titelist1 の回答履歴

全4743件中281~300件表示
  • 女性は専業主婦になるなら大学に行かなくてよくね

    今の時代と逆行する質問ですが、全ての女性が高等教育、特に大学までいく必要あるのでしょうか? 現状、働く女性の六割は結婚、出産で会社を辞め専業主婦になります。しかも今の若い世代は専業主婦志望は増えている。 政府は女性の活用といいますが、女性達は結婚し、子供を産んだら家庭に入りたいという意志がある人が多いのでは。 そこで、疑問なのですが、教育費を数千万かけて大学に行っても、仕事は腰掛けで結果的に奥さんになる人が大半ならば、高等教育受ける意味はないのではと思いますが。 受験や就活でも、最終ゴールが奥さんになる人は、他の受験者に席を譲ってやったほうが、よっぽどいいのでは? へたに学をつけて、プライドばかり高くて、婚期を逃したり、腰掛けで働いたお金で遊びすぎて婚期を逃したり弊害もあると思うんですよね。 よい奥さんになる為には身につけるべき能力も違ってくる訳で、花嫁修行に専念して家事や料理のスキルを磨くのもありではないかと? もちろん、学業が好き、夢を叶えたい、働き続けたいという意志をもった女性は高等教育を受けるのはあたりまえだと思います。 でも、よい奥さん、お母さんになりたいという女性もあっていい訳で、そういう方々は大学に高い学費払って行くよりもっと家庭的な能力を高めたらいかがかなと。 そしたら、昨今言われてるような教育費がかかるから子どもを少ない数しか持たないという少子化問題も緩和されるのでは。 いまの情報化の時代は、何も大学に行かなくても努力で昔よりはるかに教養は身に付けられる訳で。 それとも、やはりハクをつけたり結婚相手をみつける為に大学に行ったり、腰掛けでも働くのですかね?

  • マンション買う人は将来どうする?

    戸建てではなくマンション買う人は何故マンションにしたんですか? ほんとは戸建てにしたいけどあきらめてですか? 便利だから?利便性がよければこだてにしたかったものですか? 将来建て替えとかどうするのですか? 子ども達へ譲ることまでは考えないものですか。 私は長い目で見たマンションのメリットがわかりません。

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。

    • mekanri
    • 回答数3
  • 便利すぎる世の中

    便利な世の中になればなるほど、道具に苦しめられるのは何故ですか? スマホに依存しSNSに振り回され、何てバカバカしいんだろうと思います。

    • noname#206147
    • 回答数10
  • 庶民が自民党に投票する価値

    自民は今まで一度も庶民の方を向いて政治した事なんてないのに、それでも庶民が自民党に投票する価値ってあるんですか? 庶民が与えた議席で資本家優位の政策を打って、いつも庶民がバカを見るばかりじゃないですか。

    • noname#206147
    • 回答数9
  • 幕府・藩の財政と米や税金

     米(もちろん金や銀も重要であったとは思いますが、)は幕府・藩の財政にとって重要な資源だったと想像しています。そのため、農民の生産米の半分を年貢として納めさせ、それが、武士社会を支えてきたのだと思います。 質問なのですが、 (1) 年貢というのは、現代で言えば、税金だと思うのですが、農民の生産する米以外の、野菜とか茶などはどうなっていたのでしょうか?やはり半分くらいを納めさせられたのでしょうか?漁師の捕る魚はどうなっていたのでしょうか?猟師という職業が成立していたかどうか分かりませんが、イノシシなどの獣や鳥などには、ルールはなかったのでしょうか。 (2) 武士は、納められた米を換金したり、物々交換によって、その他の生活に必要なものを手に入れる生活をしていたと理解してよいのでしょうか?武士の奥さんは内職をしていたというようなことを聞いたことがあるし、時代劇でも、そのようなシーンも出てきます。武士階級というのは、ごく一握りの階級だと理解していたのですが、それでも貧しかったのでしょうか? (3) 金や銀の生産は、幕府や藩の直轄だったと理解しても良いのでしょうか? (4) 商人や職人には、年貢(税金)はなかったのでしょうか?時代劇などを観ていると、悪徳商人が、幕府や藩のお偉方に、大金を渡すようなシーンが時々見受けられるのですが、あれは何か便宜を図って貰いたいというようなことですよね。税金ではないですよね。  どれかひとつでも構いません。もちろん変遷もあると思いますので、幕末の頃を想定して、お願いいたします。

    • noname#228965
    • 回答数4
  • マスコミはなぜ安倍将軍様を批判出来なくなったの?

