたします
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- okomomidekka
- 回答数7
- 完全な無神論っておかしいですか?
もちろん今現在の科学が全てを解明してるとは思いません。 しかし、今私たちの意識を支えている脳髄が物理的に消滅した後も何らかの形で意識が継続するとしたら、それは全く私たちが現在の科学知識で知っている、認識できるものとは別の形だと思うのですが。 それを通俗な道徳観念から推し測って、あげくがそれに基づいてあげくが殺しあう、2CH風に言えばアホか馬鹿かと小一時間説教したいところなんですが。 反論を心からお願いします。 死後が完全な無って望む人はいないと思うので
- 株の売り時について。
株20銘柄と投資信託が有ります。 何れもほとんどが10年以上保有しています。 中には、10分の一になっている物も有りますが、全て合算では、多少プラスです。 年も70才近いので、全てを売るタイミングを考えていますが、どう知れば良いか悩んでいます。 売り損ねたら再び上がってくるのに5年~7年と生きているかわからないし、財産で残しても困ると家族に言われています。 バブルの時に追い証で、かなり損をしているので取り返したい思いも有り、まだ売るタイミングに迷っています。 どうすれば良いか、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国内株
- acrosstakashima
- 回答数13
- 経済崩壊による大学の進学に関する影響について
経済崩壊と大学進学関係の質問です。 https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=86283 https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=84504 https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=21993 https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=85983 上のようなブログの記事のインフレによる経済崩壊が起きた場合 1 大学生の日本学生支援機構や新聞奨学金の奨学金と大学でかかる入学金や授業料の支払いは経済崩壊直後からその先の未来ではどのようになるのか 2 経済崩壊で社会は混乱し町中から食糧が消えた中での日本の大学やその他学校はどのようになるのか 3、経済崩壊直後からその先での日本の大学の経済崩壊直後に一番初めに行われる入試はどうなるのか といった疑問に答えて頂けるとありがたいです。考えれば当たり前に分かりそうなことであるかもしれませんが、まだ知識の浅い学生なので確認したく思い質問しました。 私は恐らく浪人となってしまうでしょうが、(予備校は通いません。)家が貧しいために浪人はないかもしれません。 今年中に経済崩壊が起こるという見解を支持するので、今年のこれからの経済崩壊による来年の入試への影響、経済崩壊後の日本学生支援機構や新聞奨学金の在り方と大学でかかる入学金や授業料、経済崩壊後で大学や他の学校での学びに影響が気になったのです。 色々な状況や経済崩壊の次期によって推測される状況が変わってしまうのでしょうが、勉強不足で無知な学生にも答えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 経済
- refglors41077
- 回答数2
- アラサー夫婦、1200万の資産運用
アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収600万、私は年収100万程度のパート、生活費は月25万くらいです。 結婚前貯金を合わせて、貯金が1200万円ぐらいになりました。 すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 本には、資産運用の目標を決めて、利率を割り出すなどと書いてありますが、今後の子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 多くのリターンを期待するわけではなく手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて株などにも挑戦もしてみたいと思っています。 そこで、以下のポートフォオを考えたのですが、いかがでしょうか? 預貯金400万(生活費の半年分) 国内株200万 外貨MMF300万 投資信託(バランス型)もしくは債権300万 貯金は一応生活費の半年分は確保しようと思いますが、少ないでしょうか? 外貨MMFはほぼ元本保証で、流動性もいいようですから、もしものときはこちらを換金して使おうかと思っています。 しかし、外貨MMFは為替のリスクもありますし、初心者が海外のものまで手を出すのはやめたほうがいいでしょうか? 株はすぐに全額は投資せず、少額から始める予定です。 また、投資信託をするか、自分で債権で運用するか悩んでいます。 自分で色々運用するのは大変かと思い、投資信託も利用しようかと思っていたのですが、投資信託は手数料が高く、絶対にしない方がいいと書いてある本もあり悩んでいます。 やはり投資信託はやめた方がいいのでしょうか? 上記の貯金以外に、貯金目的で月1.5万円積み立てであと15年後ぐらいに300万ぐらいもらえ終身保険には入っています。 勉強不足で至らない点も多いと思いますが、アドバイスなどいただけると幸いです。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- noname#209181