    安倍将軍様を批判をすると番組から降板されたり左遷されたりするのはなぜですか?(´・ω・`)安倍将軍様のべた褒めだけが許されてるのはなぜですか?

    • noname#218778
    • 回答数8
  • なぜ子どもを二人しか作らないのか

    日本では、大概の家庭が二人位しか子どもを産まないのは何故ですか? 教育や子育てにお金がかかるからですか? 昔はお金がないのに、五人兄弟とか普通だったのに。 教育にお金がかからない北欧みたいに、公教育が無償化したら子どもを沢山産むようになるのかな? お金を理由に、子どもを沢山産まなくなり、結果的に少子化になり人口減で経済が縮小しお金に苦しむ様になってるのが今の日本ではないでしょうか?

  • 過当競争って何ですか?

    「過当競争」という言葉がありますが、本当にそれは存在するのでしょうか?存在するとしたら、それはどのような状態を指すのでしょうか?ミクロ経済学の知識と絡めてご教授頂けないでしょうか? 私の(うろ覚えな)ミクロ経済学の知識では競争は進むほどよいとされていたように思います。私は「過当競争」とは、生産者が価格影響力を行使できないことに不満を持って創りだした言葉(「生産者にとっては過当」というニュアンス)なのかな、もしくは過剰生産のことなのかな、と考えはしたのですが、自信が持てません。皆様の意見を伺いたくお願い致します。

  • 吉田松蔭の思想についての謎

    平成27年現在NHK大河で扱われている吉田松蔭先生ですが、 ドラマでは、国禁を破って異国の船に乗り込もうとしたり、罪人でありながら身分にとらわれず様々な若者に学問を教えたりと、封建時代にあってかなりの開明的な人物として描かれています。 佐久間象山に師事したり、ペリーの船に乗り込んだりする様からは、異国への純粋な興味があったかのようです。そのあたりは昨今描かれる坂本龍馬像とも重なります。 そこで質問です。そのような開明的な人物が、何故幕府が開国の条約を結んだ際に激怒して要人暗殺まで企てたのでしょうか? たしか龍馬は攘夷決行を求めて勝海舟の元に行ったところ、その浅はかさを思い知り、考え方をコロッと変えましたよね。 私の感覚だと、若い弟子達が攘夷に逸るのを、「どのようにして攘うのですか?」と諌める位の知性がある人物だという気がしているのですが。 いくら開明的とはいえ、この時期にはまだ、夷狄を攘うことは可能だと考えていたのでしょうか? それとも、幕府の呑んだ条件があまりにも自虐的だったのでしょうか? あるいは、攘夷など不可能とは知っていても、自分が首を切られるほどの過激な行動を取れば、弟子達が後は現実的なやり方で成し遂げてくれるという計算があったのか…。 悪いように考えると、所詮は田舎で書物を読んで勉強しているだけの現実を知らないネトウヨの教祖みたいなものだったのかな、なんて…。たまたま弟子達の結果が上手くいっただけで、という見方もできますかね?

  • ペリー来航と日本の鎖国政策

    現代史の観点で。 日本は、世界史の帝国主義の 被害者という史観はありえますか? つまり独自路線で身の丈サイズ、分相応の 国体制に成りえたという。

  • アメリカの不動産

    ある不動産の講演で、アメリカの不動産業界は大変ステータスが高いと言っていました。アメリカでも日本の不動産業界の様に客をだますなどもあると思いますが、日本は不動産業界に対して誤魔化すのではないか、という恐れを皆さんが持っています。 コノアメリカの不動産業界のステータスが高いという事は、どこからどのような歴史を持って出来上がって来たのでしょうか。 あるときTVを見ていたら、アメリカの地方都市で滞納者を追い出すのに、不動産業者、警官、専門業者(追い出し業者)が立ち合い、荷物を出していました。滞納後3ヶ月で出している(契約書に記載してある)と放送で言っていましたが、日本では考えられないことです。過日知人と話しましたら、アメリカもセーフティがあるから出せるだろう。(退去者を受け入れる施設が常設している)と言っていましたが、日本では考えられません。出されたらホームレスです。 アメリカの不動産に詳しい方や本がありましたら教えてください。

  • 他業者取り扱い不可とは???

    お詳しい方、どうかよろしくご回答お願いします。 ある不動産会社のHPで、中古マンションの検索をしたところ: 取引態様 = 媒介 ●他業者取り扱い不可 とあります。検索にアップされて3週間ほど経過しているので、情報は一般公開?されるはずでは?と思うのですが。。。 ☆この会社だけしか仲介できない、の意味なのでしょうか? ☆このような独占?って、可能なのですか? すみません。ご回答お願いします。

  • 中古物件購入する際の瑕疵責任について

    2月11日にに不動産仲介業者を通して中古物件の契約をしました。 3月23日に引き渡しが完了し、現在は引き渡し後1週間になります。 そこで仲介業者さんの下記対応について不満を持っており、仲介手数料の返還を要求できるかをお聞きしたいです。 一、鍵について まずは事実関係は時系列に下記通り説明します。 1、鍵はマンションの設備の一部で、重要事項につき契約時に説明を受けるべきでしたが、一切の説明はありませんでした。 2、引き渡しの直前にやっと、鍵の説明があり「売主さんは鍵を1本なくしたので、シリンダごとに交換した」とのこと。 その時には、交換前の鍵はトランクルームと非常階段とドア、3つ同時に開ける鍵の説明が不動産業者からありませんでした。 現存旧鍵5本はトランクルームの鍵でもあるにも関わらず、不動産業者が渡さずに「処分」しようとした。 (不動産業者の話によると、同じマンションの物件を10件以上仲介したことがある。トランクルームと部屋の鍵は同一であることは知らないとは考えにくいと思います。) 私が上記の事実を発見した後に、やっと、旧鍵5本を郵送してもらった。 さらに、私からは新しくトランクルーム、非常階段、ドア鍵をマンション指定業者に頼み、交換してほしいと頼んだところ、また不動産業者から「旧鍵はなくしたのではなく、外出してドアを開けられなかったので、業者を呼んでドアを開けた」とごろごろ話が変わった。 再度私が調べたところ、もともと新築時には、9本鍵がありました。にも関わらず、不動産業者から何の説明もなく、さらに根拠もない話ばかり話された。 二、クロゼットの件 もう一つ気になっているのは、部屋を見たときに、売主さんがどうしてもクロゼットを見せてくれませんでした。契約前に2回見て、契約後に壁紙交換必要あるかの確認で見に行ったが、どうしてもクロゼットを見せられないと言われた(売主さんは80歳の高齢のため、私からも強く要求できませんでした。) 引き渡し後やっと見れたが、部屋のどこよりもクロゼットの壁紙は黒ずんでいて、もし最初に知っていれば壁紙を交換したと後悔している。 この件については、不動産業者は責任はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アメリカの不動産