- 回答数10
- インフレと貯金
インフレについて 50年前の大卒の初任給が2万円、現在は18万円ぐらいです。 今後は例えば、30年後初任給が50万円になるとか、ありえますか? インフレになると貯蓄の価値が下がりますよね? 右肩上がりの高度経済成長の時代と今後は別に考えたほうがいいのでしょうか? 今後の見通し次第では貯蓄せずに資産を購入した方が賢明なのでしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- mika_kobe123
- 回答数6
- 日本はもっと人口減らして賃金上げ財政赤字減らすべき
日本はもっともっと人口減らした方が財政や賃金あがってよいのではないですか? 人口が減れば、人手が足りなくなる、優秀な人材確保の為に賃金があがる 今はまだ政府の圧力で仕方なく賃金をあげている所がほとんどですが、多少、人口減での将来的な人手不足の懸念から、優秀な人材の確保の為に、人件費をあげている企業もそこそこでているし。 まぁ人口が多いと底辺層の方の割合の方が必ず多くなるのだから、 バブルでもない限り財政赤字が増えると思うし。 トヨタ自動車などここ20年で国内での新車販売台数は半数程度まで減っているにも 関わらず、最高益を更新してます。 これは、円安誘導による、海外での販売台数が増加しているからで、 販売台数の8割は海外ですので、国内での消費者が減っても痛くもかゆくもないでしょう。 たいてい、昨年、去年と2000円以上のベアを実施した大企業の大半は、 外需が8割ぐらいをしめている企業です、内需型の企業の多くは業績悪いです。 そう思うと、もう内需経済の時代でもないと思うし。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#206231
- 回答数13
- 人は死ぬときこのよーな風景に出会うのではないか
<あの世の風景> そこは無限の広がりをもつ空間であった。 ただただ灰色の世界が果てしなく無限に続いていることが分かった。 そこには風もなく、音もなく、途方もなく静かな世界であった。 味も匂いもしない世界であった。 目も耳も鼻も口も全てが無用の世界であった。 もちろん空気もないが呼吸する必要さえない世界であった。 そこは物影1つなく如何なるものも存在しない完全無の世界であることが直ぐに分かった。 そこには自分の姿さえなかった。 そこには時間は存在せず、如何なる変化も、如何なる動きもない完全に静止した世界であった。 それが空間なのか平面なのか点なのか考えることさえ無意味であると気付いた。 そこは途方もなく安定した世界であることが分かった。 そこは如何なる変化も、如何なる動きも受け付けない途方もなく安定した世界であった。 そこは完全なる無の世界であった。 そこにおいては生前の行いなどありとあらゆるものが全て無意味であることが分かった。 これこそ正真正銘のあの世であることが分かった。 それと同時に途方もない安堵感と幸福感に包まれた。 暫くすると眠くなってきた。 もー何も考える必要はないのである。 そして眠入った。 もー永遠に目覚めることはあるまい。
- 人は死ぬときこのよーな風景に出会うのではないか
<あの世の風景> そこは無限の広がりをもつ空間であった。 ただただ灰色の世界が果てしなく無限に続いていることが分かった。 そこには風もなく、音もなく、途方もなく静かな世界であった。 味も匂いもしない世界であった。 目も耳も鼻も口も全てが無用の世界であった。 もちろん空気もないが呼吸する必要さえない世界であった。 そこは物影1つなく如何なるものも存在しない完全無の世界であることが直ぐに分かった。 そこには自分の姿さえなかった。 そこには時間は存在せず、如何なる変化も、如何なる動きもない完全に静止した世界であった。 それが空間なのか平面なのか点なのか考えることさえ無意味であると気付いた。 そこは途方もなく安定した世界であることが分かった。 そこは如何なる変化も、如何なる動きも受け付けない途方もなく安定した世界であった。 そこは完全なる無の世界であった。 そこにおいては生前の行いなどありとあらゆるものが全て無意味であることが分かった。 これこそ正真正銘のあの世であることが分かった。 それと同時に途方もない安堵感と幸福感に包まれた。 暫くすると眠くなってきた。 もー何も考える必要はないのである。 そして眠入った。 もー永遠に目覚めることはあるまい。
- 真理はあるか?分かれば我々は幸せになるか?