    ある不動産の講演で、アメリカの不動産業界は大変ステータスが高いと言っていました。アメリカでも日本の不動産業界の様に客をだますなどもあると思いますが、日本は不動産業界に対して誤魔化すのではないか、という恐れを皆さんが持っています。 コノアメリカの不動産業界のステータスが高いという事は、どこからどのような歴史を持って出来上がって来たのでしょうか。 あるときTVを見ていたら、アメリカの地方都市で滞納者を追い出すのに、不動産業者、警官、専門業者(追い出し業者)が立ち合い、荷物を出していました。滞納後3ヶ月で出している(契約書に記載してある)と放送で言っていましたが、日本では考えられないことです。過日知人と話しましたら、アメリカもセーフティがあるから出せるだろう。(退去者を受け入れる施設が常設している)と言っていましたが、日本では考えられません。出されたらホームレスです。 アメリカの不動産に詳しい方や本がありましたら教えてください。

  • 【マイナンバー制度国家戦略の真の目的と目標】安部政

    【マイナンバー制度国家戦略の真の目的と目標】安部政権が狙うマイナンバー制度導入による日本政府のメリットとは?何でしょうか? 私は日本政府としてはマイナンバー制度を導入して税収を上げたいから多額の運用維持費が掛かるマイナンバーシステムでも導入しようとしている気がします。 マイナンバー制度が始まると今まで税金を払って来なかった人たちが強制徴収されるようになるのでしょうか? 建設業の一人親方(一人職人)、夜の商売の女性、フリーターなど社会保険を払っていないのが国民年金を支払うべき人の5割が未納、自動車の任意保険も5割しか加入していない昨今の日本でマイナンバーで強制徴収すると国の税収は上がりますが、大半の非正規労働者は生きていけなくなるのではと危惧しています。 日本政府は人件費を強制的に引き上げる政策を考えているのでしょうか? また自殺者が増えそうで不安です。 どう思いますか? マイナンバー制度国家戦略の真の目的と目標を教えてください。

  • 辺野古移設問題

    沖縄県知事は、かたくなに辺野古移設を反対しているけど、市街地の 普天間基地継続で良いと言う事でしょうか? 最良は、沖縄県の全ての基地をなくす事でしょうけど、これもまた色んな意味で 現実味がないわけで、二者択一の場合、普天間の継続よりは、辺野古移設の方が ベターだと思うのですが・・。 この辺の、カラクリ~教えて下さい。

  • 子どもの記憶力は少ない方が良い?

    子どもの記憶力は少ない方が良い。その方が、メモをとる習慣の必要性が身に染みて分からせることが出来る。そのときに必要な情報を忘れてしまって困っている子どもには、「メモをとる習慣があるとそれを参照できるよ」「ほら見ろ、メモをサボるからこうなって困るんだ」みたいな教育指導が出来て、それは学童期の早めが良い。 メモをこまめにとる子ども、ノートをしっかりとる子どもは、健気で可愛い。 逆に、記憶力が良くて何でも覚えてるようなヤツは、メモもノートもとらない。生意気である。手を動かせ!何とかコイツに、メモをとる習慣をつけさせる方法はないものか。  ↑ 某教育者の発言なのですが、ドー思いますか?感想を聞かせてください。

  • 老子とStay Hungry

    二つの名言があり、両方とも好きです。 しかし、内容は互いに相容れないように思います。 皆さんは、老子の名言とSteven Paul "Steve" Jobsが最後の演説で引用したStewart Brandの名言とどちらが好きですか? 皆さんの人生の糧になるのはどちらの言葉ですか? 皆様方の思いの丈を伺えれば幸甚に思います。 ー知足不辱、知止不殆ー    老子 立戒第四十四章 足(た)るを知れば辱(はずかし)められず、止(とどま)るを知れば殆(あや)うからず 『Stay hungry, Stay foolish.(ずっと無謀で)』ーーーStewart Brand

  • 繰り上げ返済するべきか

    住宅ローンが残り約700万あります。 毎月の返済は44051円です。 貯金があり、今すぐ全額払えます。 払うべきでしょうか。 繰り上げ返済はメリットデメリットがあると聞き、主人はそのまま毎月返済でいいじゃないのと言っています。 しかし今全額払える貯金があるし、払えば毎月の支払いがなくなるので税金も少なく済むのでは?と思っています。 アドバイスください。

    • ucopun
    • 回答数8