私は真理はあると思って求めていますが。 本当に真理は在るのでしょうか? 在るとすればそれを理解すれば我々は幸せになれるでしょうか? 幸せというか 僕的には目的を実現することができるかどうかですが 宇宙も滅びるとすれば それも無理ですねえ。 真理を知って我々は滅びて雲散霧消するのでしょうか? それとも真理と言えるものは 本当はないのでしょうか? ご意見をお聞かせください。
- 住友林業の地震エネルギー吸収パネルの効果
http://sfc.jp/ie/lineup/gs/ 以前新築した時、キャンペーンで上記のパネルをたくさん入れてもらったのですが、果たして地震の揺れに対してどういう効果があるのか知りたいのです。 (家自体は耐震壁を非常にたくさん入れているので、地震自体には強いと思うのですが) 写真の通り、継ぎ目部分に非常に低反発のゴムを入れた構造になっています。 以前、住友林業で実演をしていたのを見学しました。ぶるぶると電動で震える床の上に、通常の耐震壁と、上記の吸収パネルを載せた実験です。 確かに普通の耐震壁を触ると、激しく振動が伝わってくるのが感じられ、吸収パネルのほうは全く振動が感じられませんでした。 見学者はみんな感心して納得していました。 ただ、疑問なのは、この実演での振動発生源は(私の感覚では)20Hz~30Hz程度で振動していたのですが、20Hzの振動を吸収できても、数Hzから1Hz未満の低周期振動に対してはどうなのでしょうか。20Hzの地震はあるのでしょうか。 このパネルをたくさん使っても、硬性が強くなるだけのような気がするのですが…。
- 住友林業の地震エネルギー吸収パネルの効果
http://sfc.jp/ie/lineup/gs/ 以前新築した時、キャンペーンで上記のパネルをたくさん入れてもらったのですが、果たして地震の揺れに対してどういう効果があるのか知りたいのです。 (家自体は耐震壁を非常にたくさん入れているので、地震自体には強いと思うのですが) 写真の通り、継ぎ目部分に非常に低反発のゴムを入れた構造になっています。 以前、住友林業で実演をしていたのを見学しました。ぶるぶると電動で震える床の上に、通常の耐震壁と、上記の吸収パネルを載せた実験です。 確かに普通の耐震壁を触ると、激しく振動が伝わってくるのが感じられ、吸収パネルのほうは全く振動が感じられませんでした。 見学者はみんな感心して納得していました。 ただ、疑問なのは、この実演での振動発生源は(私の感覚では)20Hz~30Hz程度で振動していたのですが、20Hzの振動を吸収できても、数Hzから1Hz未満の低周期振動に対してはどうなのでしょうか。20Hzの地震はあるのでしょうか。 このパネルをたくさん使っても、硬性が強くなるだけのような気がするのですが…。
- デフレのほうが生活が安定しませんか
今日の新聞にも大企業がベースアップをしても物価上昇に追い付けないと書いてありました。増してもっと条件が悪い人にとっても物価があがって景気が良くなったといっても生活が苦しくなるように思います。一体だれのための景気なのでしょうか。投資家のためですか。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kaitara1
- 回答数6
- 【未来の労働について】豆腐作りまで機械でオートメー
【未来の労働について】豆腐作りまで機械でオートメーション化されている。豆腐が10分で出来て人が要らない。人が働く必要がま無いので、人は中卒から高卒から大卒から院卒まで働く時期を遅らせる必要があった。 もう大卒まで引っ張っているので次は院卒まで引っ張って人の働く機会を遅らせないといけない。院卒の次は研究員か?社会進出を遅らせないと仕事が用意出来ない未来はどうやって雇用を創出するのだろう。 今は社会人になる年齢を勉学という消費によって誤魔化してるけど、あと何年持つのか。 日本政府機関は、機械化、ロボット化、オートメーション化された社会で人間の雇用はどのように創出する計画なのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- sonicmaster
- 回答数5
- 間取り診断お願いします。
現在アイフルホームで間取りを作成している途中ですが、現時点でのアドバイスなどがあれば宜しくお願いします。 補足としまして、階段の位置は子供が必ずリビングを通るようにしたかったのでこの配置にしました。 洋室の3畳は今のところ物干しで使う予定です。 ソファーの後ろには棚を置く予定です。 あと、リビングが広いため2階の床が撓まないか不安なのですが大丈夫でしょうか? ちなみにHMはアイフルホームです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- hiro_4seasons
- 回答数6